運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

個人事業整体院事業実態を私が訪問して確認をした、だけども不備とされた、申請者事業実態を示す領収書を送れと言われて備品となるモップなどの領収書を送ったけれども認めてもらえず、もう不支給になってしまいそうだというメールだったんです。  足を運べば分かるんですよ、すぐに。だけど、それを書類で示すということが難しい場合はあります。だったら、何で現場確認手だてを取らないんでしょうか。いかがですか。

田村智子

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

○副大臣江島潔君) コロナ禍でお困りの中小企業の皆さんに対して、中小企業庁としても一刻も早くこの一時支援金支給をしたいと考えておりますんですが、一方で、御指摘のように、この書面による事業実態確認が十分にできない等の理由によっていまだお届けできない事業者がいることも事実でございます。  

江島潔

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

一時支援金でございますけれども、繰り返しになりますが、緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業、あるいは外出自粛影響を受けている事業者事業継続支援するということでございますので、審査当たりましては、その影響因果関係ですとか、あるいはその事業実態確認するために、原則として顧客などの取引先情報に関する書類提出、例えば請求書とそれにひも付く通帳記録、こういったものが一般的なんですけれども、これを基本的

飯田健太

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

しかしながら、書面による事業実態確認が十分にできない、こういった事情によりましていまだにお届けできない事業者方々がいることも事実でございます。  これ、どうしてこういうことかということなんですけれども、一時支援金でございますけれども、これ、緊急事態宣言による影響により大幅に売上げが減少した事業者事業継続支援すると、このために支給するものでございます。

飯田健太

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そういうことになったら、こんな一方的に事業実態を型にはめたむちゃくちゃな審査で、何度も何度も不備を突きつけられてはねられているから審査が進まないということで、さっきも答弁ありましたけれども、結果としてまだ二十四万件もの事業者が、支払われていないわけですよ。残されているわけですね。相談者の中には二十一回も不備通知が来た方もいるんですよ。  

笠井亮

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

その際、例えば、主として現金による取引をしていることなどにより、提出いただいた書類では取引実態確認が困難な場合においても、可能な限り事業実態確認した上で、要件を満たす場合には、この支援金をしっかりとお届けするために、審査に当たっての代替資料として、対象期間における事業に係る販売、購買が確認できる請求書領収書等や、事業に関する家賃、水道、光熱費を始めとする経費などを確認できる通帳の写しについて、

梶山弘志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

その上で、実際審査を行う上で、私ども、持続化給付金やこれまでの一時支援金で得られたノウハウを基に、不正受給を防止する観点から、更に事業実態確認すべきと判断される場合には、保存書類のうち必要のあるものについて提出を求めていることがございます。これも、必要のあるものを提出をするということも、申請に当たって御同意をいただいております。  

飯田健太

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

中には申請から二か月もたっている人たちがいるということで、現金取引事業者が、事業実態ありと事前確認を受けて、それで申請しても、申請したときに、今度はその後で事務局の方から、請求書とひもづく通帳等提出がないからと、つまり事業実態確認しろみたいなことをまた言われて、不備扱いされて返ってくると。なぜこんなことになるんですか。

笠井亮

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

笠井委員 いろいろ言いましたけれども、事前確認というのは、事業実態があることを確認するために、わざわざ商工会、商工会議所とか士(さむらい)のところとかとやって、その上でというので、この間の持続化給付金の教訓を踏まえてやったんじゃないんですか。  大体、申請者追加書類提出を依頼する事務局からの不備通知というのがあるんですけれども、こういうのが来るんですよ、一律に。

笠井亮

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

こうした販売預託商法は、物品販売すると同時に預かるんだというふうに説明しながら、実際には物品等がない、それを運用する事業実態もない、早晩破綻することが明らかにもかかわらず、高い利率による利益還元とか、あるいは販売価格と同額での買取りという元本保証のような説明をして取引顧客を誘い込むという点で、消費者を二重、三重に欺いているということになるわけであります。  

河上正二

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

他方で、大臣も御答弁いただきましたけれども、地方自治体などで、こういった認可地縁団体などの個々事業実態把握できる強みを生かして、当該活動地域における意義を踏まえて、地方自治体独自で給付金補助金支援措置を講じているところもございます。地方創生臨時交付金なども活用いただきながら、それぞれの団体地域における様々な活動支援されることが重要だというふうに考えてございます。

飯田健太

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

事業者支援については、事業実態に応じて資金繰り支援を行い、従業員数に応じて雇用調整助成金による人件費への支援を行っています。これに加えて、飲食店への協力金について、御要望の強かった事業規模に応じた仕組みに移行することとしました。  また、低所得の二人親世帯に対する給付金については、世帯所得状況を確定させた上で、速やかに支給できるよう、しっかりと検討してまいります。  

