運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

病床数というのは、地域ごと高齢化の進展の状況を織り込みながら、今後、病床機能分化、連携を進めることを前提に、将来の客観的な医療需要を推計して、そして、この医療需要に対応する必要病床数として推計をするというものでございまして、医療費削減や、先ほど申し上げたように、病床削減を目的としたものではないということであって、今後、二〇二五年までの間に、地方創生取り組みや社会的な要因などによって特段の人口移動等

塩崎恭久

2005-07-01 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第22号

それは、当然、人口移動等か、あるいは地域の住民の要求はどうかというのは、これは各企業真剣に検討しますから、必要なサービスを展開するという意味においてふやす場合もあるし、ああ、ここはもうサービスする必要はないな、ほかの手段がある、十分機能できるというんだったらなくすところもあるだろうし、それは今のままということは当然考えられません。その点はよく御認識いただきたいと思います。

小泉純一郎

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

おっしゃいましたように、小選挙区制をとることによって、人口移動等がありますと、いわゆる中選挙制度の場合には定数をいじることでよかったんですけれども、小選挙区制の場合には、そのたびに選挙区そのものを動かすということにもなりかねないので、確かにその点の問題は大きいんですけれども、大局的に見ますと、ある制度の長所、短所が見きわめがつくまでは、やはりその制度で運営するというのが、私は、憲法という考え方からいうと

大石眞

1994-03-24 第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

したがいまして、私たちといたしましては、五年間延長していただきまして一日も早くこれが全国並みになっていくようにしていかなければならぬということでございまして、ただ、人口移動等がこれからどうなっていくか、その辺のところもございますので、従来どおり五年間ということにさせていただいてかなり充実強化が図られていくのではないだろうか。

佐藤剛男

1993-11-10 第128回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

他方、我が国を初めとする先進国は、高齢化開発途上国からの人口移動等、新たな人口問題を抱えている状況にございます。  我が国としては、この人口問題への取り組みは人類が直面している最も大きな課題の一つと認識いたしまして、これまで国連人口基金に対して九三年度には六千三百三十万ドルを拠出する等、積極的な貢献を行っておりまして、今後ともかかる支援を継続していく考えでございます。  

柳井俊二

1987-03-26 第108回国会 参議院 建設委員会 第2号

政府委員片山正夫君) 先ほど空き家の実態を御説明いたしましたけれども、この中の空き家には確かに立地条件に比べて家賃が高いというような部分空き家もあることはありますけれども、かなりの部分は転勤あるいはいろいろの移動時期、人口移動等に伴うそういう流通空き家も入っていることは入っているわけであります。

片山正夫

1985-11-27 第103回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

ちょっと読ましていただきますと、この規定趣旨は「これは将来国勢調査が行われまして、いろいろ人口移動等がありました場合、その結果によって、必要があればそれを改めることもあろうし、また改めないこともあるであろう。やはり国勢調査の結果によって、必要があれば更正することもあり得るのだ、こういう規定別表の中に置こうという趣旨だと考えられるのであります。」こう説明しております。

小笠原臣也

1967-04-20 第55回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

したがって、そういうふうに今後の人口移動等を見ながら、あるいは国土全体の開発を見ながら、計画的に進めていくことが大切だと思うのです。したがって、力の強いところに片寄っていくというふうなことであるならば、かえって国土開発が悪循環をもたらす、こういうことになることが私どもは問題であると思います。  

大原亨

1965-08-11 第49回国会 参議院 予算委員会 第4号

三十三年の十月の調査に基づきまして、その当時の調査と、それからその後の人口移動等をいろいろ勘案いたしまして、三十九年から四十五年まで、七百八十万戸を目標に立て、これが世間で言われております一世帯住宅、昭和四十五年までにはどうしても住宅を充足する、こういう計画で進めておるわけであります。これはなかなか資金の要ることであります。

瀬戸山三男

1964-06-19 第46回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第13号

特に八人区、六人区につきましては、その区の人口、沿革、域地的形態、行政、教育関係、さらにまた将来の人口移動等の見通しにつき検討し、なかんづく八人区につきましてはヘリコプターによる空中からの視察を含めました現地調査を行なう等、あらゆる角度から慎重なる審査を進めて検討してまいった次第でございます。  

青木正

1964-05-12 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第32号

これは食糧自給政策を捨てたというよな感じを持たれたからではないかという御意見でございますけれども、あるいはそういう点も幾ぶんあるかと思いますけれども、これは、一つ高度経済成長において、非常に他産業、ことに工業面、第二種、第三種産業等のほうへ人口移動等があったというような面が大きな面ではないかと思います。  

赤城宗徳

1962-09-03 第41回国会 衆議院 決算委員会 第4号

それから、あと十カ年間に住宅が、滅失する、建てかえをしたりあるいは災害でなくなったり、こういう滅失するも−のが約百八十万戸、それから、人口移動等に伴います需要増というもの八十万戸、それから、相前後いたしましたが、世帯増というものを約四百三十万程度、そういうものを見込みまして、一千万戸の建設を十年間にすることによって、初めて明るい世帯住宅が実現する、そういう考え方であります。

沖達男

1954-09-13 第19回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

衆議院法制局参事三浦義男君) その点は、仰せの通り現在の中選挙区を前提といたしまして、人口移動等によつて選挙区の境界を変更するという場合も勿論あり得ると思つておりますが、大体この構想選挙制自体からもつて根本的に再検討して、それに副う一連の措置としてこういう委員会を設けようと、かように私は理解いたしております。

三浦義男

1948-03-26 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第5号

つてこれの大半を第一線各警察署への要員配置と、終戰後人口移動等に伴つて發生した警備繁劇地警察署新設という要員に當てまして、その一部を首都治安確保の裏付けとしまして、集團警備力を保有する首都防備隊構想を以て目下配置策定上でございます。  次に最近の都内の治安状況につきまして、若干御説明申上げたいと思います。

田中榮一

  • 1