運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5375件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

に付した案件 ○鉄道災害復旧基金の創設に関する請願(第一六  五号外一三件) ○Go To トラベルを一時停止することに関  する請願(第三三九号外二六件) ○建設業法に基づく下請取引適正化に関する請願  (第八五六号外一件) ○都心アクセス道路建設中止に関する請願(第  九〇六号) ○Go To トラベルを直ちに中止することに  関する請願(第九四三号外二件) ○新型コロナ感染症対策タクシー事業法

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

 貴博君 同月十六日  辞任         補欠選任   中村 裕之君     野中  厚君 同日  辞任         補欠選任   野中  厚君     中村 裕之君     ――――――――――――― 六月十五日  新型コロナウイルス感染症等影響を受けている観光関連事業者に対する緊急の支援に関する法律案小宮山泰子君外六名提出、衆法第一三号) 同月三日  新型コロナ感染症対策タクシー事業法

会議録情報

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

鉄道事業許可申請があった場合には、申請内容鉄道事業法第五条に基づく基準に適合するかどうかについて審査の上で許可を行うことになります。  鉄道事業法第五条に基づく許可基準といたしましては、事業計画が経営上適切なものであること、事業計画輸送の安全上適切なものであることなど四つの基準がございますが、委員指摘の費用対効果につきましてはこの許可基準には含まれておりません。

木村典央

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

私は、次の質問と兼ねて言いますが、今担当部局は、これは、例えば簡単に言うと、電気事業法違反していないから、何も文書でするほどの指導ではないというある意味の言い方をされたんだと思います。何を言っているかというと、九州電力試算をするときに、九州電力送配電株式会社から情報を得たのではないか、試算のときの、そういうことを延岡市長懸念をしております。  九州電力送配電事業者は別個です。

阿部知子

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

その説明内容については、容量拠出金の見直しに関する最新の議論を反映しない試算に基づき、計画どおり利益が実現できなくなるといった説明をするなど、電気事業法違反とは認められないものの、配慮を欠いた好ましくない行為であったと考えております。  こうしたことから、電取委において行政指導を行ったものと承知をしております。

梶山弘志

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人橋本泰宏君) 遠い淵源でいきますともう本当にかなり昔の、いわゆる貧困貧困の方に対する救済の現場での取組を淵源としているわけでございますけれども、制度的な位置付けということで申しますと、現在の社会福祉法の前身であります社会福祉事業法これが制定されました昭和二十六年、その時点から第二種社会福祉事業として位置付けられております。

橋本泰宏

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

国務大臣梶山弘志君) 小売全面自由化が行われた後においても電力安定供給を確保することができるように、電気事業法に位置付けられた事業者はそれぞれの立場に応じて安定供給に向けた責任を担っており、委員指摘のとおり、小売電気事業者が自らの顧客の需要に応じた供給能力確保義務を負っております。  

梶山弘志

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

今日は、昭和六十二年の国鉄民営化平成十一年の鉄道事業法改正による規制緩和に一石を投じたいと思います。  まず、国鉄民営化ですが、その頃は経済人口右肩上がりで、物価もインフレ基調であり、正しい選択だったんだと思います。しかしながら、民営化から三十年以上過ぎた今、長年のデフレと人口減少に苦しむ地方では国の鉄道政策に対する不満と不安が相当たまっているのも事実です。  

舞立昇治

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

さっきも言いましたが、電気通信事業法では、書面交付原則が紙で、消費者の明示的な承諾があれば電子媒体でも交付でもよいとされている。今回の特商法改正にちょっと似ているわけですが、実際聞いたのは、やはり、まともな携帯ショップでは、高齢者には基本的には紙で契約書面交付をするようにしているように思われますと。  そうだと思いますよ。

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

御存じ電気通信事業法では、書面交付原則で紙だけれども、消費者の明示的な承諾があれば電子媒体での交付でもよいとされています。しかし、現実には様々なことが起きているんですね。電子媒体といってもパソコンではなくスマホで見る人が多く、あの小さい画面でちゃんと理解ができるのか懸念をしていると。それから、紙か電子媒体か聞かれずに電子媒体になったというケースもあると。  