菅義偉

2021-03-31 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

それ自体が事業実態があるあかしです。何度もやり取りしていて、これはないか、あれはないか、これはありますけれどもどうでしょうかとやっている。速やかにそういう方々にも届け切るべきだということは強く申し上げておきたいと思います。  では、衆議院の調査局にもう一問伺いますが、持続化給付金の課題の特徴については、先ほどの調査報告でどのように述べられているでしょうか。

笠井亮

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

まず、国民一人当たりの一年間の生活系一般廃棄物排出量平均値でございますが、一般廃棄物処理事業実態調査、平成三十年度実績によりますと、二百三十三キロでございます。また、一人当たりの一年間の生活系一般廃棄物排出量が一番少ない自治体でございますが、これは、帰還困難区域を含みます自治体を除きますと、長野県の南牧村でございます。

松澤裕

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

坂口政府参考人 カジノ管理委員会におきましては、カジノ事業の健全な運営を確保し、カジノ規制を厳格に実施するため、二百六十一項目のカジノ管理委員会規則内容等について、海外における事業実態先進事例も含めて幅広く情報収集をしながら検討審議を行っているところでございます。また、IR事業者関連団体等からの規則に関する意見等があれば、接触ルールに基づき、適切に対応しているところでもございます。  

坂口拓也

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ただ、私ども、別にこういった、今先生が御指摘のような、事業性というか、事業重要性について否定しているわけではございませんで、例えば地方自治体などでは、こういった人格なき社団などの個々事業実態把握できるという強みを生かして、当該活動地域における意義を踏まえて、独自に給付金補助金などの支援措置を講じているところもあるというふうに承知してございます。  

飯田健太

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

事業実態がないにもかかわらず、納税額がゼロの確定申告を行うなどの方法によりまして持続化給付金不正受給したという犯罪も残念ながら相当数出ていることから、事業実態を改めてしっかりと確認する必要が生じました。  このために、通常の審査において提出された書類のみでは取引実態を十分確認できなかった一部の方を対象に、追加関係書類提出していただくよう九月下旬から運用を改めたわけであります。  

長坂康正

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

ただ、やはり、しっかりと事業実態確認できる事業者に対しては、しっかりと最後まで支給していただきたいと思うんです。  それで、前回もお話ししたんですけれども、例えば広島県でお好み焼き屋さんを五十年近く続けているお店もあるんですよね。現金取引ですから、なかなか請求書だとか振り込み履歴がないということで、この持続化給付金がネックになっていると。地域では親しまれているということなんですね。

清水忠史

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

清水委員 時間が来ましたので終わりますけれども、私が言っているのは、家賃支援給付金は出ているんです、事業実態があるから出ているんですよ、なのに持続化給付金が出ないというのは不条理でしょうと。  だから、事業実態確認する手だてを是非検討していただきたい、引き続き。このことをちょっとお願いしまして、時間が来ましたので、質問を終わります。  どうもありがとうございました。

清水忠史

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

やはり、今、先ほど来議論しているのは、目的は事業実態確認するということですよね、そのための追加書類ということですよね。  それで、いろいろなものがあっていいとおっしゃるんだけれども、例えば、具体的に、この御本人は求めに応じて事業実態を証明する書類としていろいろ出してきました。二〇一八年の所得証明書事業収入が少なくて確定申告していないので所得証明書を出したけれども、これでも駄目と。

笠井亮

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

笠井委員 いずれにしても、そのときに、事業実態はあるけれども口座取引がない人というところが切られちゃっている状況があるわけですよ。  そこで、大臣に伺いますけれども、現金取引だけの事業者というのは存在しますよね。運転代行とか接客とか、飲食業にもかなりいらっしゃる、鍼灸マッサージ、ネイルサロンもそうです。こういう事業者というのは事業実態がないというふうになりますか。事業実態がないとなりますか。

笠井亮

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○長坂副大臣 大変苦しんでいらっしゃる方を救っていく、そして下支えしていくというのは我々の思いでございますが、しかし、その事業実態というのを確認をするために、一部の方には追加関係書類提出を御依頼をしているわけであります。  そして、今お話しのような、短くさせていただきますが、確定申告書が出せないという方は、例えば、住民税申告書提出も認められております。

長坂康正

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

事業実態がないにもかかわらず虚偽の確定申告をして持続化給付金不正受給したという犯罪も相当数出ていることから、事業実態をしっかりと確認する必要があると考えているわけであります。  こうした観点から、申請者提出いただきました証拠書類だけでは給付要件を満たしているかについての確認ができない一部の方に対しましては、事業実態確認するために追加関係書類提出を依頼しているところであります。  

長坂康正

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

多数の事業者に迅速かつ適切に給付を行う必要がある持続化給付金において、他の事業者には電子申請書面審査に限定している中で、人格なき社団等に限ってこうした個々事業実態を直接個別に調査確認することは現実的ではありません。その上、このような人格なき社団等実態は極めて多様でありまして、所管省庁においても、その実態把握状況は様々に異なっております。

梶山弘志