運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
570件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

社会保障制度は、納税をする現役世代がお年寄り世代を支えるという図式基本となってはおりますが、それに加え、これからは、国民全体で制度を支え合う図式をしっかりと確立させ、現役世代にも社会保障の還元がなされ、子育てのしやすい環境が構築できれば、人口減に歯止めをかけ、次なる国家の成長へとつながるものと考えます。  

甘利明

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

政府は、将来の人口減を見込めば医師は供給過剰になるとして、医師数を抑制しようとしています。しかし、高齢者の増加に伴う医療需要は想定されておらず、労働時間も週六十時間と過労死ライン前提にするなど、前提条件そのものが実態と懸け離れたものとなっています。需給推計見直し医師を抜本的に増員すべきです。  第三に、医師不足対応するため、タスクシフトを推進、医師養成課程を見直すことです。

倉林明子

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

反面、もうこれまでにも、地域金融機関収益の悪化、人口減などによって既に支店の統廃合、人員削減などやって、地方の衰退にある意味では一役買っているんですね、もう既に。本法案の業務範囲見直しにあって、ともすれば地域金融機関関連会社だけが拡大してその他は衰退するというような、まさに一将成って万骨枯れるような状態になってしまっては何の利益にもならないと思います。  

上田清司

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

なのに、将来の人口減を見込めば医師の供給は過剰になると、こういう説明ですよね。マクロでいうたら医師は要らなくなるんだという話です、いや、医師は足りるんだという話かと思うんですけれども。  需要推計という話、先ほどもありました。これ見ると、ケース2ということでいうと均衡するという、二〇二九年には均衡するという御説明でした。これ、これ前提として、医師労働時間はどの程度に見込んでいるものでしょうか。

倉林明子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

その取りまとめでは、魅力的な地方大学の実現に向けて取り組むべき事項のほか、従来認められていなかった地方国立大学定員増について、十八歳人口減も踏まえて、地方創生に資する場合に限り特例的に認めるべきということなどが提言をされております。  こうした内容も踏まえまして、魅力ある地方大学を一つでも多く創出できるように、引き続き、文部科学省とも連携をしながら、様々な施策に取り組んでまいります。

行松泰弘

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

○高橋(千)委員 医療法見直しに当たっての検討会の中で、いや、だけれども、二〇二五年には今大臣がおっしゃったような人口減が来るから、やはり地域医療構想はやらなくちゃ、そういう議論がありましたね。その中で、いや、だったら、地域医療構想を実現して病床削減して、その空いたスペースにコロナの患者がもし出たら入れるのかみたいな、そんな議論までしていたんですよね。

高橋千鶴子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただ、地方人口減が進んでおります。そして、山林や農地が多いということで、やはり相続登記未了の案件が増えている、多いと思われます。それから、管理もしにくい、流通も乗せにくいということで、所有者不明土地の問題は、感覚ですけれども、地方の方がより深刻なのではないかというふうに思います。  

今川嘉典

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

続きまして、この地域銀行を始めとして、地域金融機関につきましては、これは人口減とかいろんな理由がありまして、経営環境は厳しいとは思いますけれども、これは自らが経営を改めて経営基盤を強化して、その銀行のある地域に貢献していただくということが一番な重要なところだと思っております。  

麻生太郎

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

したがいまして、これまでやった政策の効果というのをよく見きわめた上で、ポストコロナというものを考えて、経済構造改革というか変化というものの対応とか、それによって人口減等に伴う対応をして、生産性を向上させるというような支援というものに重点化していくということが当然必要なのであって、したがいまして、構造変化対応していない施策というものは、これは見直す。

麻生太郎

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

地域共同体機能脆弱化人口減支え手が少なくなり、また地方自治体の人、財源の面でもますます限界に近づく中で、困っている人をどのようにサービスにつなげていくか、つなげ、そして相談できる体制づくりという支援策のメニューと併せて、こうした手法、手段についても考えていく必要があると考えます。  二年目以降の議論で更に深めていくことができればと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。  

里見隆治

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

この意見書においては、平成二十七年に行った株式上場不動産事業の展開、他の金融機関との連携といった状況について評価をした上で、人口減を始めとする環境変化に対する日本郵政グループ課題として、収益源多様化、新たな成長分野の構築、郵便局ネットワークの一層の活用などを指摘しています。  特に、郵便局ネットワーク国民生活を支える重要な財産でございます。

高市早苗