運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

また、日本病院会調査では、勤務医確保人材あっせん会社に頼っている病院のうち四一%が一年間に五百万円以上の報酬を人材あっせん会社に支払っているんですね。日本病院会の別の調査では、全国の病院から総額で三百四十億円が人材あっせん会社に支払われているというふうに推計されています。  

牧山ひろえ

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

病院医師確保するに当たって、人材あっせん会社が大きな役割を果たしつつあることがわかるかと思います。  その一方、医師確保対策として都道府県に設置した地域医療支援センターが、病院医師確保にとって機能していないという状況も見てとれます。病院医師確保を取り巻くこうした状況について、厚生労働省問題意識を伺いたいと思います。     〔三ッ林委員長代理退席委員長着席

河野正美

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

時間がないので簡単にお聞きしますが、以前にもお聞きしておりますけれども、人材あっせん会社医師確保存在感を高めていることに対する政府の受けとめをお聞かせいただきたいと思います。非常にあっせん料が高額になっておりますので、看過できない問題だと思っておりますので、その点をお願いいたします。

河野正美

2014-02-19 第186回国会 衆議院 予算委員会 第11号

我々のときにも、民間人材あっせん会社を活用した再就職のあっせんとか、国はできませんから民間に、そういう仕組みを利用して、みずから選び取っていただくという仕組みとか、そういった努力はしてきたわけですが、四十代後半以降のスリム化早期退職のやりやすい仕組みづくりについて、新たな何かアイデアがおありかどうか、お聞きしたいと思います。

岡田克也

1999-12-14 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第9号

参考人堀井愼一君) アメリカの例が出たのでお話ししますと、アメリカ人材あっせん会社の一つにCEO、CFOをあっせんする会社があるわけです。ベンチャーキャピタルがある会社に投資した、事業素質もいいと。ところが、どうもこのCEO経営能力がない、それから経理担当ももうひとつ経理能力がないとなると、自分のところのベンチャーキャピタルから出すんじゃなくて、そういう機関に頼むわけです。

堀井愼一

  • 1