運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
650件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-15 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

やはり、これは先ほど交通災害もという話もありましたけれども、同じ現場で仕事をしていて、実は我が国というのはちゃんとした事故統計がとられていなかったということになるのではないかということを、ぜひ、命を大事にする、特に公明党の大臣とそして厚生労働大臣、お越しをいただいておりますので、こういう問題があるんだということをぜひとも御認識いただいて、やはり、傷ついた案件あるいは命を落とした事故、こういうものについては

泉健太

2012-06-20 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

ですから、そういう意味でいえば、地震にしろ、あるいは台風災害にしろ、発災直後には全容が明らかになっておりませんから、まずは非常災害緊急災害の両方の本部長は総理が兼ねるという形で設定をしておいて、そして、実際にその災害が、交通災害であって例えば列車事故であるが、その列車事故そばに、列車が車とぶつかって、タンカーとぶつかって、ガソリン輸送車といいますか、火災が起こった、そのそばガソリンタンクがあるのでこれは

小坂憲次

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで、大臣、私は、タクシーについても過労による突然死が大きな死亡事故、大きな交通災害を起こさないように、やはりこれは厚生労働大臣もそれから国土交通大臣もお互いによく共同して、過労死による突然死などでタクシーが大きな交通事故を起こさない、この取り組みにきっちり取り組んでいただくということが大事だと思うんです。これは大臣に伺っておきます。

吉井英勝

2002-03-19 第154回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

コンビニが徹夜で営業し、深夜便のトラックが飛び交って、宅急便で明日荷物がどこへでも届くというのは便利だ、こういうことになっておりますけれども、その陰で、交通災害が増えて、子供が死んだりいろんな事件が起こっていますよね。大気汚染が起こっています、進んでいます。こういうことを、こういう犠牲を払ってまで我々は豊かさと便利さを追求するのかということを日本人は考えようとしていない。

正村公宏

2001-10-25 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

この点では、関ケ原のような雪による交通災害も比較にならないほど少ないところと思われます。  また、寒く冷たい風の影響の一例として、桜の開花時期を見ると、東京の上野に比べ一週間ほど遅いようです。これは、雪国の人たちが、こちらの方が冷えて寒いと言われます。これは風が強いことからくるものと思います。この風の人間への作用として、寒風は緊張感を持たせることから、有名人を育てているとも言われています。

西尾小作

2001-06-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

さらに、個別の業種につきましても、毎年、災害防止月間、こういった機会をつかまえまして、過積載等防止による交通災害防止というものについての協力を要請しております。  さらに、国土交通省あるいは警察庁の要請に基づきまして、過積載あるいは過労運転防止、こういうものを訴えるパンフレットを配布したり、あるいは周知徹底をお願いするというようなことも所管の業界団体にやっておるわけでございます。  

杉山秀二

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、新しい時代が目まぐるしくなればなるほど、交通災害とか労務災害とか、いろいろなことの障害を持つ人たちもたくさんいるわけであります。  何よりも、日本におきますと高齢化時代でありますから、男性も平均が七十八歳、九歳、女性は八十三歳。百歳以上の人も、二十年前は三千人ぐらいだったものが、もう一万人を超えた。

八代英太

1998-03-18 第142回国会 衆議院 建設委員会 第4号

一九四六年から九六年までの交通事故の死者は五十万人を上回り、一年に八十八万人が交通災害に遭っています。自動車によるNO2の排出は地球環境を悪化させ、高速道路沿い住民は騒音、振動、大気汚染にさらされ、人体に多大の影響を受けています。これらの道路投資に伴うさまざまの問題解決にこたえていない政府案に反対の態度を表明します。  

中島武敏

1997-03-21 第140回国会 参議院 労働委員会 第5号

また、御指摘ございました自動車運転手等につきましては、やはり長時間にわたる運転なり拘束時間というものが疲労と関係があるのではなかろうかというようなことで、トラックあるいはバス、ハイヤー、タクシー等については、そういう労働時間の改善の基準や交通災害防止ガイドラインの中でも労働時間の管理というようなものを重視して指導をいたしておるわけでございます。  

伊藤庄平

1995-10-24 第134回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

本部長はその権限の一部または全部を副本部長に委任することもできるように規定しておりまして、行き過ぎではないかという御指摘ではございますが、そういった点、過重な装備にならないように、例えば、交通災害であれば運輸大臣あるいは国土庁長官、いろいろな国務大臣の方に担当していただけるようなそういう道も、副本部長になっていただいて、権限の全部または一部を委任を受けて強力に推進していただける体制も整備しておりますので

小坂憲次

1995-09-20 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

交通災害のうちの労働災害、いわゆる交通労働災害による死亡者数は全労働災害死亡者数の約三割を占めておりまして、労働省といたしましても交通労働災害防止については重要課題の一つというふうに考えております。  このため、労働省では昨年二月に交通労働災害防止のためのガイドラインを作成いたしました。

池田五男

1995-04-25 第132回国会 参議院 建設委員会 第9号

地震リスクといいますのは、例えば交通災害と比べますと、その下にありますように二けたぐらい、死亡リスクだけで見ますと二けたぐらい低いわけであります。しかしながら、交通災害の場合は地域的に分散しますし、時間的にも分散、社会的にはそういうものを分散吸収するような仕組みがかなり発達してきております。それに対して、地震災害地域的に非常に集中します。時間的にも集中します。

亀田弘行

1995-03-14 第132回国会 参議院 逓信委員会 第5号

「熊本市交通災害共済 平成七年度 一人年額五百円」、こういうふうに書いてある。「市内の金融機関一銀行、金庫、組合)」、その下に米印つけて赤字で「郵便局ではあつかいません。」。これはあらゆる地域で、郵政局長だって郵便局長だって貯金部長だって郵政局員だって郵便局員だって、我が家に入っておったんですから、全世帯に。こういうのはアンフェアです、これは。アンフェアという問題ですよ。

守住有信

1994-10-18 第131回国会 参議院 予算委員会 第3号

したがって交通災害交通公害も比較的少ない。ないと言ってもいいだろう。したがって一定の速度で走ってまいりますから燃費の節約にもたるだろう。あるいは荷物も傷まだい、自動車も傷まぬと。  だからできるだけ、三十年の償還というのが当初決められておりましたけれども、幅を広げて、道路というものについては償却の必要がないわけでありますから、四十年で借金は返していくという方式をとってそれを進めていく。

野坂浩賢