運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

事実、先ほどもありましたけれども、違法・有害情報相談センター相談件数は、インターネット上の人権侵害に関する人権侵犯事件数のいずれも、この十年の増加が非常に顕著です。よって、この対策の緊急性は高いと言えます。  ただ、平成十二年に公表された当時の郵政省インターネット上の情報流通適正確保に関する研究会報告書において、発信者情報開示については非訟手続の考え方が提言されていました。

吉川沙織

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

委員指摘のとおり、インターネット上の名誉毀損に係る人権侵犯事件数増加傾向にありまして、平成二十五年のほぼ倍になっております。  その要因についてはいろいろなものが考えられておりまして、確たるものをお示しするということは困難ではありますが、背景としましては、インターネットの利用、特にスマートフォン普及が進んでいることが要因の大きな一つではないかというふうに考えております。  

高嶋智光

1991-06-05 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

人権侵犯事件数については、年度によって若干の増減があるわけでございますが、最近は約一万五千件前後で推移しておるわけでございます。ほぼ横ばい状態であるというふうに認識しております。  法務省人件擁護機関としては、今後とも積極的に自由人権思想普及のために啓発活動を行ってまいりたい、かように思っております。

濱卓雄

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

篠田政府委員 法務省人権擁護機関が取り扱った同和問題に関する人権侵犯事件数から見てまいりますと、差別事件増加しているという傾向は特には見られません。その内容から見ましても、結婚差別就職差別といった人生の岐路における重大な差別事件、そういう事件減少傾向にございます。

篠田省二

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

篠田政府委員 平成年度におきます法務局地方法務局で受理した人権侵犯事件数は、大阪管内侵犯事件三件、広島管内侵犯事件二件、それから福岡管内侵犯事件二件でございます。  それから、情報収集事案の数といたしましては、大阪管内が三百五十五件、広島管内が二十二件、福岡管内が七件でございます。

篠田省二

1986-03-06 第104回国会 参議院 法務委員会 第2号

次に、法務局関係でございますが、登記事件は年々増加傾向にあり、国籍事務昭和五十九年の改正国籍法の施行により帰化事件国籍取得事件等事務はふえている一方、供託事件及び人権侵犯事件数横ばい状況にあります。訟務事件については、その内容社会情勢を反映して複雑、多様化傾向にあり、津管内では増加傾向にあります。

小島静馬

1971-11-11 第67回国会 参議院 法務委員会 第2号

その他、社会情勢複雑化権利意識高揚等から訟務事件や人権侵犯事件数増加の一途をたどるものとみられます。このような情勢の中で直面する問題は定員問題でありますが、昭和四十三年来実施されている政府全体の定員削減計画により、各管内とも定員削減を余儀なくされ、繁忙時には近隣庁相互間において応援をし合う等の応急的な措置をとっている現状から、それぞれ職員の増員について強い要望がありました。  

中村禎二

  • 1