運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

以前、衆議院の法務委員会井田参考人が、現行の予備罪については未遂に近い、より危険性の高いものに限って処罰しているとおっしゃったんですが、これはそうしないと証拠がはっきりしないからでして、論理的に予備罪成立範囲がそこまで限定されているという意味じゃないんですよ。ですから、これは実質的に同じです。  

松宮孝明

2017-05-23 第193回国会 衆議院 本会議 第27号

このことは、刑事法専門家である井田参考人が、テロ等準備罪成立には、主体限定に加えて、計画行為プラス実行準備行為という三重の限定がかけられたもので、訴追、立証のハードルはかなり高いものであると述べられたことからも裏づけられたものと言えます。  しかし、法務委員会においては、一般の方々がテロ等準備罪捜査対象になるのではないかとの懸念が示されました。

平口洋

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

いわば、先日の参考人質疑でも、お越しになられた井田参考人が、三重の縛りがかかっているというようなことをおっしゃっておりました。  このことを踏まえた上で、まず五名の参考人皆様全員に、事例を通して基本的なことをお伺いしたいと思います。きょうの参考人質疑は二十分という限られた時間でございますので、五名に当てますので、まず結論のみ簡潔にお答えいただきたいと思います。  事例を言います。

國重徹

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

前回の参考人質疑で、我々が推薦をしました井田参考人、中央大学教授でございますが、このように強く組織化され、高度な技術的手段を用いて大規模な被害を与えるようなテロなどの組織的犯罪集団に対抗するには、処罰の早期化なくして対抗できないと言われています。まさにそのとおりだなと思っております。  これは日本でも、先ほど申し上げましたとおり、もう現実味がある話でございます。

浜地雅一

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

井田参考人はこうおっしゃいました。内心を見るというのはある意味では当然、内心を見るのは当然だという話になってくる。そして一方、高山佳奈子教授は、内心を調べるというのは憲法上重大な疑義がある、こうもおっしゃいました。  大臣にお聞きしたいんですが、大臣は四月六日の本会議で私の質問に対して、実行準備行為に当たるかどうかは、行為の目的などについても捜査が行われることはあり得ると答弁いただいております。

藤野保史

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

藤野委員 先日、二十五日の参考人質疑で、法律専門家と言われる方は井田参考人、高山参考人早川参考人だったと思います。それぞれ何とおっしゃったか。  山尾委員が、一般人が捜査対象になると思うかと聞いたのに対して、井田参考人は、誤った人を捜査対象にしてしまうおそれというのは、それは全ての刑罰法規につきもの、こうおっしゃいました。高山参考人は、私は、なると考えておりますと。

藤野保史

2008-06-03 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

次に、井田参考人にお伺いをいたします。  私も国民の一人として、先生がおっしゃったように、普通に生活をしている、ほぼ健康な状態にあって、死後自分がどう扱われるかということを、日常的に、それも真剣に考えるというのは、なかなかそういう機会は少ないのではないかというような先生の御主張に私も共感をするところでございます。  

古屋範子

2008-06-03 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

井田参考人「余り詳しくないです」と呼ぶ)詳しくないですか。そうですか。  今回、例えばA案は、先ほど言いました国際基準といいますか、海外一つ基準を持ってくるというようなこと。海外でそのような法改正制度改正ということが行われた国で、何か、その前と後で大議論になったり紛糾したり、あるいはその国の文化と衝突をするというような事例、そんなことはございましたでしょうか。

石崎岳

2005-06-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第22号

井田参考人にお伺いをします。  先ほど井田先生から、人身売買ということを法律に入れることに対して否定的な見解をされる方があるけれども、これは必要なんだという御意見をいただきました。  実は、私もやはり人身売買という罪をストレートで罰するというときに、若干何か違和感を感じる部分がありまして、人はそもそも売るものじゃないわけですよね。

