運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3317件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

高齢者接種は急ぐけれども、幼稚園とか保育園とか学校、クラスターが出ているので、先生に早く打ってあげた方がいいというような声があったり、あるいは、奈良県の五條市、これは具体的に名前を言っていいと思うんですが、さっきの同僚議員の議論でもありましたように、もったいない、ワクチンを無駄にしないということで、余り、余剰が出る、これはどうしても出るわけでありまして、その場合に、その余剰を使える、余剰枠を使いたいという

桝屋敬悟

2020-03-26 第201回国会 参議院 総務委員会 第8号

国務大臣高市早苗君) 先ほど資料でお示しいただいた旧大塔村と五條市の例でございますけれども、ここ、元々合併前から人口が減っていた村でございますが、今、五條市長がリーダーシップを取って、陸上自衛隊駐屯地奈良にはございません、非常に、南部の方、災害も多うございますので、それを誘致しようと頑張っておられる中で、自衛隊員の方が定年退職をされた後に働く場所をつくるということで、この旧大塔村の地域など山間部

高市早苗

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

現在、国直轄によります再度災害を防止するための砂防堰堤整備を進めていただいていると承知しておりますけれども、特に十津川村の長殿という地域であったりとか栗平という地域、また五條市の赤谷という地域で大規模河道閉塞が形成されておりまして、決壊により重大な土砂災害が発生するおそれがあることから、下流の住民の方々は豪雨のたびに大変避難をして、また不安なお気持ちであるという状況であります。

佐藤啓

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

奈良県と五條市で検討されております広域防災拠点検討に積極的に参加してまいりました。これまで、御指摘のように、平成二十六年度から三十年度予算におきまして調査経費を計上し、展開基盤基本構想広域防災拠点候補地現地調査などを行っております。平成三十一年度予算案では、防衛省奈良県、五條市の間の定期的な連絡協議在り方等検討、調整するための経費を計上してございます。  

鈴木敦夫

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

委員御指摘の、奈良五條市と大阪千早赤阪村を結ぶトンネル等地域間の道路整備につきましては、府、県による今後の検討状況を踏まえまして、国土交通省として支援検討してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、周辺道路ネットワーク整備状況地域における計画なども踏まえつつ、地域活性化が図られるよう、大阪府、奈良県、和歌山県と連携をして、必要なネットワーク整備を進めてまいります。

石川雄一

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

さらに、泉州阪和道上之郷インター京奈和道紀の川インターを結ぶこと、そしてまた、奈良五條大阪千早赤阪村を結ぶ府県間道路は、地元が強く希望しているところであります。これが開通するとどういうことになるかといいますと、泉州と紀州と南奈良一体となって外国人観光客皆さん方をおもてなしすることができるんですが、この点につきまして御所見をお伺いしたいと思います。

神谷昇

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

また、奈良県の五條市と大阪府の千早赤阪村を結ぶ道路については、現在、京奈和自動車道五條北インターチェンジから御所南インターチェンジの間の整備のほかに、大阪府による国道三百九号のバイパス整備等が進められているところであります。府県が行う地域間の道路整備についても、国交省としてもしっかりと支援してまいりたいと考えております。  

田中良生

2017-03-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

防衛大臣の方には最後の質問にさせていただきたいと思いますけれども、私の地元の話で恐縮でございます、奈良県の五條市への陸上自衛隊誘致の件でございます。  平成二十三年の九月に紀伊半島大水害という大きな災害がありました。このときに陸上自衛隊の方が展開をしてくださいました。そして、救助活動をしてくださいました。本当に地域皆さん、これはもう心から感謝をしております。

堀井巌

2016-10-27 第192回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、奈良県の五條市の柿でございますが、これは新品種の導入ですとかハウス栽培、さらには加工販売等によりまして所得が二・五倍に増加しているというような例もございます。  農水省といたしましては、全国各地でこうした取組が展開されるように、平成二十八年度の補正予算におきまして中山間地域所得向上支援対策事業を計上したところでございます。

