運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

指摘医療費控除対象となる医療費範囲については、一つは、医師または歯科医師診療治療対価、それから治療等に必要な医薬品購入対価、そして医療等に関連する人的役務提供対価、今はそういうものを対象としているわけであって、この中に理容サービス対象とすることは、なかなかそう簡単ではないということだと思っております。  

塩崎恭久

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣(麻生太郎君) 今、国税庁の方からも答弁があっておりましたけれども、今御指摘のように、今法令によりまして、医師又は歯科医師診療治療対価とか、治療診療用医療品購入対価とか、また医療費に関連する人的役務提供対価などに定められているのは御存じのとおりであります。

麻生太郎

2012-06-14 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

個別にわたる事柄につきましては、守秘義務の関係上、お答えすることを差し控えさせていただきたいと思いますが、一般論として申し上げれば、個人が人的役務提供対価を受けた場合には所得税課税対象となります。例えば、給与を一か所から受けている人で、給与所得とか退職所得以外の各所得金額合計額が二十万円を超える人は所得税確定申告をしなければならないとされております。  

西村善嗣

1999-06-01 第145回国会 衆議院 本会議 第34号

両件は、経済的、人的交流等に伴って発生する国際的な二重課税を可能な限り回避または排除することを目的としたもので、近年我が国が締結した租税条約とほぼ同様のものであり、条約及び協定対象となる租税企業事業所得及び国際運輸業所得に対する課税配当利子及び使用料についての源泉地国税率制限、並びに自由職業者芸能人等人的役務所得に対する課税原則等について定めております。  

中馬弘毅

1995-11-21 第134回国会 衆議院 本会議 第16号

協定は、協定対象となる租税企業事業所得及び国際運輸業に対する課税配当利子及び使用料についての源泉地国税率制限並びに自由業者給与所得者芸能人及び学生等人的役務所得に対する課税原則等について定めております。  次に、サービス貿易一般協定第二議定書について申し上げます。  

三原朝彦

1993-04-22 第126回国会 衆議院 本会議 第22号

両件は、条約対象となる租税企業事業所得及び国際運輸業に対する課税配当利子及び使用料についての源泉地国税率制限並びに自由業者給与所得者芸能人学生等人的役務所得に対する課税原則等を定めております。  なお、トルコとの租税協定においては、金融機関の受け取る利子に対する課税の軽減及び徴収共助について定めております。  

伊藤公介

1992-04-24 第123回国会 衆議院 本会議 第21号

条約対象となる租税企業事業所得及び国際運輸業に対する課税配当利子及び使用料についての源泉地国税率制限並びに自由業者学生芸能人等人的役務所得に対する課税原則等を定めております。  なお、ノールウェーとの租税条約においては、相手国の沖合における天然資源の探査・開発活動に係る所得に対する課税について定めております。  

麻生太郎

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

ないしはロイヤリティー課税に関するもの、これはロイヤリティーを払う方が課税権を持つか、それともロイヤリティーを受ける方で課税権を持つかというそういった問題、あるいは人的役務提供に対する報酬にかかわるもの、これは例えば外国から芸能人等が参った場合に、その芸能人が日本で稼得した所得に対してどちらの国で課税するかといった問題でございますが、こういった問題についてはやはり相互協議対象になるものでございますから

日向隆

1987-08-21 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

日向政府委員 医療費控除対象となる医療費範囲につきましては、所得税法第七十三条第二項、所得税法施行令第二百七条で規定されておりまして、医師または歯科医師による診療または治療対価治療または療養に必要な医薬品購入費用病院等へ収容されるための人的役務提供対価等、こうなっているのは委員御存じのとおりと思います。  

日向隆

  • 1
  • 2