運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

そして、この訓令廃止に伴い出されました事務次官通達においては、国会その他の中央官公機関との連絡交渉については、事務調整訓令規定は、対外的な対応が、各幕等は全て排除しているとの誤解を生じさせ得る面もあったとした上で、これまでも国会との連絡交渉については基本的に内部部局対応し、各幕等は必要に応じ軍事専門的、技術的事項その他権限と責任を有する事項について対応してきたし、今後ともこれらの点に変わりはないとされているところでございます

稲田朋美

2015-07-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

そういったことを踏まえて、まず、これは昨年の末になりますけれども、どの役所が全体を今後のプロセスとして調整していくのかといったことを検討した結果、原子力利用に関します事務調整を所掌する内閣府、我々の方がその全体の中心となって体制を検討すべきだということになりまして、それを踏まえて、我々の方が中心となりまして、関係省庁との間で今後の具体的な役割分担、さらには具体的な手続といったものにつきまして、現在、

中西宏典

2015-07-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

これまでの結果、どの役所中心となってこの確認を進めるのかという点につきまして、これは昨年末に、原子力利用に関します事務調整を所掌する内閣府、我々の方が適当であるということで、我々が中心になって、具体的に、現在、関係省庁間の役割分担あるいは安全配慮確認等内容手続といったことにつきまして鋭意検討を進めているところでございます。  

中西宏典

2015-06-02 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

通達を御覧いただきたいと思いますが、まず一のところの右の方ですけれども、「長官補佐機関たる長官官房及び各局と各幕僚監部が双方とも国家行政組織法上の「内部部局」として位置づけられ、」、そして、その下に行きますけれども、「両者がともに内部部局において並立する関係にあったため、」、並立というか、要するに対立ということですね、したがって、その下の右の方に、「一般的な事務調整のルールを定める」という位置付けにしたんです

藤田幸久

2015-06-02 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

御指摘の次官通達は、まず保安庁時代、昭和二十九年から定められていたいわゆる事務調整訓令平成九年に廃止するに当たって、事務調整訓令廃止の趣旨及び理由について、当時の検討内容内部に参考にするように示したものでありまして、このような内容文書事務次官通達として発出することは特に問題がないものと考えます。  

中谷元

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

法律に基づきまして、旧防衛庁のときには、保安庁時代事務調整に関する訓令というのがございました。これが九七年の橋本内閣のときに廃止されましたので、現在は、いわゆる訓令という形での事務権限関係というのではなく、実質的な内部でのマニュアルという形で運用されているのではないかというふうに推測いたします。  

武蔵勝宏

2014-10-24 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

我が方からサイバー政策担当大使河野章外務省総合外交政策局審議官、そして韓国からは崔盛周外交部国際安全保障大使、また中国からは傳聡外交部サイバー事務調整官が出席いたしました。  今回のサイバー協議におきましては、最近のサイバー環境サイバー分野における各国の施策戦略等について協議が行われました。

城内実

2014-04-08 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

以前、事務調整訓令とかいって、旧保安庁時代の名残が、正直言って、やはり職責が違ったり服が違ったりという、基本ですけれども、そういう意味でなかなか、あいつの待遇はちょっととか、そういうやはり人間関係というのがどこの社会でもあるのは現実でありますけれども、今回はこういう形で、定員をいわゆる法律に入れるということによって、何というか、周りからの決められたということじゃなく、ぜひ飲みニケーション、日本酒を飲

武藤容治

1998-03-11 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

これはこの協議会で決定をいたしたものでありまして、当時の経済企画庁が事務調整をいたしまして、関係閣僚あるいは与党の三役らによってつくられたという文書でございます。  その後二十六年経過をいたしておりますけれども、これにかわるような総合交通体系が定められたということは私は聞いておらないところでございます。

細川律夫

1997-04-17 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第6号

そして、私は確かにその保安庁事務調整訓令というものが存在しておることは承知をいたしておりますけれども、同時に自衛隊最高指揮官であります内閣総理大臣統幕議長あるいは各幕僚長から直接意見を聞くことをこれが妨げるものではないと考えております。ところが、今までそれが妨げられているかのような運用をされていたということを知りまして、私はこうしたことから直したいと思いました。

橋本龍太郎

1995-02-07 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

小里国務大臣 法務省当局で今ちょっと事務調整いたしておるようでございますが、時間の関係もございますから。  先ほどから、外国人の方々に対する一連の対応措置、特に今次の緊急災害対応措置については保険の手続からいろいろさまざまお聞かせいただきましたが、それらをもう一回まとめまして再検証し、そして、親切にして機敏にやれという先生のお話でございますが、それらに沿うように再点検いたしたいと思っております。

小里貞利

1988-05-17 第112回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

ただ、例えば有事の状況でございますので、わが方にいろんな情報が集中してくる、そういった際に、海上保安庁の海上におけるいろんな国民の安全保護とか、そういった活動の重点をどこに置いていただくかとか、そういったことについて情報をお渡しし、その範囲内でまた海上保安庁が従来と同じような格好で海上保安庁としての指揮命令権の中でおやりになるということで、今先生がお尋ねのような非常に細部の事務調整そういったものは

西廣整輝