運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

また、禁止命令等を行う場合には、行政手続法の基準に従えば弁明機会を付与するところ、特に手続に慎重を期するために、事前手続として行政手続法に基づく聴聞を実施することもされているほか、緊急禁止命令等を行う場合も事後手続として意見の聴取を実施することとされておりまして、手続上の保障が図られているものと承知しています。  

小此木八郎

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

他の先進国を見れば、事前届出制度のないイギリスと我が国を除くG7全ての国、すなわちアメリカ、カナダ、イタリアドイツフランスでは事前手続についてオンライン化対応済みということです。また、英語母国語としない国を調べますと、フランスドイツでは部分的に、イタリアでは手続の全てにおいて英語での提出も認められているということであります。  

音喜多駿

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

しかし一方で、現在でも、国と地方協議の場に関する法律地方自治法二百六十三条の三に基づく地方六団体による意見書提出等一定事前手続保障がなされております。司法的救済の確立や事前協議保障によって地方自治権をさらに強化する必要があるとしても、そのための憲法改正の要否については党内の意見はまとまっておらず、この点についても引き続き議論を継続してまいりたいと思います。  

遠山清彦

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

今般のバーゼル法改正によりまして、特定有害廃棄物等範囲見直しを行いまして、規制対象となるものと規制対象外となるものとの混合物や、輸出先国有害廃棄物とされているものを法の規制対象として明確化することで、適切な事前手続により有害廃棄物等の不適正な輸出輸出先国からの不法取引との通報を防止してまいります。  

中井徳太郎

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

第三に、地方自治事前手続による保障という論点を挙げることができます。  自治体及び住民に影響を及ぼす国の立法行政施策について、地方の側が事前協議をし、あるいは意見を述べて、立法施策への反映を求めるという事前手続は、憲法九十五条の規定する地方特別法住民投票を除けば、現在のところ、法律レベル一定の手当てがされているにとどまります。  

齋藤誠

2017-03-31 第193回国会 衆議院 環境委員会 第8号

この事前手続を適切に行って遺伝子組み換え生物等の適法な使用が認められた使用者等が、さらに回復措置を命ぜられる可能性があるということは、使用者にとって過度な負担となるおそれがあると考えております。  現行カルタヘナ法も、このような考え方に基づいて、回収命令対象は違法な使用者等に限定されているところでございます。  

山本公一

2017-03-31 第193回国会 衆議院 環境委員会 第8号

この事前手続を適切に行って遺伝子組み換え生物等の適法な使用が認められた使用者等が、さらに回復措置まで命ぜられる可能性があるということは、使用者等にとっては過度な負担となるおそれがあるというふうに考えております。現行カルタヘナ法でも、こうした考え方に基づきまして、回収命令対象につきましては違法な使用者等に限定しているところでございます。  

亀澤玲治

2014-06-12 第186回国会 衆議院 総務委員会 第26号

改正により、研修を修了し、特定行政書士に登録されれば、事前手続での依頼人の意向を踏まえ、事後不服申し立てでも審査請求書の補正や反論書の作成ができることとなる、このような改正を目指すものであります。  不服申し立て代理権は、これまで、弁護士のほか、税理士、弁理士司法書士土地家屋調査士などに早くから付与され、一九九八年には社会保険労務士にも付与されているところであります。  

塩川鉄也

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

これは事前手続ですけれども、地方で大体総務系の方がされていることが多いようですけれども、そうした聴聞主宰者としての経験を積まれた方というのがこうした審理員としても同じようなノウハウというものが必要になってくると思いますので、そうした方を活用しつつ研修を進めていくということが適切ではないかなと考えております。

宇賀克也

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

それから、裁決段階行政の統一を図るというよりは、行政手続法の制定もそうなんですが、昨今の事前手続重視流れの中からしますと、処分段階で確保していった方がいいのではないかということもございますので、この第一点目に関しましては、大量の不服申し立てがありまして、大量と申しますのはおおむね一千件でございますが、直ちに出訴されると裁判所の負担が大きくなる、こういったものにすることとした。

上村進

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

今回の法案でも情報提供の関係というのは入っているわけなんですが、これは御承知のとおり、行政手続法ができるときに、あれは事前手続ですけれども、そこでやはり情報提供ということが重視されまして、規定は入っていた。その流れで、今回も、そこが一応、一応といいますか、重視はされていると思います。  ということで、これは実際の運用の問題になると思います。

小早川光郎

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

青木参考人 私も全く同感でございまして、もう既に現在、再調査という、二十年法案のときはなかった、その後に、自後に国税通則法改正がありまして、それによって、再調査というのは税務調査、もう一度税務調査ですよという事前手続の用語として使われていますので、それが今度、事後救済手続で再調査請求という言葉が入ると、もし本当にそれを入れるとしたら、今度、事前手続の方の再調査という言葉を別の言葉にかえなきゃいけなくなるかもしれませんし

青木丈

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

本件につきましては、既に報道されておりますように、公正取引委員会行政処分を行うための事前手続といたしまして、埼玉県に所在する吉川松伏医師会に対しまして、同医師会としての意見を申し述べ証拠提出する機会を付与するために、当方といたしまして、予定される排除措置命令内容等を通知した上で今手続を進めていることは事実でございます。  

野口文雄

2013-12-06 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

今回の改正において、手続の公正さの外観に関する批判を解消する観点から、公正取引委員会が行う審判制度を廃止をし、公正取引委員会が行う行政処分に対する不服審査東京地方裁判所に委ねるとともに、公正取引委員会行政処分を行うに当たっての事前手続についてより一層の充実、透明化を図ろうとするものでございます。

稲田朋美

2013-12-06 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

これらにつきましては、既に報道されておりますように、相手方事業者に対しまして、予定される排除措置命令、それから課徴金納付命令内容等を書面で通知し、相手方事業者がそれに対し意見を述べ、又は証拠提出することができるという、いわゆる今は事前手続段階にあるということは事実でございます。  

杉本和行

2013-11-20 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

言うまでもなく、十七年の改正は、事前手続、事前審査型から、事後手続不服審査型に変わりました。  当時のことを考えてみますと、競争政策執行力を強化しなきゃいけない、審判件数が急増したり審理長期化が懸念されるという状況の中で改正が行われたものと理解しています。一方、当時は、企業処分の先延ばしを狙って裁判を通じて時間稼ぎをするとやゆするような議論も出ていたと聞いております。

越智隆雄

2013-11-20 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

杉本政府特別補佐人 不服審査型審判方式について指摘される問題点考え方というところの中で、不服審査型審判方式については、一、不服審査型審判方式における事前手続は、審判と比較すると簡易な手続であり、違反行為に対する抑止力を強化することになればなるほど、適正手続の確保の面で十分とは言えない……(塩川委員審判制度の維持」と呼ぶ)不服審査型審判方式に対する、指摘される問題点考え方でございます。

杉本和行

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

また、厚生労働大臣の認可については、受給権保護観点から、理由要件事前手続要件、この二つを求めております。  具体的には、理由要件といたしましては、母体企業経営状況について債務超過状態が続くなど著しく悪化をしていること、また加入員数減少等によって今後掛金が著しく上昇し掛金負担が困難であると見込まれること、こうしたことを求めております。  

藤田一枝

2012-06-19 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

中西健治君 今おっしゃられた理由要件及び事前手続要件ですけれども、例えば会員企業の五〇%以上が赤字じゃなければいけない、こんなようなことを満たさなかったので、ある県の厚生年金基金は解散が認められなかった、こんなことが言われているわけですけれども、全て明文化されて公表されていると考えてよろしいんでしょうか。

中西健治