運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

最近の児童虐待事案においては、しつけと称して児童虐待を行う事案、関係機関からの情報漏えいにより虐待リスクが高まった事案DV対策との連携が必ずしも十分ではない事案などが生じておりました。また、児童相談所管轄区域が大き過ぎることにより、きめ細やかな対応が十分にできなかったのではないかという指摘もあります。  

根本匠

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

最近の児童虐待事案においては、しつけと称して児童虐待を行う事案、関係機関からの情報漏えいにより虐待リスクが高まった事案DV対策との連携が必ずしも十分でない事案などが生じておりました。また、児童相談所管轄区域が大き過ぎることにより、今委員からも御指摘がありましたが、きめ細やかな対応が十分にできなかったのではないかという指摘もあります。  

根本匠

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

最近の児童虐待事案においては、しつけと称して児童虐待を行う事案、関係機関からの情報漏えいにより虐待リスクが高まった事案DV対策との連携が必ずしも十分ではない事案などが生じていました。  また、児童相談所管轄区域が大き過ぎることにより、きめ細やかな対応が十分にできなかったのではないかとの指摘もあります。  

安倍晋三

2018-04-09 第196回国会 参議院 決算委員会 第1号

本件について、小野寺防衛大臣から報告を受けた際、私から、事案関係をしっかりと精査し、情報を公開するよう指示しました。どこにこの問題の根源があるのかを明らかにした上で、厳正な対処を行い、情報公開文書管理への取組の徹底を図るとともに、シビリアンコントロールに対する疑念や不信感にもしっかり応えられるよう、信頼の回復に向けて全力で取り組んでいきたいと考えています。

安倍晋三

2015-07-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

七月三日に、不正アクセス事案関係ということで対応指示文書機構本部から出ておりますが、この宛先も、ブロック本部本部長管理部長総合調整グループ長年金事務所は所長とお客様相談室長だけですね。管理職だけに限定されているわけですよ。  ちょっと聞きますけど、もちろん、これ七月三日の個別訪問が終わった段階での指示文書ですよね。これは、個別訪問を始める際にももちろん指示文書を出したと思うんですよ。

小池晃

2008-03-24 第169回国会 参議院 予算委員会 第13号

いかなることによってだれを処分するか、例えば「あたご」の衝突事案関係者五名、イージスシステムの場合には五十七名、「しらね」の場合には十八名。そういうような、権限が何だか分からない、責任が何だか分からない、委員のお言葉を借りれば、まとめて処分をしてそれぞれのあれが分からないというような、そんなことはいたしておりません。  

石破茂

2004-03-11 第159回国会 参議院 予算委員会 第8号

この硫酸ピッチ問題、環境省は非常に深刻に考えておりまして、しっかり対応していかなければならないということで、関係省庁いろいろまたがっておりますので、そのそれぞれのところにお呼び掛けをした上で、硫酸ピッチ適正処分事案関係省庁連絡会議、こちらを開催してお互いの連携を強化していこうということで進めております。  

小池百合子

1998-10-15 第143回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

したがいまして、私どもは、石附本人の管理していた資料だけだというふうに認識をしておりまして、そういう意味で、必ずしも、幹部職員がその部下職員等指示して当該部下の管理する事案関係資料といったものについての移転または処分を行わせる、そういったような意味での組織的なものではないというふうに判断をしているところでございます。  

伊藤康成

1998-10-15 第143回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

○伊藤(康)政府委員 私ども報告書の中で「ヒアリング・ファイル」ということで統一させていただきましたが、これは、東洋通信機事案関係の事実関係を把握したり、あるいは問題点を検討するために調本でつくったものでございます。  現在私どもが確認している限りでは、少なくとも十一部あったと思います。

伊藤康成

1998-05-28 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第18号

政府委員鴇田勝彦君) 四社事案関係契約内訳でございますが、調達実施本部契約をしております。その契約内訳で申し上げますと、一般確定契約、これは件数で千三百三十五件、それから監査づき契約、これはまさに今委員が言われたヰ途確定契約でございますが、これが八十件、ウエートにいたしまして九四%強と六%弱でございます。

鴇田勝彦

1985-12-10 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

○加藤(孝)政府委員 先ほど申し上げましたように、そういう事案関係は会社としては全くない、全く知らない、こういうことで言っておる話でございますので、これについては不当労働行為であるかどうか、その事実関係があったかどうか、これを専門的に審査をいたします労働委員会の場でその審議の結果を待たなければ、私どもの労働省の立場でとかくは申し上げられない問題である、こんなふうに考えます。

加藤孝

  • 1
  • 2