運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
571件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

再審情願とは、法令上の手続ではなく、退去強制令書発付を受けた者が、その後の事情変更等を理由に改めて在留特別許可を求めることの実務上の呼称として運用がなされているところでございます。  そして、今回の改正法案におきましては、委員指摘のとおり、退去強制令書発付前の者について在留特別許可申請手続を創設しております。  

松本裕

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

さて、地方公共団体情報システム機構のことですけれども、最新住所情報等署名検証者に提供するための本人同意については、同意後に事情変更があるということも踏まえて、同意取消しを可能にするということ、それから同意有効期限を設けるなど、いろいろなやり方があると思いますが、少なくとも取消しができるようにするというような運用をしていただきたいと思いますが、いかがですか。

森山浩行

2021-03-22 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

一時支援金についても、給付の是非について統一的な基準を設定する必要があるという点において持続化給付金から事情変更が生じるものではないと考えており、また、数十万以上に上る申請が想定される一時給付金において、こうした実地、直接の確認が現実的ではないという点は変わらずに、人格なき社団等への給付金は困難であると考えております。

梶山弘志

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

事情変更があったとき、最低賃金が上がった場合とかコロナで経費がかさむ場合であるとかそういったときは、契約期間途中であっても契約金額増額をするんだ、それを契約時に書き込んでおくということ、これは大変大事なことでありますので、是非これは徹底をしていただきたいと思いますし、特に厚労省にはお願いしたいんですけれども、こういったことを各契約部局に、厚労省課長通知というんですか、文書で出しているわけでありますから

佐々木紀

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ですから、コロナの様々な事情変更も対応してくれない。これが現実なんです。  清掃業労働集約型で、人件費比率の高い役務であって人件費単価の低い業務、いわゆる最低賃金近傍業種とも言われておりますけれども、大変な状況にあるわけであります。最低賃金に限って言うと、上昇分がたとえ数%であっても企業努力では吸収できない状況です。  

佐々木紀

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

参考人、有識者からは、憲法習律の問題として、すぐに再発議することは許されないのではないかという発言や、事情変更政治情勢変化等がなければ、同一案件を再発議できない旨の発言があったと承知しております。  いずれにしましても、国民投票法に関しては、CM規制ネット運動のほかにも、議論すべき論点はこれからも出てくるであろうと考えられます。

鬼木誠

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

既に英国に進出している日本企業へのブレグジットによる影響はどのようなものなのか、それに対する保護策支援策はどのように構築しているのかといった具体策については経産省の政府参考人から、そして、ブレグジットによる欧州の大きな事情変更に対する日本政府としての外交ビジョン見通し等御認識については茂木大臣にお伺いをしたいと思います。  

山川百合子

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

先ほど申し上げましたように、さまざまな経済事情変動など、こういったことで賃料が不相当になったときに、当事者双方賃料増額、減額の請求を行うということができるものでございまして、この趣旨は、社会経済事情変動によりまして、一度合意された賃料であっても不相当となることもあり得ることから、賃貸人賃借人の公平を図り、契約を結ぶ双方当事者に対して賃料の増減を請求できる権利を、民事上の一般原則である事情変更

青木由行

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

今回の法案に盛り込んでおります廃棄等費用外部積立制度につきましては、御指摘のように、これが発電事業者変更倒産等事情変更が生じましたとしましても、確実かつ適切な廃棄等の実施ができる仕組みとすることが大変重要だと考えてございます。  通常の場合、発電事業者倒産等がありましても、発電設備に支障がございません場合に、事業自体は他の事業者に譲渡して継続されていくのが一般的でございます。

松山泰浩

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

このため、一時的に所得が上昇したことのみをもって直ちに被扶養者認定を取り消したり、これは前回も申し上げたと思いますが、認定後の事情変更により被扶養者の要件を満たさないことになった場合に、認定時点にさかのぼって被扶養者認定を取り消したりするといった運用は行われていないというふうに承知をしています。

加藤勝信

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

事情変更することを絶対許さないと言っているわけじゃないですよ。するんだったら、したで、ちゃんと正直に話してください。そういう姿勢が問われているということですよ。  そうやって何でもかんでもすぐごまかして、結局のところ、虚偽答弁じゃないようなことを言うからこそ、あなたの言葉が信じられないと言っているんです。国会で答弁しているんですよ、大臣として。正式な答弁ですよ。

寺田学

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

この四つ意義があるので、私、一個一個確認しながら、私は何でこのことを聞いているかというと、去年の予算委員会の当時の保護局長畝本さんの答弁でも、四つある意義のうち、一、二、三、法の画一性と、あと事情変更による裁判の事後変更あとはほかに救い得ない誤判のものを救う、この三つはもうほとんど重要性、ないんですよ、まずは四番目の刑事政策ですよというので、僕は、時代が変わってきているわけだから、この四つ意義

黒岩宇洋

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

だから、事情変更の二番だとしても、尊属殺という重罰規定が仮にあればという、あれば、これは事情変更によって、事情変更ですよ、だって、価値観が変わったわけだから。要するに、法のもとの平等に反するというわけですよ。要するに、親やおじいさん殺しが何で無期と死刑だけなんですかということで、事後変更になったわけでしょう。だから、これは二番目だと思いますよ。  だから、一番目の例はないんでしょう。

黒岩宇洋