運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
390件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

相談業務はメールでは限界がある、ボランティアを含めて地域人材活用が難しい、また、オンライン活用の基準が不明である、オンライン活用のための研修が足りない、オンライン利用からリアルな交流の場へのつなぎ、移行のための工夫が必要などの要望が出されたところでございます。  こうしたコロナ禍にあって子育て支援地域で必死になって取り組んでくださっている様々な要望に対して、政府はどのように対応するのか。

石川博崇

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

もう一問、自治体人材活用というところについても確認をしておきたいんですが、行政のデジタル化推進をしていく上で重要なのが、片方には民間人材活用ということがあるわけですが、やはりもう一方で、住民サービスをよく知る自治体職員、この力をしっかりと引き出す、連携をしていくということが大事なんだろうというふうに思っております。  

平木大作

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

その一環として、高度な知識技能経験等を踏まえた、備えた退職自衛官活用といった人材活用についても一層の推進を図る必要があると考えております。  退職した将官についても、退職自衛官の中でも高度な経験を備えた人材であります。防衛省としては、これまでも、例えば省内に設置をいたしました有識者会議の委員などの形で退職した将官活用を行ってきたところでございます。

岸信夫

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 当然、労働法制上、労働者に当たる場合、指揮監督等々、これは労働法上の指揮監督でありますが、そういう場合に関しては、これは均等・均衡待遇ということでございますので、正規でない場合であったとしても、職務等々含めて、人材活用仕組みも含めてでありますけれども、当然、研修生でありますから、研修生といいますか、大学院生でありますから、そこは若干人材活用仕組みが違うんだろうと思いますけれども、

田村憲久

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

なので、理想という意味では、労災保険もそうですし、雇用保険もそうですし、ほかの健康保険、年金もそうですけれども、会社員だから、フリーランスだからということではなく、働いている全ての人にひとしく保険料を納めてもらって、一方、企業の側というのも、今までは企業と個人というのが一対一で関係性があったので企業の側から保険料の半分を徴収するということで来ていましたけれども、今企業業務委託での人材活用というのが

平田麻莉

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

四十年ぶりの大改革となる小学校三十五人学級を実現をし、外部人材活用、社会人採用教師計画的な採用などにより、学校現場での教育活動に支障を来さないよう配慮しつつ、教育現場における働き方改革を進めてまいります。  残余の質問については、関係大臣から答弁させます。(拍手)    〔国務大臣河野太郎君登壇、拍手

菅義偉

2020-11-17 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

つまり、メンバーシップ型というのは人材活用仕組みも違っていれば、ずっとそこで働き続けるという前提の下でいろんな使い方、自由に解釈、その代わり無制限で使うというような、実態は無制限じゃないんですけれども、そういう使い勝手のいい使い方で使うという正規と、それからもう完全この仕事をやってください、これだけですよという非正規と、こういう違いがあるということは、どうしてもそこに同一労働同一賃金が成り立ちづらいという

田村憲久

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

基本的に、言うなれば、先ほど来何遍も申し上げておりますが、職務内容だとか人材活用仕組み等々、こういうものが同じで、その他という理由の中には、例えば労働協定を結んで、定年、終わった後はちょっと給料が安くても仕方がないよねというようなものを結んでいた場合には、ここには差が出てくるわけでありますけれども、そういうその他の事情を考慮して、同じであれば同じでなければならないので、女性だからといって、他の条件

田村憲久

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

平たく言うと、人材活用こういうものがどうであるかということもあるかもわかりません。こういうものに違いがあるとすれば、それは賃金として差が出てくるということはあり得るわけでありまして、女性だから例えばこの役職にはつけさせられないだとか、女性だから長期雇用というわけにはいかないだとか、こういうようなことを企業が強いれば、それは問題があるのは明白なことであります。  

田村憲久

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

先般、経済財政諮問会議において、本年のいわゆる骨太の方針について議論がなされたようですけれども、会議においても、有識者議員から、デジタル化のこれまでの取組は失敗であったとの猛省に立って、できることを計画にしていくのではなくて、必要なことを必ず計画に盛り込んでそれを実現するという、従来とは異なる次元、手法で、デジタル時代に対応した徹底した規制改革人材育成民間人材活用を強力に進めるべき、こういう提言

山際大志郎

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

六十五歳までの雇用が今後一般的になるのであれば、若いときからの給与であるとか人事管理見直しが必要になって、そういう年功的処遇ではなくて、より能力や実績による貢献度に応じた人材活用処遇制度に変化していくことが求められますし、また、より長いスパンで人材育成を行って、中高年でも能力を開発する必要性というのは生じてくるし、また、働き方も、今、世間的にもそうなんですが、ワーク・ライフ・バランスへの配慮であるとか

佐藤茂樹

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

さらには、技術革新などが進む中、専門的な技能知識を有する中途採用者正規雇用者として処遇することで多様な人材活用による発展を目指そうとする企業も少なくないと思われます。  今回の案は、主体的なキャリア形成による職業生活の更なる充実や、就職氷河期世代を始めとする再チャレンジを目指す方々が中途採用に関する様々な情報を得られる環境の整備を図る上で効果的な取組だと考えております。

玄田有史

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

だけではなくて、そういった文化、自分感覚と相手の感覚が違う、特に看護介護は、非常にその人の価値観であるとか、健康に対する感覚であるとか、自立とか、家族観ですね、親を見ることに対する、自分で見るべきか施設に預けるべきかといったようなところも幅広く含みますので、そういった文化的なところの橋渡し役を、日本人だけでなく、既に多く介護看護現場で働いている外国人の方又は長く日本に住まれている外国人の方をもっと人材活用

南野奈津子

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

例えば、教員定数の改善、あるいは外部人材活用などの条件整備学校教師の担う役割の見直し教科担任制導入など様々な制度改正を、これは本当に全体を見渡しながら、総合的に、計画的に進めていく必要があると思います。そのためにはやっぱり政治のリーダーシップ、これが欠かせないと思いますけれども、大臣の御決意をまずお伺いしたいと思います。

こやり隆史