運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-04-24 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

その中の砂糖についてでありますが、価格安定という名のとおり、この事業団設置当時は、砂糖の価格は国際情勢に左右されて乱高下がよく起こったものであります。例えば、スエズ動乱が起こったとか、あるいはキューバ危機が起こったとか、そういうようなときに投機的な商品としてよく利用されて暴騰したり、あるいは下落したり、 そういうことを繰り返したわけであります。

仲村正治

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そういう問題につきまして十分検討してまいったわけでございますが、特に事業団設置という問題につきまして申し上げますと、事業団というのはやはり一つ特殊法人でございまして、最近の行政改革の流れの中で、いわゆる特殊法人を新設する、あるいは既存の法人業務拡大でも同様でありますが、特殊法人という国に準ずる機関がそういう業務を行う、こういうふうな体制については行政改革の方向にまさに逆行するということがございまして

関谷俊作

1984-12-18 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この事業団設置構想というものはなかなか難しいと言われておるのですが、今大臣の答弁の中にもそのお答えのようなものが一、二あったわけですけれども、局長さん、これは研究会の中でも相当議論をされた問題なんでありますが、一体どこに一番難しい問題があるのか。国境調整措置を何らかはっきりわかるような形で示す場合に、難しいと言われた原因はどこにあったのか、もう少し詳しくお答えをいただきたい。

田中恒利

1980-03-26 第91回国会 衆議院 商工委員会 第10号

これは御存じのように二つが一つになると相当大きなものになるわけでありますが、しかし、後ほど質問もさせていただきますけれども、ただそういう統合的な考え方でなくて、もう一つそこには中小企業政策を遂行していかんとする政府姿勢、これからの中小企業政策のあり方を追求する具体的な中小企業者に対するあかしというか、そういうようなものがこの事業団設置に対する姿勢としてこの法案の中に出てこなければならないのではないか

渡辺秀央

1973-03-17 第71回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣奥野誠亮君) いま大蔵大臣からお話しになりましたように、文部省が事業団設置の要求をしておりましたのに対しまして、いまのような結果になったわけでございます。御承知のように、大学が大都市に集中いたしておるわけでございます。東京二十三区の人口は全国の八%でございますけれども、大学の学生は三六%がここに集まっておるわけでございます。そのようなことから大学の環境もかなり悪化している。

奥野誠亮

1969-06-04 第61回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

このたび宇宙開発事業団をつくりたいと、こういうことで法案が出ておるわけでございますが、宇宙開発実施機関としてこの事業団設置必要性——必要だからこういう法案を出してきた、こういうことに違いはありませんけれども、そういう必要性について具体的にひとつ説明を願いたい。この事業団を設けるということが今後どのようなまたメリットがあるのか、こういった点についてひとつ詳しくお答え願いたいと思います。

上林繁次郎

1968-04-17 第58回国会 参議院 決算委員会 第12号

巨額の金を投じて世界の頭脳センターをつくる場所、私は、成田空港以上にもっとその事業の規模からいって、将来の日本を考える上からいって、大事業ではなかろうかと、こういう点からひとつ建設するための事業団設置等についての政府考え方をお尋ねしたいと思います。これは、同じような質問亀岡先生とそれから八木先生、両方からお答えいただきたい。

中村喜四郎

1967-06-01 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

したがって、私は、有澤先生自身が、これでは処置なしという感じを持って、むしろ新しい行動力をという意味で、事業団設置に踏み切られたのではなかろうか。むしろ髪振り乱してかまわぬから、仕事に取り組もう、こういう姿をほんとうは期待もし、想像しながら、この問題に当たったのだろうと思っておるわけです。

佐々木良作

1965-04-27 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

第一点は、この事業団設置に対して、昨年の十月全国二百七十一の市町村を対象として賛否を問うたところが、参加するという町村が大体全体の四四%、そのうち四分の一は条件づき、そのほか参加しない、あるいは賛否保留、これが大体六割近くを占めておるわけですが、こういうふうな多数の市町村がこの事業団に対して非常に不信を持っていることは、この数字が明らかに示しておるわけでありますが、このような状況にあって、あえてこういうふうな

兒玉末男

1962-02-27 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

共同火力というものがやはり将来とも、現実に許可されておるわけでありますから、そういうことが認められておるという前提に立ちますと、これは単に現在石炭資本から出資をさせることもけっこうでしょうけれども、むしろ事業団としてもとの面について十分考えていく、こういうことが事業団設置趣旨からいっても、私は当然考えられなければならない問題点だと思うわけです。

岡田利春

  • 1
  • 2