運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

また、交通信号機に設置した5G基地局ネットワークを活用することで5Gエリアの拡充と集中制御による交通信号機の運用コスト削減を実現するため、交通信号機への5G基地局設置について、技術面制度面運用面から実証等を通じた検討を同じく警察庁と令和元年度から連携して行っているところでございます。  今後も、警察庁を始めとする関係省庁連携し、自動運転社会早期実現に向けて取り組んでまいります。

鈴木信也

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

二枚目には、平成二十九年度の主要施策の成果ということから出ているんですが、こういった交通信号機や道路標識道路標示整備についての予算現額と決算額を比較をしていますけれども、これは執行率が七〇%なんですよ、右上の方を見ていただくと数字がありますけれども。あるいは、交通信号機の新設予算上は五十八カ所なのに、決算では三十九カ所と大きく少ないんですよね。

塩川鉄也

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こうしたことから、本年八月までに曙交差点以北交差点につきまして交通信号感知器設置をいたしまして、渋滞延長に応じて信号表示のサイクルを自動的に変化させることで渋滞の緩和を図りたいということから、那覇港管理組合沖縄県警とで連携をして現在対応を進めておるところでございます。  

下司弘之

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

そして、私、歩いていて、AIをどうしてもこれに使いたいな、使ってほしいなという分野がありまして、それは交通信号機の制御であります。  田舎というのは、意外とパターンが決まっているんですね。工場というのは三交代勤務で、朝八時出勤、その一勤が終わるのが夕方四時、それでまた八時間後の深夜十二時、この三つの区切りで動いているんです。

白石洋一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

電柱化への取り組みは、基本的には国土交通省道路局が中心となるものではありますけれども、電力事業所管経済産業省、また通信所管総務省交通信号標識所管警察庁など複数の省庁がかかわっているものでもあります。  そこで、無電柱化は、防災面バリアフリー、また景観向上など多面的な効果がありますし、副次的には観光活性化商業地などの利用価値向上などにより経済効果も期待されるところであります。

小宮山泰子

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

さらに、環境対策バリアフリー対策ユニバーサルデザインIT化といった時代の要請を取り入れて、まちづくりとも一体となって、道路整備交通信号制御などのバスの走行環境を改善し、効率的で利用しやすい公共交通ネットワークをつくっていく必要があるのではないかと思っております。  しかし、このような計画をつくり、実行していくには、民間企業のみでは到底できることではございません。

高橋幹

2012-08-07 第180回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そして、ライトを消して一方通行を逆走して、交通信号のない横断歩道自転車で渡っていた大学生をひき殺して、大学生交差点から二十メートル以上もはね飛ばされた場所で発見された。もう相当のスピードを出していたんでしょう。そして、そのまままた逃げてしまった。酒は、何かテキーラ六杯、ビール三杯飲んだと。これ以上の悪質なものはないでしょう。にもかかわらず、危険運転致死傷罪が適用にならない。  

平沢勝栄

2011-04-22 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

また、震災後、計画停電ということでありましたけれども、これも少し評判が悪くて、その管内において、病院で手術をやっているときだとか、交通信号だとか、あるいはまた電力が必要な工場では、それをとめると立ち上がるのにも仕事にならぬとか、いろいろな状況があった。そういう中で、これから夏場の一千万キロを超えるピークを迎えるということであります。  

谷畑孝

2009-04-09 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

全国の中で安心歩行エリアという地区、箇所を六百か所まず指定して、これ非常に危険だというところでありますけれども、地区を指定しまして、まず優先的に歩行空間整備、それから歩行者自転車を優先するゾーンの形成ですとか、交差点の改良あるいは交通信号系統化というのも含めて、単なる通学路だけでなくて、面的な交通事故対策も取り組んでまいりたいと思っております。

金子一義

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そんなことから、市民生活においても相当受け入れられるような、そういう交通システムになってきておりますけれども、先生御指摘のように、LRT速達性とか利便性向上の一環として、そうした優先的にLRTが進行できるというようなことにつきましても、現在、道路交通信号機を管轄する警察庁などの関係機関とか、あるいは鉄道局、私どもの省の中にある都市地域整備局道路局、そうした関係部局とよくよく合力しながら、連携

大口清一

2007-06-06 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

かつてこの委員会で、警視庁が発注した交通信号機工事談合入札を私は取り上げたことがありますが、その際、談合にかかわった企業公益法人警察庁OBがおって、そのときにも、日本交通管理技術協会、この最初に出てくるところですね、六つあるところ、これが談合にかかわっているのではないかと指摘をしたことがあります。警察庁は、警察庁OB談合のかかわりはないと、このとき繰り返し答弁をしておりました。  

吉井英勝

2006-06-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

交通信号機も、これはいろいろ問題がありますから大事だと思うんですね。町中の信号機のいわば設置の仕方のまずさで通行者が、特に障害者知的障害なんかがある方が間違って交通事故に遭うということがあるわけです。警察庁の統計をちょっと見せてもらいましたけれども、車いすの方が事故に遭う件数というのがかなり高いんですね。

土肥隆一

2006-05-17 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

指摘のように、平成十七年度末時点におきまして、警視庁交通信号機関係工事につきましては一般競争入札はいたしておりませんで、指名競争入札によっております。これは、契約の手続に関します東京都の基準に沿いながら、事業の規模などによりまして指名競争入札という方法をとっておるわけでございます。  

矢代隆義

2006-05-17 第164回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

吉井委員 次に、私、警察庁職務用のエアガンの購入などに当たっても、談合とか天下りにかかわるようなことがあってはならないというふうに思っておりますから、これまで問題になっております交通信号機の工事に当たっての談合とか天下りとか、これはこの間の行革特でも天下り談合問題というのは取り上げましたけれども、このことについて伺っておきたいと思うんです。  

吉井英勝