運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
545件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-21 第196回国会 衆議院 情報監視審査会 第6号

山内委員 最初植松参考人二つお尋ねします。  一つは、先ほど特定秘密保護法ができて成果が上がっているというお話をされたと思うんですが、具体的にどういう成果というか影響が出ているかをお尋ねします。  それと、もう一つは、先ほど小谷教授のおっしゃった情報の政治化という問題についてお聞きしたいと思います。  

山内康一

2018-04-13 第196回国会 衆議院 外務委員会 第8号

ですから、あれは、ターゲットにしているのは、まさに中小企業海外展開を考えておられる方々なんだと思いますけれども、二つお尋ねします。  一つは、大臣に、声優としてデビューをされたときの感想と、こういう動画の意義について教えていただきたい。そしてもう一個は、これは僕はかなりいいコンテンツだと思うんです、外に発信していく、この漫画というコンテンツも。

関健一郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

地域経済を損なう、地域経済の成長をそぐことにもなる税制の改悪というふうにも当該の自治体は憤っているわけでありまして、これは総務省の話でありますけれども、中小企業の立地、企業の誘致ということにかかわる問題でありますので、経済産業省としても十分関心をお寄せいただいて、本当にこの税制見直しが適切なものなのかどうかということを一つ二つお尋ねしていきたいわけであります。  

中根康浩

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

この安保法制と並行して議論するべき点が二点あると思いますので、この点、二つお尋ねをしていきたいと思います。  在日米軍基地の在り方の見直しで、共同使用をするべきだと私はかねがね思っております。在日米軍は、日本政府が米国に対しその使用を許可しているものです。ですから、日本の領土ですし、当然日本の法令が適用されます。

荒井広幸

2015-04-07 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府特別補佐人横畠裕介君) 二つお尋ねがございました。  一つ目が、昭和四十七年見解におけるこの基本的な論理の部分にございます事態という言葉と、結論の部分にございます侵害という言葉を使い分けているその理由でございますけれども、直接それを何か解説、説明したような資料は当局にはございません。  二点目でございます。  

横畠裕介

2012-07-25 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

金子政府参考人 大きく二つお尋ねがございましたので、まず前段の方の、どのようなことが期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止に当たるのかということでございますが、この条文につきましては、有期契約労働者労働条件が不合理であると認められるか否かにつきましては、職務の内容や配置の変更の範囲等を考慮して判断されるというふうになっております。  

金子順一

2012-02-29 第180回国会 参議院 憲法審査会 第2号

政府参考人原優君) 前川先生から法務省の方に二つお尋ねがございました。  まず、成年年齢を十八歳に下げることによって消費者被害等が拡大するんじゃないかというその点でございますが、法制審議会の部会におきまして、消費者トラブルの現状に詳しい弁護士の方あるいは国民生活センター理事等のヒアリングをしております。  

原優

2011-11-30 第179回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

それから次に、経済産業省に対しましては二つお尋ねしたいんですけれども、我が国の対応策ということで一枚紙で御説明いただいたところなんですけれども、例えば先週、三次補正がようやく通ったりしたところなんですけれども、そういった補正予算の中で対応している部分があるのか、あるいは何か大きなことをやろうとすると結局来年度予算になってしまうのか、その辺、どう対応されているのかというのが一つ。  

桜内文城

2011-07-26 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第16号

海江田国務大臣 今委員お尋ねの中で、一つは、国民負担極小化と申しますか最小化の問題と、それから新しくできます法律見直しということの二つ、お尋ねがあったかと思います。  国民負担極小化ということでは、これはもう言うまでもございませんが、まず最初に、リストラを徹底してやってもらう。

海江田万里

2011-02-10 第177回国会 衆議院 予算委員会 第10号

○前原国務大臣 二つお尋ねがございました。  まず、具体的な提案があったのかということについては、具体的な提案があったと認識はしておりません。  それと同時に、共同開発、これは仮定の御質問になるわけでありますけれども、ロシアの法律管轄下に置かれる中での共同開発なんてあり得ない。日本法律が及ぶ中での共同開発なら、我々としては考えられ得るというふうに思っております。

前原誠司