運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

大臣に伺いますが、過去に同時多発テロやリーマン・ショックなどに際して、航空事業経営基盤強化の名目で、プログラムとか様々な名前で取り組まれておりますけれども、支援策が行われた際は、徹底した合理化コスト人件費削減というものが書き込まれ、またそれが行われ、あの日航の不当解雇問題もいまだ解決をしておりません。こうした問題はもう起きない、起こさないという立場でよろしいでしょうか。

高橋千鶴子

2020-03-11 第201回国会 参議院 本会議 第7号

令和年度においては、児童虐待防止対策強化を進めていることや技術職員充実を図ることなどを踏まえ、職員数削減率及び人件費削減率を用いた算定を廃止いたします。  また、令和年度地方財政計画において、職員数を増加した上で、地方交付税算定においても単位費用の積算に職員数の増を反映しています。  次に、日本郵政に義務付けられている金融のユニバーサル維持への認識についてお尋ねがございました。  

高市早苗

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

○岡本(あ)委員 この元気創造事業費、昨年、令和年度でいきますと、職員数削減率人件費削減率というものが入っていた。それに関連するものも今回は除くということで御説明いただきました。  ただ、一方で、令和年度のこの事業を見ますと、経常的経費削減率というのがありまして、元年度のときは、この経常的経費削減率人件費を除いていたんですが、今回は人件費を含んだ経常費削減率となっていますよね。  

岡本あき子

2019-05-29 第198回国会 参議院 本会議 第21号

人件費削減による国への納付金制度適用についてお尋ねがありました。  労働基本権が制約されている国家公務員給与は、その代償措置としての人事院勧告制度を尊重するとの基本方針の下、民間準拠基本として決定される必要があります。その上で、納付金制度は、障害者の雇用に伴う経済的負担を調整し、事業主間の公正な競争条件を確保しようとするものであること等を踏まえ、国の機関への適用はなじまないと考えます。  

根本匠

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

また、御指摘ございました大阪信用保証協会大阪信用保証協会合併効果についてでございますけれども、合併後の保証協会が、事務所面積見直しによります賃料削減効果でありますとか、あるいは重複業務に従事する職員配置転換等によります人件費削減効果があったという評価をしているとの報告を受けているところでございます。  

木村聡

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

平成三十一年度は三千九百億円程度見込まれておりますが、うち行革努力分として二千億円が交付されることになっておりますが、その算定において、ここにもあるように、職員削減率だとか人件費削減率ということがあります。要するに、職員を増員すれば減額ペナルティー、賃金を増額したら減額ペナルティーが掛けられていると、そのための補正係数を掛ける計算式まで付いているんですけれども。  

山下芳生

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

在日外国人社会保険未加入は、」「実際には人件費削減のため派遣や請負の契約形態になっていることに大きな原因があるのではなかろうか。」というふうに指摘しているんですね。  だから、こういう実態にあるということは、厚生労働省認識があるかということが問われている。  そこで、大臣は、今、外国人労働者問題啓発月間実施の問題について触れられたので、そこについて、じゃ、聞きましょう。  

穀田恵二

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そもそも、国立大学法人化運営費交付金削減人件費削減につながり、民間資金の獲得が困難な基礎研究である火山観測研究体制にしわ寄せとなってあらわれています。大学就職口がなく、ましてや民間就職先はないんですから、火山研究を志そうとしてもどうにもできないというのが今実態で、このような仕組みを抜本的に見直すべきだ。  文科大臣、そういう措置、ぜひとってもらえませんか。

塩川鉄也

2018-01-24 第196回国会 衆議院 本会議 第2号

また、残業代ゼロ法案指摘をされる高度プロフェッショナル制度の導入、裁量労働制の拡大が、労働者のためではなく、人件費削減の観点から導入されようとしており、問題です。  我々は、これらを法案から分離、削除することが審議入りの前提と考えますが、総理の所見を伺います。  二〇一五年九月、安倍総理が突如、アベノミクスは第二ステージに移ると宣言し、新三本の矢を発表しました。  

玉木雄一郎

2017-04-19 第193回国会 参議院 本会議 第18号

日本維新の会は、東日本大震災を始め国内の災害復興費用は、国民負担の前に、国会議員が身を切る改革として公務員人件費削減によって捻出すべきと考えています。そこで、昨年から、日本維新の会は、我が党の国会議員の歳費から毎月十八万円を集め、党の代表者熊本地震東日本大震災被災地を訪れ、党として復興資金を寄附する行動を開始いたしました。  

石井苗子

2017-03-10 第193回国会 参議院 本会議 第8号

次に、地方公務員人件費削減についてお尋ねがありました。  地方公務員人件費については、これまで各地方公共団体におかれまして定員削減給与適正化減額などに取り組んでこられました。定員管理については、現在、各地方公共団体において行政需要の変化に応じためり張りのある人員配置が行われています。

高市早苗

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

こういう人件費削減の流れの中で、結局、第八次計画は策定されずに、平成十八年度予算では、単年度措置として、特別支援教育充実及び食育充実のための加配定数措置されるにとどまった。これ以降、教職員定数の改善は、複数年計画ではなく、単年度措置によって実施されていくことになるというふうな記述がありました。  こういう認識で間違いないんでしょうか。  

富田茂之