運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

また、その他機構運営基本的事項として御提言いただいております業界や実務の専門的分野を担う人材を育成するための人事体系見直し、あるいは本部現業組織におけるリスク管理在り方見直し、あるいはIT化システム化推進につきましては、平成三十年九月末までに一定方向性を定めることといたしております。  

水島藤一郎

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

あなたにはこういう仕事を期待をしている、それに対する達成度がこれぐらいだったから、あなたの評価はこうです、それが給料にこう反映されます、そういう人事体系に変わっていかなければいけないというふうに思っています。  また、人材育成についても、日本企業というのは社内に非常に大きな育成プログラムとか研修施設を持っているわけですけれども、これからはそれだけでは足りない。

世耕弘成

2014-11-12 第187回国会 参議院 憲法審査会 第3号

現行のキャリアシステムによる公務員人事体系はその危険性を有しているものです。  この組織人事の正しいやり方がなされているか常時監視をすることが行政監視の要であり、そのようなものであるとの観点の下、政府官僚組織をつくる衆議院と、それを監視する参議院という役割論を深めることを強くお訴えしたいと思います。  

矢倉克夫

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

事務局のお話も出てまいりまして、総合教育会議等役割の今後の発展の仕方もあるんですが、やはりレーマンコントロール、住民からの意思、情報の集約のために、事務局のやっぱり活性化という部分も非常に大事であるかなとは思っておりますが、この次はその観点から興公述人にお伺いしたいと思うんですが、公述人は、事務局、現状なかなか活性化しない理由の一つ人事体系の問題をおっしゃっていたと思います。  

矢倉克夫

2014-05-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人三浦公嗣君) 給与体系人事体系などにつきましては、一義的には法人理事長が決めるべきものということにされておりまして、新独法発足後の理事長が改めてその内容を決めていくということになろうというふうに思っておりますが、統合に当たって、今日の御議論にもございましたとおり、合理化効率化を図れというような声もある中で組織給与体系をどういうふうに設定していくかというようなこともございます。

三浦公嗣

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、立地が大阪と東京、ばらばらなままでは、これは本当にもう単にくっつけただけということになりますので、では、これも人事体系になりますでしょうか、しっかり人的な交流もしていかなきゃいけないということだと思います。  どういう形で、実際に、統合のメリット、実を上げていくのかということをぜひお伺いしたいというふうに思います。  

上野ひろし

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

有識者の方は、再就職あっせんの禁止、早期退職慣行の是正などにより、勧奨退職者が大きく減少したことが大きな要因となって、幹部の早期退職前提とした従来型の人事体系の限界があらわれていることについて御意見をされたものでございます。  したがいまして、委員指摘のように、天下りの規制があったからどうだというような、そういう意見ではなかったと私は承知をいたしております。

稲田朋美

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

そのためにはどういう環境が必要なのかということでありますし、研究機関におけるやっぱり国際水準でいきますと、もう公用語としては最低英語でやれるような環境であるとか、あるいは優れた研究者を獲得するために柔軟な給与体系とかあるいは人事体系を確立する。日本に行っても全然昇格しないとか使い捨てになってしまう、こういうことではなかなか人が来ない。

平野博文

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

安住国務大臣 このいわゆるかまぼこ形人事体系については、一六大綱を作成した自民党政権下でも問題になっておりました。やはり人件費の問題だし、身分の話でもありますので、そのかまぼこにさらに人を追加していこうというふうな考えもあったかもしれませんが、全体の財政状況の中ではそれはなかなか難しいと思うんですね。  

安住淳

2012-02-06 第180回国会 参議院 予算委員会 第3号

国務大臣岡田克也君) もちろん今まで一部下がってきたものもございますが、基本的なことは、これは数字が先行するというよりはしっかりと実現できる見通しを持って進めていきたいというふうに考えておりますので、今申し上げました計画的な削減推進、これは数の削減ですね、そして人事給与制度改革推進人事体系見直しや、あるいは退職後の在り方とか、六十歳後の定年を延長した場合の在り方とか、そういったことについて

岡田克也

2011-07-22 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第7号

それから、人事体系が上意下達的でありまして、いわゆる研究者自発性、たとえ課題があっても、その中で自発的な仕組み、そういう研究者の基本的な自由なものを大切にするところが少しないのじゃないか。非常に複雑な問題でありますけれども、やはり全体的にそこを徹底的に解明していく。それから、各省庁ばらばらにこれをやっているというところにまた大きな問題があるんじゃないか。

本庶佑

2011-07-22 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第7号

また、先ほどちょっと申し上げましたが、人事体系に関しましてもはっきりした方針が見えない。  これは一時議論いたしまして、独法一つ国立研究開発機関というふうなものに一体化して、その中でそれぞれのミッションに向けたセクションなり部局に再編するというふうなこともあり得る選択肢ではないかというふうに考えております。

本庶佑

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

だからこそ、特別職というものをやはりつくって、別枠でもって人事体系考えていく。だからこそ、こういった案というものを今回我々、自民党案としても提出をさせていただいたわけでありますけれども。  このことは我々が言っているわけじゃなくて、実は民主党さんもこれまでこのことを強く主張されていたという経緯があるんですけれども、大臣、その辺はいかがお考えですか。

秋元司

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ただし、その場合の給与は、今のように右肩上がりで、一回ある職階、職級に行けば下がることはないという、こういう前提ではない給与体系をつくらないと、民間並みのようにある種の定年まで働ける、あるいはある年次以降は違う給与体系の中で働けるというふうには私はできないのではないかということも考えておりまして、そういう民間の、特に大きな会社でありますが、そういう人事体系をやはり参考にしながら、改めて定年まで働けるそういう

仙谷由人

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

という意味で、横異動というのは、役所の人事体系を守るために民間から雇用の場を奪うことにもなりかねないわけであります。私はその点も指摘をしておかなければならない。  そこで、お尋ねなんですけれども、これはちょっと大きな話になりますが、仙谷大臣公務員にハローワークに行ってもらうためには、まず公務員失業保険に入ってもらったらどうでしょうか。

中川秀直

2010-03-15 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

が非常に重用されて実力があるというふうにみなされているのが今の状況でございますものですから、今のような問題を円滑に、省庁からの就職あっせんをなくすためにも、やはり国家公務員の皆様が専門性を付けていけれるような人事管理制度をまず構築していく、各府省におかれましても、いわゆる自らそういう就職あっせんをしなくても、自らの実力官民共通労働市場において十分やっていけるだけのやはり実力を養成できるような人事体系

山本清

2009-11-18 第173回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

そして、今の学校の人事体系というのはいわゆるなべぶた型になっていまして、教師側の言い分も、教師自主性自由度を高めてくれというような主張が今まで大変強く続いてまいりました。  しかし、全部の教師が完璧であるということはありませんから、それをフォローすることを考えれば、人事制度もお互いの弱いところを補い合うような人事制度研修制度を続けなければいけない。

松野博一