運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その点につきまして、例えば合併経営事業統合等の事業の抜本的な見直しが結果的に行われなかったというような場合にどうするかということでございますが、その場合には、実施計画の認定を取り消すというところはした上で、既に交付した資金があればその返還を求めるということでございまして、そういった場合にまで出し続けるということになりますと、やはりモラルハザードといった問題が出てくるのではないかというふうに考えてございます

古澤知之

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

第三点目に、それとの関連で、重点方針、創造と効率信頼を追求の②の項では、本体と関連団体役割を明確にし、事業統合や再編も含め具体的な検討を進め、より効率的なグループ体制にシフトすると、こうも述べているわけですが、この点についても具体的な姿を示していただきたい。  以上三点、よろしくお願いします。

又市征治

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一般的には、小規模施設は非効率的とされて、基盤強化の名目で事業統合が進められています。しかし、実際には、住民との距離も近く、組織的にはコンパクトで、意思決定も早くできるというメリットがあります。また、山間部等に分散した施設の統廃合は管路施設コスト増大を招く、それから、運用時の環境負荷やリスクの分散の視点でのマイナス面もあります。  

橋本淳司

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一方で、コンセッション方式を導入するために、広域化事業統合を進めてスケールメリットを出すなどという思考は本末転倒であり、それならば、公営のまま広域化事業統合して事業を継続させる方が重要です。  コンセッション導入に際してモニタリングや監視機関設置などの議論がされておりますけれども、そうしたことをしなければ安全、安心が担保をされない、それこそがコンセッション方式最大問題点だと言えます。  

二階堂健男

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そのことが結果として、地域の問題を議論したり共有する場合に、漁協組合員以外もたくさんいらっしゃるわけでありますから、そういうことが一つ信頼となって、結果として、今回、こういう法改正の中で、漁協がしっかりする体制をつくる、それは、漁協合併とかいろいろな事業統合も含めて、我々みずからが改革に臨んでいく、その結果として、地域皆さんと共有するような郷土愛、そこに私は全体のコミュニティーとしての、中核体

岸宏

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これ、お手元の資料にお配りさせていただいているんですが、十一月十三日に読売新聞の方で出た記事でして、「水道事業統合補助金」ということで、来年度から広域化経営改善していくために補助金を出しますよというふうな記事が出ておりました。御存じのとおり、水道事業というのは、水道管なんかは老朽化してきておりまして、大変地方自治体にとっては大きな問題となっております。  

東徹

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

このうち、水道事業の項目では、事業統合を視野に入れた広域化検討などを留意点に上げています。「都道府県が主導的な役割を果たすべき」とし、「広域化等や更なる民間活用といった抜本的な改革検討する必要がある。」としています。  特に広域化については具体的な内容となっているんですけれども、簡単に御紹介していただけるでしょうか。

田村貴昭

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

だけでは持続可能性を保てない懸念があり、現在の経営形態あり方自体を見直し、広域化等やさらなる民間活用といった抜本的な改革検討する必要があるとした上で、広域化等改革方向としまして、各事業者地域の実情に応じて適切な広域化等の形を選択することが望ましいが、改革先行事例を踏まえると、広域化等の類型の中で、経費、更新投資の削減、水源の一元管理管理体制強化による水の安定供給人材育成等の点から、事業統合

黒田武一郎

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

第三段階は、いわゆる原発の輸出だけで第三段階をつくっているわけではなくて、他電力との事業共同事業ですとか事業統合ですとか、あるいは火力海外展開といったことも想定しています。  その中で、原子力ということになりますが、これは確かにいろいろなデータもありますけれども、英国は実際に七基新設というようなプロジェクトを進めています。

世耕弘成

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

政府参考人橋本泰宏君) 簡易水道統合につきましては、先ほど申し上げましたとおり、平成二十八年度までの事業統合ということを目指して集中的に進めてきたわけでございますが、自然災害等によりまして二十八年度までの統合が困難な事例というのも生じたことでございますので、そのような場合につきましては、財政支援の前提となる統合期限や工期を平成三十一年度まで延長し、補助を継続するということといたしました。  

橋本泰宏

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

時を同じくして、昨年、我が国の海運大手三社、日本郵船、商船三井、川崎近海汽船の三社がコンテナ船事業統合をされ、世界第六位の規模になりました。長引く海運市場の低迷や世界海運事業者競争の激化など、こうした状況を打破し、世界との競争に勝ち抜くため、統合を決断されたと拝察いたします。  

堀井学

2016-05-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第12号

そういう観点で、私ども厚生労働省としては、平成二十八年度予算におきましても、先ほど申しました耐震化交付金メニュー一つとして広域化に資するための施設整備を追加するといったような取組をしているところでございますし、もう一つ、私ども審議会の中で、水道事業の維持・向上に関する専門委員会というのを設けたところでございますが、そこでその事業統合等の広域化について議論をして、これが進むようにということで努力

樽見英樹

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

廃止には、事業統合ともちろん廃業、二つが含まれるわけでして、さらには、廃止届は出していませんが実質廃業事業をしていないというところも含まれるんだというふうに思います。やはり最終的には、請求事業所の実態、請求事業所の数、数値で見ていかないと、なかなか本当のところはわかってこないのではないかというふうにも思います。  

中島克仁

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

メイヨー・クリニックとどういう関係なんだということでございますが、地域医療連携推進法人事業統合とは異なるわけでございますが、例えば、急性期回復期などの機能の分化、連携を図るため、医療法人等の非営利法人等が参加した上で、医療連携推進方針に沿って医療従事者の研修、医薬品等共同購入というのがあり得るわけでありますが、資金貸し付け等の業務を一体的に行うといったことを通じて、メイヨー・クリニックと同様の

塩崎恭久

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

もしそういうところに、先ほど起点がと言った理由は、小さく産んで大きく育てるということですが、やはり、そうなってほしいという願いも個人的には込めながら、ただ、最大特徴である事業統合という部分と、自由度が必ずしも高くない、そこが抜き去られたものがそこを目指すというのは余りにも、先ほど大臣も、これを最初に見たときに、これは一体、本当に誰のためなのかなと。

中島克仁

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

御承知のとおり、先ほど阿部委員もお話をしていたように、メイヨー・クリニックピッツバーグ大学医療センター、この特徴は、やはり事業統合とその自由度の高さ、そこから、地域から発展をして、現在では本当に、二百の病院や幾つもの介護事業所も取りまとめながら、海外にもその方式を進出させるようなものに成長したわけです。  

中島克仁