佐藤速水

2016-05-19 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

我々、今、奈良県においては、県、そして地元五條市、そして地域方々挙げて自衛隊基地の、陸上自衛隊誘致活動に取り組んでおりますけれども、この紀伊半島全体の災害対応を円滑に進めるためにも、また今後の主たる任務での部隊運用に資するためにも、こういった自衛隊基地の設置が私は極めて重要だというふうに思っております。  

堀井巌

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

大臣に就任以来、私自身もたびたび現場に足を運んでまいりましたが、昨年十二月に訪れました奈良県の五條市の柿の産地を見させていただきましたけれども、これは相当条件の不利な地域だったんだろうなと思いますが、ここは土地改良事業を導入されまして、非常に柿の生産が盛んになり、かなりの所得を上げておられますし、若い柿農家がふえてきているということを見させていただきました。  

森山裕

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

ただ、他方におきまして、また防衛省におきましては、大規模災害等に際しまして十分な規模部隊を迅速に輸送、展開いたしまして初動対応に万全を期すことが必要だと思っておりまして、平成二十六年度から、奈良県それから五條市と自衛隊展開基盤としてのヘリポートの確保のための調整を実施させていただいているところでございます。  

真部朗

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そしてまた、拠点ができれば部隊運用にも資するのではないかと、このようにも考えて、今地域方々、そして、これは紀伊半島交通要衝、古来からの交通要衝であります五條市というところで今誘致活動を続けておりますけれども、地域方々、そして五條市、奈良県、多くの関係の方々が今一体となって陸上自衛隊誘致活動を実施をしているところでございます。  

堀井巌

2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

例えば、よくお話し申し上げますけれども、奈良五條の柿とか愛媛の真穴のミカンとか、これ現場を見ますと、段々畑で大変昔は条件の厳しいところだったんだろうなと思いますが、ここに昭和四十九年、農業農村整備事業が導入されて、水のある果樹栽培ができるようになったということが地域を変えていったんだと思います。

森山裕

2016-03-08 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

奈良五條市の柿、愛媛県真穴地区ミカン、いずれも中山間地域で、生産に適した作物が少ない自然環境の下、土地改良事業等も活用しながら条件不利を克服し、生産者方々が作り上げた世界に誇るべき品質のものです。また、岩手県の遠野市と住田町では、美しい景観農村文化を生かし、農家民泊に取り組み、外国人観光客誘致するなど活性化を図っています。  

森山裕

2016-02-24 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

奈良五條市の柿、愛媛県真穴地区ミカン。いずれも中山間地域で、生産に適した作物が少ない自然環境のもと、土地改良事業等も活用しながら、条件不利を克服し、生産者方々がつくり上げた、世界に誇るべき品質のものです。また、岩手県の遠野市と住田町では、美しい景観農村文化を生かし、農家民泊に取り組み、外国人観光客誘致するなど活性化を図っています。  

森山裕

2016-01-13 第190回国会 衆議院 予算委員会 第4号

先日、私は、奈良県の五條市の柿や愛媛県の八幡浜市の真穴のミカン現場を見せていただきましたけれども、一般的にはまさに生産条件の不利な中山間地でありますけれども、ちょうど四十年前から、地域皆さんがまとまって、生産性を高める農地整備かんがい施設整備を契機として、高く市場で評価をされる柿をつくるようになり、ミカンができるようになりました。

森山裕

2016-01-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第2号

例えば、奈良県の五條市の柿とか、愛媛県の八幡浜市の真穴のミカンとか。  ここは、私も現場に行ってまいりましたけれども、本当に代表的な中山間地だと思います。ここで昭和四十九年から生産性を高める農地整備かんがい施設整備が行われてまいりまして、ちょうど四十年たつところでありますが、農家皆さん努力によって非常にいいものができるようになった。

森山裕

2015-12-09 第189回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

また、日本一の柿の産地であります五條市におきましては、高品質な柿の長期出荷体制を確立をしておられまして、若い人たちがかなり柿農家として就農しておられるという話を伺い、また、今年は既に香港等にも輸出の実績を積み重ねておられまして、また、柿を栽培しておられる現場は、農作物を作るには大変条件の厳しいところだなというところに柿の園地がありますので、それぞれの地域に適した御努力をなさっているんだなということを

森山裕