運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第6号

まず、公定価格でございますけれども、公定価格は、保育所等を運営するために必要な標準的な人件費、管理費等を合算し、年齢区分定員区分等に応じて児童一人当たりの月額単価として設定してございます。  実際の施設運営では、職員配置等は様々であることから、人件費等は個々の施設状況に応じて使用されるものと認識してございます。

小野田壮

2017-03-21 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

そして、利益の話でございますけれども、JICAとソリダリエダードとの契約において計上されている費用がございますけれども、具体的には人件費、管理費、そして活動実費といった活動に必要な経費でございまして、商業的利益としての費用を支払うものではないというふうに認識をいたしております。  

加藤宏

2016-01-13 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

二 国の厳しい財政事情を鑑み、国家公務員の総人件費に関する基本方針を踏まえ、実効性のある総人件費管理に努めること。  三 自律的労使関係制度について、国家公務員制度改革基本法第十二条の規定に基づき、国民の理解を得た上で、職員団体と所要の意見交換を行いつつ、合意形成に努めること。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

緒方林太郎

2014-11-07 第187回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○階委員 そういうやりとりを踏まえて、法務大臣、今回の法律を所管されていますし、また、国務大臣でもありますから、このような総人件費管理のあり方でいいのかどうか。  二つ問題があると思います。一つは、まず、内閣人事局が明確な具体的な方針を示していないという点。それから、今御答弁にあったように、最高裁について仮に明確な方針が出されたとしても、拘束はされない。

階猛

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

続きまして、定員管理、総人件費管理に移りたいと思います。  これからは有村大臣だと思いますけれども、内閣人事局ができました。そして、総人件費に関することという新しい所掌事務ができました。今までは額の話、プライスの話、Pの話だったわけですけれども、総人件費というのはP掛けるQ、額掛ける人員ということになります。  

後藤祐一

2014-05-23 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

また、過去の独法改革総務省政策評価独立行政法人評価委員会活動成果を踏まえ、共通的な評価の視点として、例えば、運営費交付金執行状況などの財務状況保有資産管理状況給与水準などの人件費管理リスクの把握と対応などの内部統制などを設定する、また評価書の様式を統一することなどが盛り込まれるものというふうに認識をいたしております。  

稲田朋美

2013-06-21 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第6号

広範な、流動的な人事を行わなければいけませんけれども、このためには、改正労働契約法を適用して安易に若手全員永住権を与えるのではなくて、むしろ全国的にテニュアトラック制度を定着させて、そしてもう一つは、定員管理ではなくて人件費管理を可能にする年俸制をぜひぜひ導入するべきというふうに考えております。  九番の図に参ります。  

野依良治

2013-05-30 第183回国会 衆議院 総務委員会 第9号

だから、管理者がきちんとポストも割り振って、総人件費管理でやっていく方が私はいいような気がいたします。  その上でもう一つ、現場のことという意味で、自律的労使関係制度、ちょっと飛びますけれども、協約締結権の付与ということをずっと言ってまいりました。国家公務員制度改革基本法の方にも書かれておる、我が政権のときも法案を出しました。

奥野総一郎

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

退職手当を四百万近く下げるというのは閣議決定がありましたけれども、そういった各論を積み上げるというのは多分限界があって、ある段階からは、長い時間をかけて人を少しずつ減らしていくとか、まさに総人件費管理計画をつくってやるということがここに書いてありますけれども、ぜひこれを精緻にやっていただきたいんです。  純減計画なんかは過去にありました。

後藤祐一

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

中川国務大臣 公務員庁は、今回は、給与制度、それから機構・定員管理級別定数設定等、これを総合的に所管して、総人件費管理機能も一元的に担うということにしております。  財務省は、公務員庁が定めた総人件費基本方針に基づいて、予算編成一環として各府省人件費をチェックして、実際に予算書に計上するということで、人件費予算の取りまとめをするということになっております。  

中川正春

2011-04-19 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

一方、三十五歳以下の教員は二二・八%から一五・七%に減少しているというように言われておるわけでありますし、これは、国立大学教員は、五年間で五%の人件費削減の総人件費管理締め付けが原因である博士課程への進学率が影響しているのではないだろうかと、こう思うんですが、政府は、大学の教授、終身在職権というんですか、何かを考えておみえになると思うんですが、そこら辺のことについてお考えがあればお伺いしておきたいと

草川昭三

2011-04-13 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

なぜこのようなことが起きたかというと、国立大学教員については、一般の国家公務員と同様、五年間で五%の人件費削減、総人件費管理というのが課せられてきたことが私は大きいのではないかと思います。これによって、各大学若手採用抑制することを余儀なくされました。これでは若い優秀な科学者が育たないのではないかと思います。  

池坊保子

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ぜひ、ここが全部をわかっているんだという体制をしっかり、責任をはっきりしていただいて、もちろん、ほかの、財務省人事院あるいは内閣官房内閣府、すべては、今のことであれば総務省に協力する形で、一元的な体制でこの総人件費管理を、削減を進めていただきたいというふうに思っております。  では、天下り禁止の問題に移りたいと思います。  

後藤祐一

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

今の関連でもう少し聞きたいところがあるんですが、かなり時間がたってしまっているので、総人件費管理計画についてお伺いしたいと思います。  これはまだ、あるものではありません。つまり、人員掛けるお金といった掛け算の積を管理していかなくてはいけないんじゃないかというふうに考えた場合に、今まで、こういった総人件費管理する仕組みはないわけです。

後藤祐一

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

内閣人事局における人件費管理機能についてでありますけれども、御案内のとおり、現行の体制では人件費にかかわる機能各省ばらばらに分散をしておりまして、給与人事院人事院勧告をつくる、退職金総務省人事恩給局管理をする、定員の数、定数総務省行政管理局、それから級別定数人事院予算全体は財務省主計局ということで、人件費管理、すなわち人件費抑制をしようというようなことをやろうとしても、機能がばらばらであるため

西村康稔