運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

政府参考人(新原浩朗君) この規定の趣旨でございますけれども、日本企業と例えばアジアなんかの外国の企業あるいはスタートアップといったところが事業提携とか統合を通じまして日本企業オープンイノベーション促進する、つまり、先ほどから議論になっていることは、日本企業のカルチャーを変えて、さらに企業変革促進をしたり海外進出促進していくということが目的になっております。  

新原浩朗

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

それから、大企業ベンチャースタートアップ一緒に仕事をしていく場合に、どうしても知的所有権を取られてしまったとかいろんなことがございますので、公正取引委員会一緒に経産省で作業いたしまして、スタートアップとの事業提携に関する指針というのを公表して取引適正化を図っております。  ちょっとどんなことができるか、経産省としてもしっかりとトライしていきたいと思っております。

新原浩朗

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

業界としまして、今後も、経営安定化世界市場での影響力の保持のため、こういった意味での集約事業提携を推進していく必要があると。これは造船工業会として、あるいはお国、政府の方もそういう御方針ですし、我々一企業人としましてもその考え方はまさにそうだと思っております。  

上田孝

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

法律の具体的な仕組みでございますけれども、特定農産加工業者、これは現在、省令で十二業種指定されておりますが、これが経営改善計画又は事業提携計画を作成し、都道府県知事承認を受けた場合に、日本政策金融公庫からの長期低利融資ですとか、それから法人税所得税に係る特別償却制度、それから事業所税課税標準の特例、こういった支援を受けることができるというものでございます。

山下正行

2013-11-20 第185回国会 参議院 本会議 第8号

今回措置するベンチャー企業投資促進税制は、事業会社等によるベンチャーファンドへの出資促進するものであり、投資先ベンチャー企業ベンチャーファンドを通じて投資元事業会社とより身近な存在となるなど、ベンチャー企業事業会社MアンドAなどの事業提携、資本提携が進むことも期待がされております。  

茂木敏充

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ここでは、農業について、若い人が働きたいと思うような、攻めの農林水産業展開に向けて、林農林水産大臣に、従来の発想を超えた大胆な対策の具体化関係大臣と協力して図ってほしい、その際、農業産業としての側面だけでなく日本の美しいふるさとを守る機能も大切にすること、そして、流通、IT、金融などの多様な業種との協力、事業提携が加速することに意を砕いてもらいたいと、総理指示が出ております。  

藤丸敏

2010-04-20 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

その場合に、実は知事は、その新銀行東京を黒字化した後でセカンドステージ、つまり今後の方向性としていろいろ都議会の委員会の中でもおっしゃっておられまして、例えばその中で、ほかの銀行との合併とか外資との事業提携というようなことを発言されているんですけれども、これ、だから当初の目的があって結果が出ていないと。

藤田幸久

2009-04-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○近藤(洋)委員 御答弁、それなりに納得しない部分がないわけではないんですけれども、引き続き、こういった海外の、要するに、国際共同開発、また海外とのアライアンス、事業提携なり取引が当然の常識になっているわけでありますから、そういった海外水準に合わせるということもこういった分野については重要だろう、このように思うわけであります。  法務省さん、もうよろしいですから、退席されて結構です。

近藤洋介

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこで、私は、今から二年半前でありますが、小泉内閣のころでありましたが、アメリカのニューメキシコ州にあります、アメリカ国立ロスアラモス研究所、これは一万四千人ぐらいの研究員がおられる世界有数研究所でありますが、これと産総研事業提携をいたしまして、私どもが研究を委託いたしておりますのは、燃料電池、高温の超電導の国際共同研究を進めております。  

二階俊博

2005-04-05 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そこで、私が一つ疑問に思うのは、こういった中小企業支援組織には、実際的に的確な経営情報を与えて具体的な経営指導をしたり事業提携などをコーディネートできる専門家は一体どのくらいおられるのかということなんであります。私は、これから三年、四年が我が国中小企業の育成にとって非常に重大な、重要な時期だという認識を持っておりますし、そして、やっぱり事業の力というのはまず第一に人の力だ、人材なんだと。

加藤敏幸

2004-05-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

須賀田政府参考人 集荷力の低下いたしました市場集荷力を強化する手法、先生おっしゃいますように、事業提携、合併主体的方法でございます。そのほかにも、より規制の少ない、民営化もできるような地方卸売市場へ転換するだとか、あるいはネットワーク化をするだとか、いろいろな方法があろうかと思います。  

須賀田菊仁

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そして、一九八七年に制定されましたいわゆる円滑化法の中には、施策として事業提携計画、これらの計画承認に際しては、企業労働組合との協議、失業予防策の立案を義務づけるということできちっと明確に法律の中に明記されているわけなんですね。  今回はそういうことが触れられていない。特に、一九九五年の円滑化法から法文として明記されていない。

大島令子

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

例えば鉄鋼業界では、川崎製鉄とNKKの持ち株会社化が進行中でありますし、もう一方で、新日鉄を中心に住友金属や神戸製鋼所などとの事業提携が進められています。こういった持ち株会社化の動きについて鉄鋼労連も、持ち株会社化に当たって、労使関係についての懸念の声を上げているというのが実際であります。そういう中で、来年にも持ち株会社化を目指しているのが住友金属工業であります。  

塩川鉄也

2001-06-12 第151回国会 衆議院 法務委員会 第17号

だけれども、一方では、先ほど申し上げましたように、新たな新規事業に乗り出すときの事業提携問題等に絡んで国際的にも提携が進んできます。そういう中で、個々の契約よりは、契約に加えて株式を持ち合うことによって契約の履行の確保をより高めるということが株主のためだと判断したときには今後とも持ち合いは発生してくる、そういうふうに先ほどお答えしたとおりでございます。

西川元啓