津川祥吾

2005-06-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第22号

まず、井田参考人、出口参考人大津参考人玉井参考人の順に、それぞれ十分程度意見をお述べいただき、その後、委員質疑に対してお答えをいただきたいと存じます。  なお、御発言の際はその都度委員長許可を得て発言していただくようお願いいたします。また、参考人から委員に対して質疑をすることはできないことになっておりますので、御了承願います。  それでは、まず井田参考人にお願いいたします。

塩崎恭久

2001-11-21 第153回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

井田参考人 まず、火山ガスの濃度の予測なんですけれども、先ほどから科学的なシミュレーションというお話なんですけれども、そういうシミュレーションは幾らか進んでおります。そして、風の影響でもって、どこにどういうふうなことが行くかということが少しずつわかりかけています。  その場合に、予測が割と易しいのは、むしろ風が割と強い場合です。

井田喜明

2001-11-21 第153回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

井田参考人 これは多分私だけでは答えられない問題があると思います。  先ほどから繰り返しになりますけれども、これはただ火山ガスの量という自然現象だけの問題じゃなくて、だから、それだけで見て条件が整うというのをもし待つのだとしたらば、それはずっと先になる可能性が高いわけですね。  

井田喜明

2001-11-21 第153回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

井田参考人 先ほどの繰り返しになりますけれども、防災対応いかんによってはそれは考え得ると思います。ただ、何もしないでただ帰れるという事態はまだ相当先である。二〇〇二年も、場合によっては、幸運だったらできるかもしれないけれども、何らかの対応というのが必要で、火山ガスとの共存という前提のもとで帰島というのを考えていただく、そういう状況だろうと理解しております。

井田喜明

2000-04-05 第147回国会 衆議院 商工委員会 第8号

吉井委員 時間が参りましたので、井田参考人質問できなくて大変残念ですが、またの機会ということで進めたいと思います。  今もお話ありましたように、基準財政需要額でカウントする方はするのですが、実際にはどんぶり勘定で出ますから使われないという実態の中で、センター機能と、そしてやはり職員の方の待遇拡充などで機能を果たせるように一層努力をされることも求めて、質問を終わりたいと思います。

吉井英勝

1997-09-16 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

井田参考人 お答えいたします。  一般論といたしましては、事業団法施行規則第十条によりまして、流用することが認められるということで、この考え方を事務的に申したということだろうと思っております。  今回のこと全体を見ますと、平成六年度に建屋建設予算が認められておりましたが、建屋建設計画が延期され、それにもかかわらず予算の変更を行わなかったことから生じたものでございます。

井田勝久

1997-02-25 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

井田参考人 御説明申し上げます。  動燃事業団は、プルトニウムリサイクル技術開発を進めておりますが、核不拡散への取り組み、これは大変重要であると認識しておりまして、技術システムとして、核不拡散性を強化する技術、これが非常に大事だ、こういうことで研究開発を進めているところでございます。  

井田勝久

1991-03-19 第120回国会 衆議院 法務委員会 第8号

意見開陳は、井田参考人、佐柄木参考人鈴木参考人順序で、お一人二十分以内に取りまとめてお述べをいただき、その後、委員からの質疑に対しお答えいただきたいと存じます。  なお、念のため申し上げますが、発言の際は委員長許可を受けることになっております。また、参考人委員に対して質疑をすることはできないことになっておりますので、あらかじめ御了承をお願いいたします。  

伊藤公介

1984-07-31 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

井田参考人にお伺いしたいのでありますが、スロットマシンテレビゲーム機などの規定が入っているけれども、中身が非常にあいまいであるというようなお話がございました。しからば一体どういうふうにすればいいのかというような点についてのお話がなかったのでありますが、その点について御意見があったらお伺いしたい。  

原田立

1984-07-31 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

久保田真苗君 もう一つ井田参考人にお伺いしてみたいのは、もし今のこの人身売買及び他人の売春からの搾取に関する条約の中で、もう一つ第二条というのがあるのですが、こういうふうに言っているわけです。「この条約締約国は、さらに、次のことを行ういかなる者をも処罰することに同意する。」、その一つ目が「売春宿を経営し、若しくは管理し、又は情を知って、。これに融資し、若しくはその融資に関与すること。」

久保田真苗

  • 1