運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
577件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ちなみに、これまで、現在もそうですけれども監督指針では、准組合員事業利用JA事業分量を増大することからも望ましいと、こう書いてございます。現在、この監督指針が生きているにもかかわらず、なぜそれを調査しなきゃいけないんだというのがまず①であります。  それから②は、何の目的でやるのかと。附則第五十一条二項によりますと、規制の在り方について検討を加えると、こう書いてあります。

石田正昭

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

現在の監督指針では、准組合員制度は、農協農業者のみならず地域住民生活に必要な生活支援機関としての役割を果たすことが農村活性化にとって望ましいこと、ここから次ですよ、また、農協としては、事業運営安定化を図り、正組合員へのサービスを確保、向上する上でも、事業分量を増大することが望ましいことから、地域に居住する住民等についても農協事業組合員として利用する道を開くために設けられている。

石田正昭

2015-06-16 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

うちの農協は、出資配当事業分量配当、期中割り戻し、これだけのものにきちんと、准組合員、そういうふうなことは出資配当でいいでしょう。そして、正組合員に関しては、期中というふうなことで、小さい村ですけれども、大体、十二月のときは、六千五百万ぐらいを期中割り戻しいたしました。それで、健全化率は、あえて言うこともないと思っているんですけれども、北海道でも少し高い方だと思います。

三品幸治

2004-05-20 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

農協経営の立場からいいましても、事業分量をふやすためにも、この傾向はある程度やむを得ないのかなと思います。さらに、地域社会に貢献することをJAとしても考えた場合に、JA綱領の中で掲げていることからも、非農業者地域住民である多くの准組合員事業利用拡大は、これは否定できない、ある意味においては肯定すべきことだと私は思います。

小平忠正

2004-05-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

農協准組合員になれるということになっておりまして、こういう方々が准組合員になれませんと、員外利用で認められる範囲でしか組合事業を利用できない、こういうことになりまして、これはそういう本人にとっても非常に不便でありますし、農協地域経済主体という側面も持っておりますし、特に農村部、純農村部になればなるほどそういう色合いが強いわけでございますので、この事業運営を安定させる見地からも、できるだけ事業分量

川村秀三郎

2002-04-03 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○堀参考人 先ほど園芸事業事業分量を申し上げましたけれども、これは先生のは十一年ということで、十二年は私ども二十六県と合併をしておりますので、その合併した部分数字がふえているということで御理解いただきたいと思います。  それと、関連会社経営の問題でございますけれども、今二百十四社ございます。

堀喬

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

北沢委員 税制の問題がこれから非常に問題になるわけでありますが、明らかに地方分権という問題は、現在、いわゆる国、地方事業分量をどうするかということや権限をどうするかということ、またそれに基づく財源地方にやはり付与するということを抜きに考えられないし、そうであるならば、やはりこのことは、地方分権が絵にかいたぼたもちになるというふうに私は思っております。  

北沢清功

1996-12-17 第139回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

私、きのうの本会議での質問の中で、今度の農協法改正一つのポイントは、非常に農協大型合併化をしてきて事業分量も相当ふえてきた。そういう中で、これは数字を読むだけだって大変ですよ。私も農協組織の中におりましたが、これは貸借対照表から損益計算書からきちっと読んでいくという方は、なかなか大変なことだというふうに僕は思うんです。

国井正幸

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それからもう一点は、単位農協合併をして、先ほど申し上げましたように取り扱いの事業分量が大変ふえているわけです。だから、従来のような感覚では、私は農協というのは経営がうまくいかないというふうに思うんです。  何年か前に農協法の一部改正があって、いわゆる役員学経の枠が広がったと思うんです。現在、三分の一以内だというふうに理解していますけれども

国井正幸

1992-04-23 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

例えば、それでは一つ資料を示しますけれども、これも皆さん御承知のとおりでありますけれども単協事業規模別に見た一正組合員当たり事業分量系統利用率というデータが出ております。これは農協系統の研究所で出されたものだと思いますけれども、例えば貸付金についても、五百戸未満は三百八十万も借りておるのに、三千戸以上の一人当たりは二百十万だ。

鉢呂吉雄

1990-06-12 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そういう意味では、先ほど言った法の目的の精神からいけば限定的に行われておるのですけれども、もう一つお伺いしたいのですが、この法の第十一条の三項に、これは定款の定めるところにより行うのですけれども組合員以外の者にその施設を利用させることができる、ただし員外利用事業分量総額組合員のそれを超えてはならないということで、員外利用というものを認め、しかもそれが組合員利用総額が同じでなければならないということでございます

鉢呂吉雄

1989-02-27 第114回国会 衆議院 予算委員会 第6号

したがって、協同組合のように仕入れなり販売なりその他の共同行為をやる、事業分量配当というものは、当然これは協同組合では伴うわけでございますが、そういうものはないわけでございます。その意味完全合同法人そのものでございますので、三千万円も五億もやはりこれを基準にして考えざるを得ない。やはり法治国でございますので、一般私法の定めるところに従ってやっておる、こういうことでございます。

村山達雄

1986-03-20 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

昭和三十六年の三月末に一万二千五十ぐらい総合農協があったわけでございますが、六十年の三月末におきましては四千三百三農協というふうになりまして、事業分量におきましても、三十五年度対五十八年—五十九年度で申し上げますと、貯金は四十五倍の三十六兆円、販売高につきましては約十倍の六兆一千億円、購買高につきましては十八倍の五兆一千億円、長期共済契約保有につきましては百九十五倍の百九十五兆円というふうな形で増加

桜井誠

1984-12-06 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

これに見合う普通法人基本税率が四三・三%、中小法人軽減税率が三一%でございまして、この税率の格差につきましては、従来から税制調査会答申等でも、本来公益法人収益事業につきましては、公益事業財源として移した後の部分については全く普通法人税率と同じであっていい、協同組合につきましても事業分量配当後の留保所得につきましては、性格上、税の理屈といたしましては、普通法人税率と全く同じでいいという御見解

梅澤節男

1981-11-10 第95回国会 参議院 法務委員会 第2号

その土地を引き取るから別なところに土地を買って建物を建てる、こういう建築交換方式というのが特別会計でございまして、それを合わせると五十六年度よりも事業分量は多くなるのですと、こういう説明を受けましたので、それじゃ形の上では営繕費にしわ寄せした形であってもやむを得ないかなということで、そういう予算要求になったわけであります。  

奥野誠亮

1981-02-19 第94回国会 衆議院 本会議 第7号

それから、協同組合税金を上げたらば、これは事業分量配当で、税金を払いたくなければみんなに利用分量で歩戻ししちゃえばいい、そうなったらば思ったほど税金取れないのではないか。これは一つ考えられることなんでございますが、しかし、歩戻し制度はいまでもございまして、歩戻しは適当にいまでもやっておるのです、やっておるところは。しかし、それは今度はもらった方に課税になります。

渡辺美智雄

1979-06-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

なお信用金庫につきましては、細かい話を申し上げますと、いわゆる事業分量配当ということでございますね、定款で定めた割合まで事業分量に応じて配当するということを現実にやっておられるかどうかわかりませんが、そういうものをやられれば損金に算入されるという規定がございます。あと信用金庫につきまして、印紙税法上預貯金の証書なり通帳に印紙を貼付する必要がないというようなことでございます。  

高橋元