運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-04-09 第91回国会 衆議院 社会労働委員会医療保険制度に関する小委員会 第3号

諸橋参考人 お手元に配付申し上げました参考書類の中に、「社会保険診療における室料差額付添看護改善に関する意見書」というものを私どもの委員会五島貞次先生を委員長としましてまとめたものがございます。先ほど簡単に申し上げましたように、室料と言ってもその面積、建築費あるいは暖冷房その他いろいろのものがあるわけでございます。

諸橋芳夫

1977-04-21 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

しかしながら百歩譲って、時間がないから百歩譲っての中での議論をするのですが、資金運用審議会の名簿を見てみますと、秋山龍君・会長石野信一君、木下和夫君、小林与三次君、五島貞次君、高橋淑郎君、中川順君。被保険者代表は一人も入っていないのだ。被保険者に給付される目的で出されている金について、被保険者代表がかなりの数入っていないということはもってのほかである。

大原亨

1977-04-06 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

石川説明員 資金運用審議会は現在七名の委員で構成されておりまして、会長秋山龍委員会長代理石野信一委員、そのほか木下和夫委員小林与三次委員五島貞次委員高橋淑郎委員中川順委員、以上七名で構成されております。なおそのほかに専門委員といたしまして、何名かの学者、学識経験者それから各関係行政府の局長が専門委員として並んでございます。

石川周

1975-02-05 第75回国会 衆議院 予算委員会 第7号

すなわち、意見を聴取する公述人方々は、二月八日午前十時から、日本経済調査協議会専務理事青葉翰於君重度身体障害者グループ「羊の声」代表宮尾修君、午後一時から、日本タルク株式会社取締役社長森井庄内君、全国退職者会連絡会議会長桜井資浩君、武蔵大学教授五島貞次君、国民経済研究協会主任研究員鶴田俊正君、二月十日午前十時から日本経済新聞社専務取締役佃正弘君、東京都新財源構想研究会座長木村禧八郎君、午後一時

荒舩清十郎

1972-04-20 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

それで四月に七名の委員方々をお願いいたしておりまして、お名前を申し上げますと、専売公社の副総裁の泉さん、それから日本住宅福祉協会理事長紅露みつさん、毎日新聞顧問五島貞次さん、それから日赤副社長田辺繁雄さん、それから専修大学教授田邊繁子さん、それから石川島播磨重工業の顧問をしております中山定義さん、それから元復員庁官房長森田俊介さんという七名のいわゆる本問題に関する学識経験のある方々をお

中村一成

1970-11-24 第64回国会 衆議院 本会議 第1号

内閣から、原子力委員会委員武田榮一君を、宇宙開発委員会委員網島毅君を、中央公害審査委員会委員長小澤文雄君を、同委員会委員五十嵐義明君、金澤良雄君、五島貞次君、田中康民君及び藤崎辰夫君を、公正取引委員会委員高橋勝好君及び橋本徳男君を、国家公安委員会委員藤井丙午君を、社会保険審査会委員大村潤四郎君を、漁港審議会委員家坂孝平君、黒田静夫君、高木淳君、林眞治君、伊藤由松君、宮原九一君、檜山袖四郎

船田中

1970-11-24 第64回国会 参議院 本会議 第1号

内閣から、原子力委員会委員武田榮一君を、  宇宙開発委員会委員網島毅君を、  中央公害審査委員会委員長小澤文雄君を、同委員五十嵐義明君、金澤良雄君、五島貞次君、田中康民君、藤崎辰夫君を、  公正取引委員会委員高橋勝好君、橋本徳男君を、  国家公安委員会委員藤井丙午君を、  社会保険審査会委員大村潤四郎君を、  漁港審議会委員家坂孝平君、黒田静夫君、高木淳君、林眞治君、伊藤由松君、宮原九一君

重宗雄三

1970-11-24 第64回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

まず、最初に中央公害審査委員会委員長及び委員の任命でございますが、小澤文雄君を中央公害審査委員会委員長に、五十嵐義明金澤良雄五島貞次、田中康民及び藤崎辰夫の五君を同委員会委員に十一月一日付でそれぞれ任命いたしましたので、公害紛争処理法附則第二項の規定により、両議院の事後の承認を求めるため本件を提出した次第であります。  

湊徹郎

1967-07-20 第55回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第18号

産業公害発生源の方面の専門家と、あるいは被害を受ける一般国民の側の専門家という意味合いから、評論家安藤鶴夫氏、あるいは市民代表川崎市長金刺不二太郎氏、毎日新聞論説委員五島貞次氏、読売新聞社顧問高橋雄豺氏劇作家田中澄江氏、評論家戸塚文子氏、千葉県知事友納武人氏、全国人権擁護委員連合会会長長野国助氏、評論家細川隆元氏、朝日新聞社論説委員八木淳氏などが入っております。

舘林宣夫

1964-02-25 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

参考人五島貞次君) 深夜喫茶の問題につきましては、私は十八才未満の者を一定の時刻までは入れる——入ることを認めるという点に多少疑点がございまして——と申しますのは、先ほども申し上げましたように、たとえばその一定の時間、この深夜常業をかりに十二時なら十二時で一切あとは営業を認めない、しかし十二時までは入れるという場合に、かりにそれでは十五才あるいは十四才の少女がそういう場所に入っていた場合に、これに

五島貞次

1964-02-20 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

風俗営業等取締法の一部を改正する法律案審査のため、来たる二月二十五日午後一時、参考人として、東京公安委員長堀切善次郎君、毎日新聞論説委員五島貞次君、東京喫茶業環境衛生同業組合理事長斎藤頴夫君中央青少年問題協議会委員増谷達之輔君東京婦人相談員中村聖子君の五君から意見を聴取するため参考人として出席要求することとし、日時、人選等委員長に御一任願いたいと思います。

竹中恒夫

  • 1