運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-01 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

指定活用団体は、毎事業年度経過後三か月以内に、その事業年度内に実施した休眠預金等交付金に係る資金活用成果に係る評価を含めて、事業報告書内閣総理大臣に提出することとしております。これを受けて、休眠預金等交付金に係る資金が適切に活用されているかについては、その効果有効性等を含めて休眠預金等活用審議会において議論をされることとしています。  

山本ともひろ

2016-05-18 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

指定活用団体は、毎事業年度経過後三カ月以内に、その事業年度内に実施した休眠預金等交付金に係る資金活用成果に係る評価を含めて、事業報告書内閣総理大臣に提出することとしております。  これを受けて、休眠預金等交付金に係る資金が適切に活用されているかについては、その効果や、委員指摘有効性、そういったものを含めて、休眠預金等活用審議会において議論されることとしております。  

山本ともひろ

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

他方国庫納付というものは、個々のケースによっては、合理的な理由により事務処理に一定の時間を要するものもございまして、御指摘のありました毎年度国庫納付というものが、仮に、判定と同事業年度内国庫納付するという意味であるならば、そこまでの義務づけは、若干対応困難になろうか、そのように思っております。  

市川健太

2009-02-20 第171回国会 衆議院 総務委員会 第3号

まさに大臣が交代をされるときに、同じ第四期の事業変更申請というのが行われて、そこではいきなり、「旧簡易保険加入者福祉施設は、平成二十事業年度内譲渡完了に向けて手続を進めること」そして「旧郵便貯金周知宣伝施設は、平成二十年十月を目途に、定期建物賃貸借契約を締結して他の事業者に賃貸しつつ、関係機関等と調整を図り、施設の円滑な譲渡または廃止に向けた取組を行う。」  

松野頼久

1998-03-27 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第10号

当社の方といたしましては、きょう現在、いわゆるⅣ分類から回収したものと二次ロスというものを当社内部において一種の見切り発車をしておりまして、そういう意味におきましては、現在のところ、この法案がもし事業年度内に終わりますと、当社といたしましては二次ロスの公約二百五十億というものを考えておりまして、その意味におきますⅣ分類として回収したもの百二十五億円をこれに充てたい、このように計算上いたしております。

中坊公平

1997-05-22 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

これらのことは今後の再編成後の経営努力によりまして解消できると私ども信じておるわけでございますけれども、現実に存在しますこの格差を再編成する過程といいますものは一過性のものでございますので、その中で、改善努力が行われるまでの期間どのようにして担保していこうかという仕組みとして、いわば、一体経営の中で生じておりましたこの格差を三事業年度内に是正をしていく過程における軟着陸のための制度として活用させていただきたいというふうに

谷公士

1976-10-27 第78回国会 参議院 逓信委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第1号

また減価償却費は、すでに御案内のように、それぞれの固定資産取得価格耐用年数内の各事業年度内に配分する費用配分の方法でございますので、御指摘のように耐用命数が非常に長くなりますと減価償却費は減ってまいります。耐用命数が短くなりますとふえるのでございますが、耐用命数は、ただいま申し上げましたように現在の実存寿命と非常に整合しているというふうに考えております。  

好本巧

1969-04-16 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

だから農協が適正な事業を進めるということになれば、やはり毎年毎年の事業年度内における事業をいかにして円滑適正に進めるかということが一番大事なことであるので、事業年度の一年ということが尊重されれば、無理に五年とか七年とかいうことでなければならぬというふうには、私も実は考えていないのです。

芳賀貢

1968-03-28 第58回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府委員泉美之松君) 先ほど申し上げました四十年四月期に千五百九十三万九千円の欠損であるという申告が、いまお話しのような六億円で購入したものを片一方は七億三千万円、片一方は七億五千万円で売却したということで申告が出ておりまして、他方森脇文庫に対する利子支払い二十億を含めまして当事業年度内における利子支払い総額は二十二億に達する、したがって欠損である、こういう申告になっておるのであります。

泉美之松

1967-10-24 第56回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

現在構造改善事業によりまして事業実施中のものでございますと、当年災でございますと事業年度内手戻り工事、それで対処いたすわけでございます。それからもう一つ事業が完了している場合でございますけれども、その場合は一般の災害復旧の対象になりますので、それによって対応いたします。  

加賀山国雄

1966-04-19 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

私どもは、いま御説明申し上げましたように、長年のデータを記録せられて、それで分配基準としたということを立証することも困難ではないかという点が一つと、それからもう一つは、先ほど御説明しましたように、その長年の従事分量基準といいますものと、事業年度内におきますところの従事分量基準というものが、どの程度異なるものであるか、脱退者とか死亡者というものを除きますれば、各人別のパーセンテージをとってみましたときに

中橋敬次郎

1966-04-12 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

次に、一一ページの二十五条の二項と三項に関連をして、この二つの条文を見るというと、短期借り入れ金についてはその事業年度内償還をする、しかし、償還のできぬ場合には借りかえができる、借りかえたものは一年以内に償還をする、こういうことになりますね。そうすると、短期借り入れ金については、借りかえも入れて二年以内に返済をすると、こういうことになりますか。

山崎昇

1966-03-05 第51回国会 衆議院 予算委員会 第22号

当該事業年度内償還することを原則とする。短期借り入れの場合に、借り入れたならばその年度内というのだから、四十年度事業で、四十年度に借りれば四十年度償還原則だ。ところが当然例外があるわけだ、原則という限りには。その例外とは何かといえば、資金不足のため償還できない金額を限り、運輸大臣認可を受けて借りかえることができる。

野原覺

1966-03-05 第51回国会 衆議院 予算委員会 第22号

「第一項の規定による短期借入金は、当該事業年度内償還しなければならない。但し、資金不足のため償還することができないときは、その償還することができない金額を限り、運輸大臣認可を受けて、これを借り換えることができる。」こうあるわけでありまして、ただいま当面している事態としては、国鉄の事業量を減らすことが第一。

福田赳夫

1965-02-02 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

四十三条の十四の第三項に、短期借り入れ金は、事業年度内償還しなければいかぬけれども、資金不足のために償還できないときは年度を越せるとなっております。ことしはよいのでございますが、来年度になるとどんどんかさみますので、来年度国庫余裕金は想定で四百億あると見まして、短期借り入れ金のかわりに長期借り入れ金を四百億計上した、これが新たに長期借り入れ金の数字を入れました根拠でございます。

半田剛

1964-04-16 第46回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

そのことは別にしまして、従業員賞与益金処分でやれば法人税を課税されるので、益金処分が決定される事業年度内見込み利益の約二〇%までは会社の申し出があれば未払い賞与に引き当て計上させていた。それは飯塚君にとっては正しいとするゆるぎない信念から発しているものなのであります。この別段賞与国税庁当局は脱税なりと当初断定いたしました。

平岡忠次郎