運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

ただ、交付税課長とか財政課長とかががっと電話してくると、現場はびっくりします、なかなかふだんお話もできない課長さんたちですから。  だから、そういうものが若干プレッシャーになったんじゃないかという批判がマスコミなんかにも出回っていますが、簡単で結構ですが、どんな感じで考えていらっしゃいますか。

足立康史

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

吉川沙織君 今回、岩手でいえば陸前高田、黄川田総務委員長代理の御地元であり、それから野田村総務省交付税課長地元でもあります。逆に、今御答弁いただきましたけれども、今まで指定を受けずに頑張ってこられたということの証左ではないかと思います。  それでは次に、山口総務委員長代理に伺います。  

吉川沙織

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

一月二十四日の全国財政担当者の会議におきまして、交付税課長は、基本的に二〇一三年七月現在の指標を用いると考えている、七月以降に給与削減を行った自治体も存在しており、その取り扱いは今後検討したいとしております。  総務省は、昨年、地方公務員の賃金について、二〇一三年七月一日より国並みに七・八%引き下げてくれということを重ねて要請してきたわけであります。

塩川鉄也

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

中沢委員 もう時間が来ましたから終わりにしたいと思いますが、最後に、自治省交付税課長がお見えでございますから一つだけ、交付税産炭地補正平成年度で今の制度が終わる、平成年度からは新産炭地補正を検討する、こういう経緯になっておりますので、平成年度から、内容はいろいろあると思いますがぜひやっていただきたい、これが一つ。  

中沢健次

1993-06-10 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

木寺説明員 先ほど交付税課長の方から御説明いたしましたように、本年度からスタートいたしました森林、山村対策の一環といたしまして、過疎地域における若者定住のための住宅団地整備につきましては、本年度から国土庁所管過疎地域集落再編整備事業の拡充によりまして、国庫補助の対象とされたところでございます。

木寺久

1991-03-07 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

そこで交付税課長、短期人口急減補正という制度の中身はいいのですが、六十二年度から全国的にどういう団体にどれだけ交付税措置がされたか、そのうち全国産炭地に該当する部分はどれだけであるか、具体的にまずお聞かせをいただきたいし、同時に、平成年度、単年度とはいいながら引き続きやる、こういう明確な御返事もぜひこの委員会でもお聞かせをいただきたいと思いますが、関連してこの二つ、お願いしたいと思います。

中沢健次

1988-04-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そこに交付税課長もやったし、地方債課長もやったし、財政課長もやっておるという人もおりますけれども、大体やろうとすればできるのです。  それと、五人が十人になった。それはひとつ検討していただいて、そしてそこまでを強行するのなら人殺しになりますよとおどかす自治省の人もおるのです。それをやらしたら人殺しだ。ばかげているじゃないですか。一生懸命仕事をして死ぬようなことはないのですよ。

細谷治嘉

1987-05-25 第108回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

○細谷委員 交付税課長去年の暮れの補正予算の際に私が今のようなことを財政局長に言ったのですよ。考えておりませんと言った。それからずっと今の八次政策が動いてきておるのですよ。事態は具体的に進んでおるのに、まだ考えておらぬとかいうことじゃなくて、新しい状況に対応できるように何らかの検討をします、研究しますぐらいは答えなさいよ。どうですか。

細谷治嘉

1986-04-17 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

そういうような大きな政策の中での位置づけも必要であろうと思いますけれども、今の我が方の対応の仕方といたしまして、私も必ずしも十分その仕組みを理解しておりませんけれども、今交付税課長からお話がございました。またよく勉強さしていただきまして、その点についても今後できるだけ我が方としても対処できる点があるならば勉強してみたいと思います。

小沢一郎

1985-04-16 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

自治省あたりでは、そこに交付税課長もおりますけれども、日本の交付税制度というのは世界に冠たる精緻、巧緻な制度だと言っておりますけれども、そういう精緻、巧緻な制度に絡まってしまって、そのしがらみから抜け出せないで本当の意味財政調整ができないような事態になっている。したがって、抜本的に配分の方法を見直すべき、ある意味では簡素化すべきである。

細谷治嘉

1984-05-08 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

これは減収補てん債も似たようなものだし、それからこれからも、さっき言ったように特例措置の方が少なくて地方債の増発に依拠する分が多くなっていきますと、この方はどんどん進んでいくという問題点はもう既に指摘をされているんですが、これに関連をして、これは自治省財政局交付税課長遠藤安彦さんの「自治研修」に載った論文「三〇周年を迎えた地方交付税制度」という論文によりますと、この交付税弾力化を図るために基準税率

志苫裕