福島みずほ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

森山 浩行君 同日  辞任         補欠選任   石原 伸晃君     秋本 真利君   津島  淳君     井上 貴博君   森山 浩行君     伊藤 俊輔君     ――――――――――――― 五月二十八日  新型コロナ危機打開のため観光業などへの直接支援の実施に関する請願奥野総一郎紹介)(第一〇四九号)  同(清水忠史紹介)(第一一三四号)  新型コロナ感染症対策タクシー事業法

会議録情報

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

これ、海外の事例もありますし、既に電気通信事業法国内で同じようなパターンというのはあるわけですよね。これ、しっかりとお調べいただきたいと思います。さっき、ガイドラインがあるということでしたけど、同じ国内で同じような形態の電気通信事業法が既にやっていることを今消費者庁やろうとしているわけですから、これを参考にしないというのはおかしいんじゃないかなというふうに思います。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

金融商品取引法電気通信事業法では、契約締結前に説明書面交付して、それを分かりやすく説明する義務を負うことが省令に規定されています。しかし、業者の登録制が採用されていない特商法では、できれば法律に記載していただきたい。仮にそうでないとしても、政省令契約締結前に重要事項説明をする事業者義務を規定することを附帯決議等で明確に方向付けていただきたいというふうに考えます。  

釜井英法

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

先日、国土交通委員会において、経済産業省資源エネルギー庁に、無電柱化のためにどのように取り組んでいるのか、本気でやっているのか尋ねたところ、エネルギー庁の小野資源エネルギー庁長官官房資源エネルギー政策統括調整官におきましては、ケーブルは二〇二〇年までに仕様統一が完了、変圧器仕様統一と同時に小型化も進め、無電柱化を推進する仕組みでは、昨年六月に改正電気事業法が成立し、無電柱化に必要なコストは電力消費者

小宮山泰子

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

その中で、特に電力分野におきましては、サイバーセキュリティーに関する産学官の国際的、分野横断的な知見が電力制御システムセキュリティガイドラインとして民間の日本電気技術規格委員会において策定されているところでございまして、電気事業法上の保安規制につきましても、このガイドラインの遵守を電気事業者に求めているところでございます。  

平井裕秀

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

港頭地域に隣接する地区での港湾運送事業行為によるダンピング防止港湾倉庫内作業港湾運送事業法適用を行い、港労法との整合性を図るなど、同等地域内での公正な競争を保つ措置策を整備すべきとの港湾現場からの要望があります。  この要望のポイントの一つは、一時保管を担う倉庫業と輸出入を担う港湾運送業の線引きの問題だと理解をしています。

城井崇

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

赤羽国務大臣 見解と言われても、ざくっとした質問ですので、聞かれたいことが何か、定かじゃありませんけれども、港湾運送事業における料金規制につきましては、事業者間の競争を促進して、事業効率化や多様なサービスの展開を図ることなどを目的といたしまして、平成十二年そして十七年の港湾運送事業法改正によりまして、従来の認可制から事前届出制規制が緩和された、そして今日に至っているところでございます。  

赤羽一嘉

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人秡川直也君) トラック事業法に定めがございまして、許可を取得しないでトラックを使用して他人荷物有償で運送したような場合、この場合は三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金ということになっております。また、同じ法律ですけれども、バイクとか軽自動車を利用して同じように有償荷物を運んだ場合というのは百万円以下の罰金ということになっております。

秡川直也

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

政府参考人秡川直也君) 今度は物を運ぶ方ですけれども、貨物自動車運送事業法、トラック事業法というのがございまして、他人需要に応じて有償自動車等を利用して貨物を運送するという場合には許可届出が必要になります。排気量が百二十五㏄を超えるようなオートバイとか軽自動車トラック等で運送する場合が規制対象になります。  

秡川直也