運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
401件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

これは、中央幹事会長、公明党さんですけれども、東京・市谷の「防衛省周辺事前届け出が必要な区域指定された場合を挙げ、「なかなかの規制だ」と指摘。」ということで、防衛施設という中で市ケ谷みたいなところが入らないとなると、よろいは着るけれどもかぶとはかぶらない、一番中心施設ですから、こういうことになり得るかと思いますけれども、この留意すべき事項というのはどのぐらい重視されるものでしょうか。

森山浩行

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

石井国務大臣 鉄道路線廃止につきましては、鉄道事業法上、事業者による事前届け出制になっておりますが、これは、平成十一年の鉄道事業法改正において、需給調整規制廃止する観点から、鉄道事業参入について免許制から許可制とされたことにあわせ、退出についても許可制から届け出制とされたものであります。退出についてのみ許可制とすることは、制度全体の整合性を欠くことになるものと考えております。  

石井啓一

2017-05-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

具体的案件についてはちょっとコメントを差し控えさせていただきますけれども、一般論ということで申し上げますと、機微製品を製造する企業に対して外国投資家投資するような場合は、外為法に基づいて、審査つき事前届け出制の対象になります。その審査の中では、国の安全等観点から厳格に審査を行うということになっております。

寺澤達也

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

港湾運送事業法は、港湾運送秩序維持確立等目的とし、港湾荷役事業許可料金事前届け出、下請原則禁止等を定めており、政令指定する港に適用しております。  また、指定するに当たりましては、当該港湾貨物量の多寡、港湾法重要港湾以上であること、周辺指定港への影響、今後の取扱貨物量見込み等を総合的に勘案して判断することとしております。  

菊地身智雄

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

寺澤政府参考人 個別案件についての回答は差し控えさせていただきたいと申し上げた上で、一般論としては、機微製品を製造する我が国企業に対する外国投資家からの投資については、外為法に基づく審査つき事前届け出制の対象であり、国の安全等観点から厳格な審査を実施しています。  その上で、必要がある場合、外国投資家からの投資に対する変更、中止の勧告、命令を行うことが制度上可能となっている次第でございます。

寺澤達也

2017-04-14 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

国の安全を損なうおそれのある場合について、外国投資家間における非上場会社株式の譲渡に対する審査つき事前届け出制度や、違法な対内直接投資等を行った外国投資家に対して事後的に株式売却命令等措置命令を行うことを可能とする制度を新設します。これにより、投資買収を通じた機微技術の流出を適切に管理できるようにします。  以上が、本法律案提案理由及びその要旨であります。  

世耕弘成

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

この反省に立ち、〇九年の土対法改正で、形質変更時の事前届け出制や汚染土壌搬出時の処理業者への委託義務など規制を強化しました。  本案は、こうした規制強化に反発をした経団連や鉄鉱、石油、化学などの産業界の要求に従って、汚染土壌処理対策中心規制を緩和するものです。  以下、反対理由を述べます。  

塩川鉄也

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

てきたりしていますので、四十一ページとか四十二ページのあたりに書いてあるところでございますけれども、特に一つだけ申し上げておきますが、臨海部工業専用地域におきましては、一般の人が地下水の飲用をするということが余りない、それから土壌の直接摂取の可能性もないということでございますけれども、そういう中で、臨海部工業専用地域の中でちょっとした土地の改変、形質変更をすると、そのたびごとに十二条の形質変更届出区域事前届け出

大塚直

2017-04-04 第193回国会 衆議院 環境委員会 第9号

他方、形質変更時要届出区域においては、たとえ土地状況から見て健康被害のおそれが低くとも、大規模土地形質変更を行う際には土壌汚染状況調査が行われ、その結果、区域指定が行われるため、その後の土地形質変更のたびに事前届け出が求められること、また、自然由来による汚染土壌が存在する場合であっても、指定区域外に搬出される場合には汚染土壌処理施設での処理義務づけられていることから、リスクに応じた規制合理化

山本公一

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

B型輸送物の場合には、容器の承認であるとか、輸送事前届け出等が必要になります。  十二ページには、放射性輸送物を使用しようとする者、これは輸送委託を受けた者を含みますが、それらの必要事項を記載しております。  放射性輸送物輸送する場合、輸送物実施体制等に関する輸送に係る放射線防護計画を作成し、さらには、輸送にかかわる人たち放射性輸送物の取り扱いに係る教育訓練等を実施する必要があります。

