運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
132件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

緊急事態宣言下でも、政府基本的対処方針におきまして、高齢者障害者など特に支援が必要な方々の居住や支援に関する全ての関係者について事業継続を要請するものとされているところでございまして、介護サービス事業者によるサービス継続していただくために、感染防止策の徹底、人員基準介護報酬の柔軟な取扱い、また、休業を余儀なくされるような場合でも、通所サービス訪問サービスへの切替えなども要請しているところでございます

堀内斉

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

診療報酬などの特例や、介護報酬介護サービス事業所人員基準等の臨時的な取扱い医療従事者介護障害福祉従事者への慰労金の給付などを行っていることは、必要な政策と認識しています。  介護障害報酬は二〇二一年度もプラス改定とされますが、人材確保に支障を来さぬよう、現場従事者に報いるよう、確実に処遇改善を進めていくようお願いをいたします。  

逢見直人

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

更に申し上げれば、今回コロナということでおっしゃられたので、これコロナ特例で臨時の扱いしておりまして、一時的に人員基準を満たすことができない場合にも報酬は減額しないでありますとか、利用者居宅等でできる限りの支援提供を行った場合、通常同額報酬算定を可能とする特例、こういうことで対応させていただくということでありまして、月額払いということは利用者方々にとってのいろんな選択をやはり制約することになりますので

田村憲久

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今やるべきは、介護現場で働く職員専門性を正当に評価し、著しく低い賃金水準実情に合わない職員配置人員基準の抜本的な引上げです。介護障害福祉などに従事する職員利用者、家族は新型コロナウイルス感染症への対応に追われています。現場に大きな影響をもたらす法改正当事者抜きに議論し、成立させるべきではありません。  以上、討論といたします。

倉林明子

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

ふさわしい人員基準とそれを担保する十分な財政措置を求めるものです。  本法案で新設される社会福祉連携推進法人は、昨年閣議決定された成長戦略フォローアップで示された生産性向上を目的とした社会福祉法人の大規模化を進めるものとなっています。社会福祉連携法人は、資金融通人材確保などの協働化を可能とするもので、九割を占める中小法人の合併や事業譲渡への地ならしではありませんか。  

倉林明子

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

例えば、一時的に人員基準を満たすことができない場合でも報酬を減額しない特例ですとか、あるいは、都道府県等からの要請を受けて休業している場合や、サービス事業所での支援を避けることがやむを得ないと市町村が判断する場合などにおきまして、利用者居宅等でできる限りの支援提供を行ったと市町村が認める場合は、通常提供しているサービスと同等のサービス提供しているものとして通常同額報酬算定を行うようにする

橋本泰宏

2020-03-24 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

橋本政府参考人 今般の大変厳しい状況の中で、放課後等デイサービスの安定的な運営に資するように、私ども国といたしましては、都道府県等に対しまして、一つは、報酬請求に当たって、平日の単価よりも高い学校休業日単価を適用するということ、それから二つ目といたしまして、定員を超過して児童を受け入れた場合でも減算を適用しないということ、三つ目といたしまして、人員基準を満たさない場合であっても減算を適用しないということ

橋本泰宏

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それで、具体的な取扱いでございますけれども、開所していただくに当たりまして、一つは、報酬請求に当たりましては平日単価よりも高い学校休業日単価を適用するということ、定員を超過して児童を受け入れた場合であっても減算を適用しないということ、人員基準を満たせないような場合であっても減算を適用しないということ、それから、長時間開所に対応しまして、延長支援加算等算定に当たって事前の届出が必要な加算につきましても

橋本泰宏

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

人員基準を無視しろと言っているわけじゃないんです。要件を緩和して、ある程度柔軟に対応、例えば週に何回か来たらとか遠隔でとかいろいろなやり方はあると思うんですけれども、そういったことを、状況によって、絶対にとれない状況に追い込まれている人も多数いらっしゃるということをちょっと踏まえて、また制度設計を考えていただけたらと思います。  

藤田文武

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

ですから、現場先生方のありようというのは、もうさまざま、たくさんありますが、この指導監督基準を、ぜひ国としてはハード面ソフト面にわたって、例えばソフト面といえば、当然、人員基準が満たされている、じゃ、その内容たるものですよね。どういうことが記録として残っているか、事象としてもう一回リスクマネジメントをしているか、それがフィードバックされているか。

桑原哲也

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

冒頭、高橋部会長は、原則論として国が基準を示す必要があることに異論はないが、従うべき基準とするかどうかが問題であると切り出し、地方三団体から、放課後児童クラブ人員基準について従うべき基準となっているため、事業展開ができないとの声が出されている、標準や参酌すべき基準とすることもできるが、従うべき基準にしなければならない理由について御説明いただきたいと成田審議官に迫りました。  

宮本岳志