運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

また、今年八月には、万国郵便連合国際事務局長選挙において日本人候補擁立もされております。  組織運営是非が焦点となると見られるWHO事務局選挙においても、WHO公正中立組織運営といった観点に加え、国際機関における我が国存在感の向上といった観点からも検討し、候補者擁立対応方針を固める必要があると思います。  関係省庁連絡会議は、今年の夏に第二回会合が開催されるとも聞いております。

青山大人

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

○中山(展)委員 是非我が国からWHOの、来年事務局長選挙があります、価値共有国でしっかり取りに行く、そういった思いでお願いをしたいと思います。  時間が短くなってきたのですが、最近のトピックを三つほど伺いたいと思います。  まずは、LINEZホールディングスに統合後発覚したLINEのデータガバナンスについて、経済安全保障観点からどのように捉えているか、教えてください。

中山展宏

2021-04-02 第204回国会 衆議院 外務委員会 第5号

私は、政務官として、国際司法裁判所の岩沢雄司判事の再選や、万国郵便連合UPU国際事務局長選挙目時政彦氏への協力要請を各国に対して行ってまいりました。また、過去には、緒方貞子国連難民高等弁務官、天野之弥国際原子力機関事務局長などが日本人として活躍されました。  政府や外務省のみならず、我々国会議員も、機会を捉えて候補者のPRに励む必要があります。

尾身朝子

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

御指摘のとおり、二〇〇六年に行われたWHO事務局長選挙において、我が国からの候補である尾身茂氏は当選しませんでした。二〇〇六年のWHO事務局長選挙は第六代事務局長が急逝された中で急遽行われた選挙ではありましたが、我が国からの候補が当選しなかった要因について一概に申し上げることは困難でございます。  

井内雅明

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

国務大臣茂木敏充君) 一番直近でいいますと、OECDの事務総長選挙がありまして、オーストラリアのコーマン前財務大臣、選出をされたわけでありますけど、この間の様々な選挙を見ましても、先日のWTOの事務局長選挙でも、ナイジェリアのオコンジョ候補オコンジョ事務局長が選任をされると。  

茂木敏充

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

そうした観点から、我が国としては、一つには、それぞれの機関運営にしっかりと関与をして、こうした公正性というものをしっかりと担保をしていく、そういった努力をまずするということ、そしてもう一つは、先ほど、事務局長ということ、言及もありましたけれども、事務局長ポストというものに向けて、例えば昨日、ODA特委でも言及いただきましたけれども、例えば今年、UPU事務局長選挙もございます。

鈴木馨祐

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

現在のテドロス事務局長についていろいろな意見がある中、WHO事務局長選挙透明性を重視する候補者に勝たせるべきだという意見を聞いて、もっともだと思いました。  日本政府がこの事務局長選挙を重視していることを確認させていただきまして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

浜田聡

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

今、WHO事務局長選挙をやっていますが、三人のうちお二人は医師でありますが、お一人は生物学のPhDで必ずしもMDではないということで、WHOの歴史の中では初めて非医師が今立候補しているということで、結果はどうなるか、これは五月の終わりにわかりますけれども、そういうことが行われていて、当然、皆、医療の知識が高度にある人という目で皆さんはごらんになっているんだろうと思いますけれども、そういうことで、医師

塩崎恭久

2014-05-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

人的貢献といたしましては、二〇一一年のIMO事務局長選挙におきまして、日本人であります関水康司氏を擁立いたしまして、当選をさせました。同氏は、IMOトップとして指導力を発揮しておりまして、現在、IMOでは、同氏含めまして五名の邦人職員が活躍してございます。このように、ルール策定財政面で貢献してきてまいっているところでございます。  以上です。

香川剛廣

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

中曽根国務大臣 IAEA事務局長選挙につきましては、昨年から大変な働きかけをやりましたけれども、残念な結果になりました。その際は、閣僚はもとより、在外公館あるいはいろいろなところに協力を要請したわけでございますが、委員おっしゃいますように、国会議員皆さんへのお願いなり働きかけが足りないということであれば、これは深く反省しなければならないと思っております。  

中曽根弘文

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

○高木(美)委員 時間になりましたので、ぜひ積極的にこの世界特許システムに向けまして構築をお願いしたいことと、五月にWIPO事務局長選挙もあると伺っております。日本がリーダーシップをとるためにも大事なポジションであると思いますので、経済産業省の積極的なお取り組みをお願いいたしまして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。

高木美智代

2007-12-13 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

負けるはずのないWHO事務局長選挙にも負けちゃうと。こういう状況の中で、日本の相対的ないわゆるシェアが国際社会の中で低下をしていく中で、日本外交が、日本という国が存在感を発揮するダイナミックな国として国際社会影響力を与え続けるためにいかなる方法を取ったらいいのか、いかなる外交戦略、臨むべきなのか。こういうことについて、まず高村大臣のお考えをお聞きしたいと思います。

山本一太

  • 1
  • 2