運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
344件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

黄金の七〇年代という議題だったんですが、どういうことが書いてあったかというと、これから学園紛争はますます激しくなる、交通地獄は大変なことになると書いてあって、十幾つ書いてありましたが、全部外れました。大体、新聞の予想というのはその新聞だと思って、あれから朝日新聞というのは読まない傾向になったんですけれども、それが私の万博に関する一番の思いです。  

麻生太郎

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

こういうことがどこで崩れたかといいましたら、昭和四十五、六年ごろからの公害問題あるいは交通地獄といいましょうか、こういう時代からずっとナショナルミニマムがふえていったし、これに伴ってシビルミニマムがばっとそれに加算してふえていった。これが地方財政を今非常に大きく圧迫し、財源が硬直化してきておる原因だ。  だから、財源移譲していく際に、こういう問題を見直す必要があるのではないか。

塩川正十郎

2000-02-24 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

その結果におきましては、昭和六十年において四九%であった全国一日交流可能人口が、平成八年には五五%、まだ緩やかではありますが着実に増加をしておるわけでございまして、こうした面について今後とも懸命の努力を続けると同時に、東京一極集中によってもたらされた今日の東京のこの交通状況交通地獄とも言われる問題につきまして、我々は、先ほど申し上げましたように、関係者と協力しながら対応してまいりたい。  

二階俊博

1998-04-24 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

そういうことで、今、大変、交通地獄というふうに言われておりますので、やはり真剣に取り組まなければならないんだろうというふうに私も認識しておりますし、ぜひ政府段階でも今後取り組んでいただきたい、このことをお願いを申し上げます。  次に、物流に関する基本的な認識についてお尋ねをしたいわけであります。  第二十二条に十四項目の編成方針がありますが、その中に物流に関する記述は全くございません。

今田保典

1992-04-21 第123回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会商工委員会逓信委員会土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第2号

毎日働いている人たち通勤地獄交通地獄のいらいら、また一生働いてもとても土地も買えないうちも求められない。むしろ思い切って業務機能を含めて、あるいは本社機能を含めて地方移転すれば、そこで働く人たちは花と緑と太陽を満喫する豊かな生活ができるだろう。  ところが、過疎と過密という基本的な問題になりますけれども、そういう空間的な豊かさのあるところは便利さがない。

渡部恒三

1991-12-17 第122回国会 参議院 商工委員会 第2号

これを解消するために土地問題というのが大きな政策課題になっておるのですけれども、やはり私は基本的には大都会に今人が集中しているわけですから、通産省でも、今までテクノポリスとか頭脳立地とか工場移転とかいろいろやってまいりましたけれども、今度は企業業務機能もこれは地方に分散するという政策の柱を立てておりますけれども、沖縄から北海道まで国土の均衡ある発展で、大都会ではこれは交通地獄になり、また土地も買えないということですけれども

渡部恒三

1991-04-02 第120回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

また、国を一〇〇にいたしましても、大都市の場合には、特に東京都の場合には、人事院すら認めていますように、こういう大変な地価高騰住宅難交通地獄の中でむしろ大都市手当こそ必要だというふうな状態とも言われているような中でありますから、したがって、地方自治体が一般的に国家公務員より賃金が高いというのは実態にそぐわない、そういうふうな数字の配置になっているということをこの際申し上げておきたいと思うのです。

佐藤光雄

1990-06-14 第118回国会 参議院 運輸委員会 第4号

片上公人君 法案審議に入る前に、午前中もお話がありましたけれども、大臣がきのう朝早くから交通地獄を体験してきたということでございまして、感想も述べられておりまして、この通勤通学時の混雑について若干お聞きしたいと思います。  交通の大変なところの解消決め手というのはやはり輸送力を増強するしかない、これが一番の決め手だと思います。

片上公人

1990-05-15 第118回国会 参議院 予算委員会 第7号

先日の当予算委員会で自民党のある議員さんは、予算委員会に出席するのに田園調布から国会まで自動車で一時間半もかかると、交通地獄解消を訴えられました。しかし、一般サラリーマンにとっての通勤は距離や時間の双方においてそんな生易しいものじゃございません。東京圏に住むサラリーマン通勤で約一時間ないし一時間半、これが普通でございます。

池田治

1988-12-06 第113回国会 衆議院 決算委員会 第11号

それからまた、現在のこの交通地獄を救うためにはそれ以外にないということもございます。そういうわけですから、大臣のおっしゃるトッププライオリティー、これをぜひお言葉だけではなくて実際に実行に移していただきたいわけでございます。これは決して無理を申し上げているわけではなくて、これは現在の政府がやるべき交通政策としては最大のものだと思いますよ。

新村勝雄

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そうかといって、概算一兆円近くになる大プロジェクトですからほかの方法でもこれまた非常に難しいでしょうし、そういうことで現在ああいう交通地獄が依然として放置をされておる。  しかもこの地域千葉北部あるいは常磐地区というのは、歴史的に全く政治の光が当たらない地域だったということですね。これは交通問題、鉄道綱だけではなくて、ほかのすべての施策が、いわゆる空白地帯であったと言ってもいいと思います。

新村勝雄

1984-12-06 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

これからやはり、交通地獄とも言われる時代でございまして、学生さんが運転しているのが非常に多くて、それで二十になってから学生であって、学生は今まで強制加入でなくて任意加入だったものですから、納めていない人たちがけがをした場合に何らの年金的な保障もないわけです。どうされるのか。こういった方々、二十以上の学生さんについての考えを伺います。

森本晃司

1983-09-12 第100回国会 衆議院 本会議 第4号

せっかく取得したとしても、交通地獄に命をさらしつつ、人生の働く大半の期間、収入の二〇%から三〇%をローン返済に追われるということは、決して幸せであるとは申せません。  本来の住宅政策は、政府土地の手当てをして快適な住まいをつくり、これを安い賃料で入居させる、あるいは勤労者収入に見合った支払い可能な分譲を行うということでなければならないと私は思うのであります。

上坂昇

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

商店街交通地獄ですよ。だから商売にはならぬ。こういう生活権まですら脅かすような状況。ですから、歩行者通学通勤者の生命の安全にもいろいろと支障を来すようなことがあるのです。大体そういうところは学校があってバスの乗り場があったり、とにかく人の出入りが多いところです。  それからもう一つは、大河原町には仙南地域広域行政事務組合二市七町の消防本部が設置されている。

武田一夫

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

都会地のど真ん中でも、混雑した今日の交通地獄などと言われる状況の中を劇毒物あるいは危険物を積んだものが、いままで鉄道路線だから事故もほとんどなかったけれども、これが大量に、月に八百トンからそれぞれの市街地を通過するというようなことについて、もっとシビアな受けとめ方をしてこの問題に対処していただかなければならぬと思います。  

広瀬秀吉