運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そして、交流自体は妨げるものでもないということで、あとは、心のある運用といいますか、そういったもので、子供の心を時には実親と近づけることもできるのだということだと思います。  その実親との関係でいいますと、出自を知る権利ということも大事な論点として取り上げられました。  

鬼木誠

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、法的分離を行う大手三社につきましても、人事交流自体規制をしておりませんし、また、行為規制実施におきましても、今政府参考人から答弁がありましたように、しっかりと現実に合ったものとしてまいりまして、現場レベルでの人材育成技能継承念頭人事交流を認めることとし、ネットワーク中立性安定供給確保とのバランスに十分配慮した制度設計としております。  

宮沢洋一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

また、法的分離後においても連携や現場力を損なうことのないよう、人事交流自体規制しておりません。行為規制実施においても、先ほど申し上げましたけれども、現場レベルでの人材育成技能継承念頭人事交流を認めることとして、ネットワーク中立性安定供給確保とのバランスに配慮した制度設計としております。  

宮沢洋一

2012-10-23 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会行政監視に関する小委員会 第3号

○津村小委員 先ほど遠山さんも触れていらっしゃったんですけれども、今回のボタンのかけ違いは、本来、二十四年度の本予算で要求するべきものを、たまたま同じ時期に編成された三次補正の方が何となく甘く見えて、そっちの方で安易に、やすきに流れた外務省のまさにモラルといいますか、その姿勢に問題があるのであって、青少年交流自体を否定する議論ではなかったんだというふうに思います。  

津村啓介

2006-03-30 第164回国会 参議院 環境委員会 第7号

そして、今具体的に、例えば柔軟な採用制度の話とか、あるいは民間との人事交流等の話があったわけでございますけれども、研究所においては、確かにおっしゃるように、これまでも人事交流自体制度上可能ではございました。また、非常勤職員の点についての指摘もおっしゃるとおりでございますけれども、実際に非常勤職員あるいは今お話あった任期付研究員等に係る実際の様々な制約がございます。

田村義雄

2006-03-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

人材交流自体悪いことではありませんが、その受け入れ企業に対して当該独法が仕事を発注しているという事実が明らかになっております。民間からの人材選定が公募でなく指名で恣意的に選ばれている可能性を疑うこともできるわけでございますが、この調査は実は国土交通省所管独法のみしかしておりません。

岡本充功

2001-03-15 第151回国会 参議院 法務委員会 第2号

いわゆる法曹三者と言われている裁判官、検察官、弁護士はそれぞれの立場に立ったときはそれぞれの立場に立った者として全力を尽くすというのがその職業倫理でありますので、交流自体が悪いとかそういうことではないと思いますけれども、二十一世紀の問題としては、弁護士さんから検事になり、あるいは法務省のポストにつく、あるいは弁護士さんから裁判官になり、裁判官から検事にもなり、また検事からも裁判官になるというような新

但木敬一

2001-03-15 第151回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣高村正彦君) 判検交流自体が私はそんなに問題があると思っていないんです。  ただ、今、法曹三者、法曹三者だけじゃなくても、人事交流というのはお互いの立場をよく知るということで悪いことではない、こう思っているんですが、人事交流判事検事、特に判事から検事へということに非常に偏っているという点で私は問題があると。

高村正彦

1996-05-07 第136回国会 参議院 建設委員会 第11号

そこで私は、この民間との人事交流というものは、社会経済情勢の急速な変化の中で、民間業務運営あるいは発想を取り入れて行政の的確な運営を推進する観点から行っているところでありまして、民間との人事交流に当たっては国家公務員法による守秘義務が課せられていることに加えて、相手方の会社、受け入れポスト等について公務の公正の確保に欠けることのないよう一定の配慮をすることが必要と思いますが、交流自体は私は有意義なことと

中尾栄一

1991-12-06 第122回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第4号

その交流自体は大変いいことだった。気持ちがよかった。しかし、話しているうちに、松代の近くの長野県の高校生松代のその歴史を知らないということに気がついて本当にがっかりしましたと口々に言っておりましたが――よく聞きなさいよ、肝に銘じて。それは日本教育松代のようなことを教えていないからじゃないですか。韓国の人は、韓国高校生は知っていて、松代近くの高校生がどうして知らないんですか。  

田英夫

1991-03-15 第120回国会 衆議院 商工委員会 第9号

そういう技術交流自体がなかなか難しくなってくるという中で、最近特に大きな動きとして、基礎的な、あるいは先端的な技術に非常に力を入れてきておられるということは非常に歓迎すべきことであると思いますし、今回の法改正も一歩前進していこうということでは評価をさせていただきたいと思うのです。  時間も限られておりますので、もう少し根本の問題についてお伺いをしたいのです。  

川端達夫

1984-07-25 第101回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

国務大臣安倍晋太郎君) アフガン事件との関連で実施しておる公的人物交流については、ケース・バイ・ケースで慎重に対応するとの方針でございますが、この右の方針は、あくまでも具体的案件ごとに我が国の国益とかあるいはいろんな情勢、そういうものを考えながら慎重に対応するというものであって、必ずしも人的交流自体を全体として一律に抑制する、一律に抑制するという基準をもって抑制するということではないわけですから

安倍晋太郎

1983-03-04 第98回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その適用においても私は司法部内だけが別でいいというふうには思わないで、むしろ短い人生で勉強したり経験したりすることが一層能力開発に役立つためには、そしてまた、日本社会の全体の活力がそれによって向上するといったようなことのためにも、立場が変わった者が交流するということによってかなりメリットがあるんじゃなかろうかというふうに思いますので、お説のような御心配の部分はそれなりに配慮するとして、交流自体は、これはお

秦野章

1978-05-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第12号

これは子供発達段階に対応して、教える方の体制もそういうふうに専門化している方が妥当だという判断に立つのだろうと思いますから、それを格差と見るのではなくて、やはりそれぞれの教育段階が非常に重要な意味を持つものであり、その教育を的確に行うためには、やはり資格、内容の異なる先生を必要とするんだという、その前提を考えますと、余りに人事交流自体を、非常に強調するのはどうであろうか。

諸澤正道

  • 1