運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

日経は何と書いていたかというと、販売電力市場で調達する新電力経営を圧迫し経営消費者にも及ぶではないか、健全な取引に導く電力市場整備をしっかり急がなければならない、資金繰りが苦しい新電力には事業休止や受付の停止を決めた事業者もいる、電力料金市場価格と連動する契約を結ぶ一部の消費者は支払いが跳ね上がる危険がある、一六年の電力小売全面自由化後、七百社近い新規事業者が新電力としてこの業界に参入してきた

秋本真利

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

全国知事会は、一昨日、八日に、そのためのイベント中止事業休止要請に応じた営業損失補償を国に求めると、緊急提言を行っております。  感染拡大防止実効性を確保するためにも、自粛要請と一体の補償ということで、対策の基本に据えるべきだと思うんですが、この点はいかがですか、感染拡大防止と。

笠井亮

2011-08-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

中間指針においても、間接被害の具体的な類型を述べた箇所に、「事業の性質上、調達先が地域的に限られている事業」「であって、調達先である第一次被害者の避難、事業休止等に伴って必然的に生じたもの。」ということが明示されておりますし、また、「個別具体的な事情に応じて相当因果関係のある損害と認められることがあり得る。」ということが明示をされています。  

田名部匡代

1999-06-01 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

三月に出ました建設省の公共事業の再評価結果を見ますと、評価対象となる、事業採択後五年間経過して未着工事業採択後十年間経過した事業合計五千七百二十四事業のうち、再評価等が終了した五千二百四事業のうち、中止が九事業、休止が二十五事業という結果でございます。これらは、それぞれ地建都道府県などに設けられた事業評価監視委員会等の意見を聞いて評価が実施されたものでございます。  

辻第一

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

法律の問題ではないわけでありまして、そういう点で、私は、必要な大規模の事業、例えば、二十年以上も未着工事業休止状態にある干拓事業とかそれからダムの事業とかスーパー林道とか、こういう問題については、私は、遡及させて、法的に遡及するのではなくて、それに準じた個別的な対策が求められているのではないか、このように考えております。  

小林守

1997-04-18 第140回国会 衆議院 環境委員会 第5号

それはそれで今後の大きな課題だというふうに思うのですが、その前に、答申には触れられていないのですけれども、それと同じような問題で、実は今日まで閣議アセスでやっているのですけれども、閣議アセスが既に済んでいる事業で、長期間未着工あるいは事業休止状態にある事業がかなりあるというふうに思います。  

小林守

1988-03-28 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員田中宏尚君) これらの事業はいずれもそれぞれの地域からの積み上げで、それから各県の計画の審査、採択というものを経まして我々としては助成してきているわけでございますけれども、残念ながら不幸にして事業休止に追い込まれたということにつきましては、予算を執行している者といたしましてまことに遺憾に感じております。

田中宏尚

1976-10-21 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

そうしましたら、この業務停止いたしましたというあなた方の事業休止届というのは、芝の税務署と港の都税事務所にきのう出されたんですよ、きのう、休止届は。しかも、日付をさかのぼって書いて、これでよかったと思っていたら、受け付けた税務署の方が判を押したら、きのうの日付が出てきた。きのう休止届が受け付けられた。

久保亘

1973-06-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

それから、開拓者に転貸されていない組合債務については、事業休止組合に該当する場合また組合が解散する場合には、組合理事責任を追及することなく、組合責任を免責しておる。  それから、在農者に対する転貸貸し付け金について、開拓農協償還期間の延長、利息等減免等条件緩和措置を講じ、これに対応して開拓農協債務につき県開連または金融機関が所要の条件緩和措置を講じる。  

櫻内義雄

1969-12-02 第62回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

次に、事業休止組合等に対する債権については、組合理事者責任を追及することなく、徴収停止措置を講ずることといたしております。  また、開拓農協に対する転貸資金にかかる貸し付け金債権個人分割ができなかった部分債権については、末端の転借人が無資力者所在不明者等に該当するものにつき、徴収停止措置を講ずることといたしております。  

中野和仁

1969-07-23 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第50号

中野政府委員 開拓農協関係のいろいろな負債についての御質問でございますが、一つには、政府資金につきましては、先ほども申し上げましたように、事業休止組合等については徴収停止措置を講じます。  それから共同利用施設資金につきましても、できるだけ個人に分けるわけでございます。分けられなかったものについて、それが事業休止的な組合であればやはり徴収停止をかけるわけであります。

中野和仁

1969-04-23 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

それから、ちょっとその後の状況ですが、この留萌鉄道が四月十七日に、四月限りに事業休止をするという申請をしておるそうでありますが、これは事業休止を当然許可せざるを得ない、こう思います。その場合に代行運転——山の中にまだ数千人住んでおるそうでありますから、代行運転の点についてはバス等の配慮もあろうかと思いますが、心配ありませんか。

板川正吾

1967-12-14 第57回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

しかしロックアウト——事業休止ロックアウトでしょう。ロックアウトならば、会社は十五日以降ロックアウト予告をしておったのです。ロックアウトするなら、予告通り十五日以降やればよかったのです。それが先制攻撃的にやれるかどうかは法律上問題がありますが、それを十二日からやるというのは、いわゆる労調法上認められたロックアウトではない。

板川正吾