運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

平沼国務大臣 御指摘のように、一九七八年以降に制定をされた、例えば産業構造転換円滑化臨時措置法でございますとか、それから事業革新法として特定事業者事業革新円滑化に関する臨時措置法、これは空洞化対応のための事業革新を支援する、こういったこともやらせていただきましたし、あるいは特定不況産業安定臨時措置法、あるいは特定産業構造改善臨時措置法、こういう一連のことをやらせていただいて、そして産業再生法

平沼赳夫

2001-02-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

現実には、大企業には、空洞化対策と称して、産業再生法に組み込まれた事業革新法によって税の減免をやりながら、減税しても海外へ生産拠点を移しております。このマツダも事業革新法対象として減税の恩恵を受けながら、ヨーロッパに生産拠点を移そうとしております。こんな道理のない、不当なことはない。広島県では、集積活性化法活用して、県が計画を立て、これを国が支援しております。

塩川鉄也

1999-12-13 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第8号

私はそのときに、大企業の何ら事業革新を伴わない単なる分社化ども創業等とみなして事業革新法特例で支援するというものであります。これは私は大企業の単なるリストラを支援する、人減らし労働条件の低下を支援する法律になるじゃないかと、こう批判したのを記憶しておるんですが、当時の江崎産業政策局長は、この法律で三十七万人の雇用創出効果があると答弁をされておりました。  

山下芳生

1999-08-06 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第21号

従来、事業革新法などのこうした例を見ますと、こういったものについての明確化というのは告示という形で規定をしておりますので、私どもとしてはこの法案におきましても従来の例に倣いまして告示ということで対応したいというふうに思っております。  効果としましては、その省令による場合と全く同等の効果がこれで確保できるというふうに私ども思っているわけでございます。

江崎格

1999-08-03 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

産業政策実務機関として、民活法新規事業法事業革新法など、合計十五の法律に基づく債務保証出資等金融面支援措置実施等を行っております。これらの業務を行うために、国や政府系金融機関等からの出資金を初めとして、現在約九百五十億円の自己資本を有しております。  それから、債務保証保証残高でございますが、合計で約二百八十億円保証残高がございます。  

林洋和

1999-08-03 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

ところが、今度の法案によく似たスキームである「事業革新法解説」というものをとってみますと、この中に「事業革新計画に係る承認申請書」というのがあるんです。幾つかの事項があって、「労務に関する事項」というのもこの事業革新法の中にもございます。  その中に、いろいろ要件があるんですが、「事業革新に伴い出向又は解雇される従業員数」と。解雇される従業員数ということがちゃんと解説書の中に書いてある。

山下芳生

1999-07-28 第145回国会 衆議院 商工委員会 第22号

今回は、形の上では事業革新法という法律が廃止されてこの新法ができるということになっておりますけれども、廃止されるその法律は一体どの程度の効果を持ったのだろうか。それから、一九九五年の創造法でいわゆる認定ということをやって、全国で今五千社ほどの認定企業があるというふうに聞いていますけれども、それだけの認定をやって一体どういう効果があったのだろうか。

濱田康行

1999-07-28 第145回国会 衆議院 商工委員会 第22号

こうした点で、今回の法案につきまして、事業革新法円滑化法など従来の特別法との類似性指摘する意見がございますが、私はそれらとは大きく異なっていると思います。  例えば、今回は業種指定ではございませんで、広範な業界、企業対象となっております。また、事業構築計画は、あくまでも企業が自主的につくるものであることなどが書き込まれております。

今井敬

1998-12-11 第144回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

国際競争力強化の名のもと、国境なき利潤追求のために工場閉鎖縮小リストラ分社化などを強行する大企業の身勝手な企業行動を野放しにしたまま本法案が実施されるなら、事業革新法承認企業が猛烈な人員削減をしてきた実績が示すように、労働者出向転籍賃金引き下げなどによる労働条件悪化人減らしを一層助長することになり、雇用を守るべき大企業社会的責任をあいまいにすることになります。  

山下芳生

1998-12-10 第144回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、経済的環境の構造的な変化の影響を受けております事業者については、これまでも事業革新法に基づきまして、企業組織改革を含めた経営資源有効活用のための取り組みを金融税制面から支援してきたところでございますが、これに加えまして、今、国会に提出しております新事業創出促進法案では、企業分社化により新事業に乗り出す場合にも支援措置が受けられるよう事業革新法特例を盛り込んでおります。  

与謝野馨

1998-12-04 第144回国会 衆議院 商工委員会 第1号

江崎政府委員 先ほど委員指摘のように、分社化をするという場合に、創業者の定義には当たりますけれども、それを事業革新法特例適用対象にするかどうかという点につきましては、幾つかの要件法律で決められておりまして、この要件に適合するかどうかということでございますが、具体的なケースに基づいてそれぞれ判断することになると思いますけれども一般論として申し上げまして、今の御指摘雇用の点でございますが、

江崎格

1998-12-04 第144回国会 衆議院 商工委員会 第1号

生産の減少、落ち込みの激しい家電業種なら、事業革新法適用も受けられます。  ここで少し、事業革新法の運用の実情を確認したいというのでこの間伺ったのですが、事業革新法による事業革新計画承認企業のリストをもらうと、日産自動車、帝人、三菱化学など、名立たる企業がずらりと並んでいました。  先日、通産省にこの企業従業員増減データを求めたのですが、なかなか出てこない。

吉井英勝

1998-04-03 第142回国会 衆議院 商工委員会 第7号

江崎政府委員 産業基盤整備基金活用の問題についてのお尋ねでございますけれども、御指摘のとおり、この産業基盤整備基金は、現在、民活法ですとか事業革新法といった十三本の法律に基づきまして、債務保証とか出資とかあるいは情報収集、提供などの業務を行っておりまして、いわば経済構造改革の中核的な機関として総合的に業務を行っております。  

江崎格

1998-03-18 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

ども通産省としましても、こうした企業の動きを支援するということで、民間企業業務革新につきまして、例えば事業革新法ですとかあるいは中小企業創造活動促進法といったような法律に基づきまして、既存資源有効活用による新しい生産方式導入ですとかあるいは新しい販売方式導入といったようなものにつきまして、税制とか金融上の措置を講じているところでございます。  

江崎格

1997-12-05 第141回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そういう意味合いから、さらに近時の厳しい経営環境に置かれた事業者に関しましては、いわゆる事業革新法に基づきまして、土地を含めた長期保有資産を売却し、建物や機械に買いかえた場合の譲渡益についても八〇%の圧縮記帳を認める特例措置を講じているところでございまして、先生御指摘のとおりの重課税の撤廃に向かって、通産省は全力を挙げて取り組んでいるところでございます。

堀内光雄

1997-03-27 第140回国会 参議院 商工委員会 第7号

若干見てみますと、産業一般振興については昭和六十一年に制定された民活法、それから平成元年新規事業法、それから平成七年に事業革新法こういうものが次々に出てきました。また、技術開発を伴う産業振興法律としては、昭和六十年の基盤技術円滑化法、それから昭和六十三年の産業技術研究開発体制整備法、こういうのが出てまいりました。

梶原敬義

  • 1
  • 2