運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

まず、水田リノベーション事業でございますけれども、実需者ニーズに応えるために、低コスト生産に取り組むなどの要件を満たして生産した場合に、例えば、麦、大豆でありましたら、交付単価は根っこから十アール当たり四万円になるわけでございます。したがいまして、戦略作物助成がなくなるから二万円になるということではございません。(田村(貴)委員「ない」と呼ぶ)はい。

天羽隆

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

今申しました日本の原風景である農村と、そこで営まれる人々の暮らしや農業を可能な限り未来に引き継ぐために、地域維持政策面を重視して、制度離脱が起きないように、幅広い参加を促すように、対策期間の短縮や交付単価大幅引上げなんかもしっかり検討していただくべきではないかなというふうに思いますが、その辺り、お聞かせいただければと思います。

山本和嘉子

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

電源種別に分けられない約百九十五億円について申し上げますと、道県内発電電力量から消費電力量を差し引いたものに交付単価を乗じることで算出をしておりますけれども、しかしながら、消費電力量電源種別に分けることができないものがあるために、この予算額につきましては電源種別の内訳を算出することができないわけでございます。  

宗清皇一

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

牛マルキン算定方法につきましては、五月に標準的販売価格ブロック別算定するという見直しを行いましたが、これは、相対取引価格下落率市場取引価格下落率より大きくなっている県が見られましたので、こうした県では交付単価が高くなる一方で、販売力を強化するなどによって買い支えを行うことで相対取引価格を大きく下げないように努力している県では交付単価が低くなるという状況に実施したものであります。  

野上浩太郎

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そもそも、水田活用の直接支払交付金の中の戦略作物助成交付単価につきましては、例えば餌米は八万円がへそで五・五万円から十・五万円の間で数量払いということになっておるわけでございますけれども、その八万円の考え方は、主食用米と遜色のない所得が確保できるという考えのもとに単価設定しておるところでございます。  

天羽隆

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

生産コストのかかる作物について、今般、交付単価の大幅な引上げになるということは、会派としてこれは強く求めておりましたので、評価をしたいというふうに思います。  十アール当たり五万円だったものが、報道では、例えばワサビや大葉で八十万円、ブドウやサクランボ、マンゴーで二十五万円に引き上げられるということであります。  

緑川貴士

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

簗分科員 いずれにしましても、やはり現場からは、この水田活用の直接支払交付金がしっかりと交付単価を維持して、交付体系も維持して恒久的に措置されるのかというところが非常にやはり懸念としていまだにありますので、これについては、必ずこれをしっかりと維持していくという決意で取り組んでいただきたいというふうにお願いを申し上げたいと思います。  次に、酪農のお話に移りたいというふうに思います。  

簗和生

2019-11-22 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

他方で、この予算額は、道県内発電電力量から消費地における消費電力量を差し引いたものに交付単価を乗じることで算出してございまして、消費電力量電源種別には分けられないということになってございますけれども、発電部分で申し上げますと、この算定に用いられている発電電源種別発電電力量の割合を申し上げますと、原子力は約五一・五%、火力は約四一・一%、水力は約七・一%、地熱は約〇・三%となっているところでございます

村瀬佳史

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

なお、中山間地域に準ずる地域ということでございますが、現場の意見も踏まえ、中山間地域等直接支払交付金交付対象農地であれば、中山間地域交付単価を適用することといたしております。中山間地域以外であっても、実施要領上、地域の実態に応じて都道府県知事が指定する地域交付対象地域にできるとしております。

高野光二郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これは、まとまった農地中間管理機構に貸し付けた地域に対して交付する協力金でありますけれども、農地の担い手が見つからない中、地域集積協力金では、中山間地域において交付単価を手厚いものにしていると思います。これによってどの程度中山間地域において集積又は集約化が進むというふうに見込んでいるのか、お答えをいただきたいと思います。

石川香織

2019-03-07 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

吉川国務大臣 多面的機能支払交付金交付単価は、府県及び北海道における共同活動実績調査、分析に基づいて、農地を維持するために地域共同で取り組むことが必要な水路農道等保全活動に要するコストに着目して設定したものでございます。もう神谷委員御承知のとおりであろうかと思いますが。  

吉川貴盛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

例えば、農家高齢化が著しい地域では、集落協定期間五年が長過ぎる、年齢からしても五年先の将来の農業のことは考えにくいので期間要件を緩和してほしいという声、計画期間内に一部の農家が離農した場合、対象面積等の変更ができるようにするなどの、要件を柔軟に対応できるようにしてほしいとの声、また、交付単価を引き上げたり必要な部分に重点的に予算づけしたりしてほしいという声などであります。  

岩田和親

2018-05-31 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

多面払いは、これは日本型直接支払法に基づきまして支払わせていただいているものでございまして、基本、単位面積当たり交付単価をベースに交付金交付をしております。したがいまして、今回、多面活動団体の方々が施設管理准組合員になっただけで共同活動対象面積などが変わらないということであれば、これは交付金の額は変わらないわけでございます。  

荒川隆

2018-05-31 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

国務大臣齋藤健君) この多面的機能支払交付単価につきましては、実は共同で取り組むことが必要な水路農道等保全活動に要するコストに着目してお支払をするということになっておりまして、そのコスト北海道とそれから北海道以外では違うということが反映されて単価が違うということになっておりますので、そのコストに大きな差がある以上は、ちょっとこの交付単価の方の一律化というのは現時点では難しいかなというように

齋藤健

2018-04-04 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このため、水田活用の直接支払交付金においては、加工用米等戦略作物の作付に対して統一の交付単価で支援する戦略作物助成というのを、まず加工用米等でやっています。それに加えまして、地域の裁量で対象作物交付単価設定可能な産地交付金によって、水田フル活用を支援させていただいているところであります。  御指摘の、加工用米生産をふやす必要がある地域というのも、当然地域によってあると思います。

齋藤健

2018-03-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

こうした事態を受けて、近畿ブロック知事会からも、二十八年度は交付単価減額調整をされ、第二取組についてはほとんど交付されなかったこと、また、二十九年度は第一取組単価までもが減額調整される事態になったことを受けまして、安定的な制度運営と十分な予算確保を求めて、「環境保全型農業直接支払交付金の安定した制度運営について」という項目で、昨年の十二月に要望書提出をされたところであります。  

小寺裕雄

2017-12-07 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それでも、収量十・五万円、これがあるから、まあ、食用米作るよりはまあいいかなというところで作っていたけれども、この戦略作物助成への交付単価が下がれば主食用米を作った方がいいということになると。北海道でも今の主食用米価格を受けて、来年は飼料用米生産をやめるという農家がかなり出てきているということであります。  

徳永エリ