運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
274件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

また、本法律案では、帰還移住等環境整備交付金として、帰還環境整備に加えて住民移住定住促進交流・関係人口拡大に力を入れるとしています。具体的にどのような施策を想定し取り組むのか、伺います。  営農再開について、原子力災害被災十二市町村では再開面積が三割弱、避難指示の段階により、それぞれの地域再開の状況が大きく異なっています。

木戸口英司

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

一方で、基本方針骨子案のとおり、住民帰還意向だとか地元の要望を踏まえると、移住促進交流・関係人口拡大等の新たな活力を呼び込む施策にも力を入れていく必要があると存じます。このため、福島特措法を改正させていただいて、このような施策法律に位置付けるなど、施策をしっかりと実施するために必要な制度整備を行うことを検討をさせていただいているところでございます。  

田中和徳

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

移住促進交流・関係人口拡大等の新たな活力を呼び込む施策の強化とあるわけでございますが、これを具体的にどのように取り組んでいくのか。特に、現在復興庁では、福島浜通り国際教育研究拠点に関する有識者会議、これが開かれておりまして、近日中に報告書がまとまると、中間報告でございますが、と聞いております。その成果をどう生かしていくのか、大臣から答弁お願いしたいと思います。

浜田昌良

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

森ゆうこ君 別に私、ただ交流関係なんて言っていないじゃないですか。腹心の友ってわざわざ自分が言って、そしてしょっちゅうおごりおごられました、それも記録に残っています、そういう、利害関係があるというんじゃないんですか、普通。もっときちっとした答えを持ってきてください。  それで、先ほど新たな需要の所管はないと副大臣、御答弁になりました。もうびっくりしました。

森ゆうこ

2018-04-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

いや、ただ交流関係ならいいでしょうね。ただ交流関係ならいいかもしれませんよ。だけど、おごりおごられ、しょっちゅうゴルフに行ったり食事に行ったり、男たちの悪巧み、乾杯とかやったりして特別の関係でしょう。ただ交流関係じゃないじゃないですか。おごりおごられでしょう。おかしいんじゃないですか。

森ゆうこ

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このような様々な事業を推進しているということですが、学校の中だけではなくて、学校の外でも体験事業、さらには国際交流関係体験交流事業なども進めているわけで、チーム学校のイメージでいうと、一番外枠個別学習生活支援ボランティアとか、さらには青少年の交流等もここに入るかもしれないんですが、あとは図書館ですね、読書の推進については図書館とか公民館を利用するとか、もちろん学校の中でも行われているものもありますが

上野通子

2015-03-16 第189回国会 参議院 予算委員会 第6号

資料提示)  これは、よく姉妹都市という考えがありますが、姉妹都市よりより広い広域自治体間の交流日米でどのぐらいあるかということでございまして、アメリカの州と日本の県との間での姉妹交流関係があるのはどのぐらいかということを見てみました。  つまり、市ですとちょっと範囲が狭いかもしれない。

猪口邦子

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

アジアの海をより開かれ、安定したものとするためには、自衛隊による海洋安全保障協力に加えまして、議員の御指摘のようなアジア諸国海上保安機関の職員に対する研修実施等による人材育成への協力、そして各国海上保安機関との共同訓練実施、こうしたことによって、言わば海の安全そして安定を守っていく執行機関の人々がお互いに認識を共有し、そして交流関係を深めていくことによって対話のチャンネルがそれぞれのレベルで確保

安倍晋三

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

予算としては、この都市農村交流関係全体で、二十三年度十七億円、二十四年度十四億円、二十五年度二十五億円となっております。  今後とも、こうした子ども農山漁村交流プロジェクトを始めとする都市農村交流、これを活発化いたしまして、農村地域の経済の活性化を図る一方で福島県の子供たちが豊かな体験の機会を得ることができるように、福島県と連携して進めてまいりたいと思っております。

實重重実

2012-10-23 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第3号

○加藤(学)小委員 個別の提案ですが、交流関係で外務省が言っていたのは風評被害対策だと言っていたんですが、風評被害対策というのは実際に効果も見えないところですし、もっと効果のある方法を省庁に考えさせて、あるいは、それを実行していただくということをしっかりやっていただきたいなというふうに思っております。  

加藤学

2011-11-22 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

をしていかなければならない時代に来ているなという認識を持っておりますし、先ほどのお話に出ましたように、やはりその各沿岸というか、この東シナ海、南シナ海に接する、そういった諸国皆さん方が多国間でいろんな合意形成を求めていくということが非常に重要な時代ではないかなというふうに私自身は考えておりますし、また中国と日本との関係もしっかりと、防衛上の問題、安全保障上の問題についてもしっかりと話合いができる、そういうような交流関係

一川保夫

2011-08-03 第177回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

この二十年間の中で、北海道側の元島民とロシアの現島民との友好交流関係は深まった、御自宅まで来るほど深まっているケースがあるけれども、ただ、それが領土問題の、返還そのものになかなかつながっていないところにいろいろ複雑な思いを抱いているということがよくわかりました。  その上で、先ほど伊東委員の方からありましたが、二十年間のビザなし交流で一つの信頼関係友好関係の基盤はできているわけですね。

遠山清彦

2011-04-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第9号

それで、未来志向未来志向と言いますけれども、双方の友好交流関係を深めるということが今度の協定に書かれているわけです。  そこでお聞きしたいんですけれども、日本で言う未来志向韓国側の受けとめ方というのは同じなんですか、それとも違うんですか。先ほど参考人質疑の中で、日本未来志向友好ということを言っているけれども、韓国側はそうじゃない、謝罪だ、過去の反省だと。

平沢勝栄

2010-05-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第16号

今回の相手国であるアイルランドにつきましては、どのような企業あるいはどういった産業の関係者が滞在しているのか、また、逆に、アイルランド方々が、どういった関係方々日本に滞在しているかなど、両国の交流関係というのもそれぞれにあると思いますので、アイルランドについて、また協定必要性についてお聞かせいただきたいと思います。

大山昌宏