二ツ川章二

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

○世耕国務大臣 今御指摘のように、現行外為法では、外国投資家がほかの外国投資家から非上場株式を取得するというような行為はいわゆる届け出制対象外ということになっていますが、先ほど御指摘いただいたように、今回国会に提出をさせていただいている外為法改正案では、こうした外国投資家間の非上場株式取引についても審査つき事前届け出制の対象となりますので、この法案が成立し、施行されれば、適切に対処することが可能

世耕弘成

2017-03-08 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

○世耕国務大臣 個別の案件について答えるといろいろ支障がありますし、これを我々が機微技術と見ているかどうか、そして、どこを見ているかどうかなんということを言うとちょっと手のうちをさらすことになりますので、一般論としてお答えさせていただきたいと思いますが、機微製品を製造する日本企業に対して外国投資家から投資が行われる場合は、外為法に基づく、審査つき事前届け出制の対象ということになります。  

世耕弘成

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

したがって、仮に、一旦外国企業日本企業買収し、その日本企業を通じて別の日本企業買収する際には、外為法規制がかかり、審査つき事前届け出制の対象となります。  また、最近は、投資の経路を複雑化して日本企業買収するというケースもあり得ます。そうした場合は、審査の段階で、資金流れを徹底的に分析し、資金流れを正確に把握した上で審査をするということとしております。  

寺澤達也

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

○世耕国務大臣 手のうちを見せることになってはいけませんので個別案件への回答は控えさせていただきますが、一般論として申し上げれば、やはり、機微製品を製造している我が国企業に対する外国投資家からの投資については、これは、外為法に基づく審査つき事前届け出制の対象となっております。国の安全等観点から、厳格な審査を行っています。

世耕弘成

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただいま御指摘ございましたとおり、現在、我が国におきましては、外国為替及び外国貿易法に基づきまして、外国投資家が、武器、原子力、あるいは軍事転用が可能な品目を製造する企業に対して投資を行う場合につきましては、事前届け出対象としております。また、今御指摘ございましたように、国の安全等観点から、厳格に事前審査を行うこととしております。  

飯田陽一

2016-11-22 第192回国会 衆議院 本会議 第13号

その主な内容は、  第一に、貸し切りバス事業に係る許可について、五年ごと更新制を導入すること、  第二に、旅客自動車運送事業許可及び運行管理者資格について、欠格期間を五年へ延長するとともに、事業の休止、廃止届け出を三十日前の事前届け出制に改めること、  第三に、民間指定機関による貸し切りバス事業者への巡回指導等を実施するため、当該機関による負担金徴収制度を創設すること、  第四に、輸送安全確保命令違反

西銘恒三郎

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

第二に、不適格者の安易な再参入を防止するため、旅客自動車運送事業許可及び運行管理者資格について、欠格期間を二年から五年へ延長するとともに、許可取り消しを受けた者と密接な関係を有する者、処分逃れ目的として監査後に廃業した者等参入を制限し、事業休廃止届け出事後届け出制から三十日前の事前届け出制に改めることとしております。  

石井啓一

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

平成十四年二月、改正道路運送法の施行により、事業参入については免許制から許可制となり、増減車に係る事業計画変更については許可制事前届け出制となって、需給調整規制廃止されました。また、著しい供給過剰により輸送の安全及び旅客の利便を確保することが困難なおそれがある場合の措置として、区域指定して新規参入や増車を禁止する緊急調整措置が新設されております。  

椎木保

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

特に、武器または軍事転用可能な汎用品といった国の安全に係る機微製品を製造する国内企業、電力、ガス事業といった公益を担う国内企業に対する対内直接投資について、財務大臣及び事業所管大臣への事前届け出対象としております。  事前届け出がありました場合には、外為法の規定に基づきまして、事前審査を行います。

飯田陽一

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○山本(有)国務大臣 外国資本におきます森林買収への関心が高まっておる中で、これに危機感を覚えられた十七道県におきまして、水源地域土地取引に対して事前届け出義務を課しているものと承知しております。これにつきましては、地域の特性に応じた水源林保全に向けた取り組みと受けとめているところでございます。  

山本有二

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、現行法におきましても伐採及び伐採後の造林に係る事前届け出制度を設けているところでありますが、それに加えまして、今般の法改正では、伐採後の造林状況報告を求めることとしております。これは、市町村が地域森林状況を把握しやすくなり、森林所有者等への指導監督を通じて再造林確保がより一層図られるようにするためのものであります。  

森山裕

2016-03-30 第190回国会 衆議院 外務委員会 第8号

しかし、御指摘にあった運賃の問題、ダンピングの問題、これは、まず、国内路線航空運賃は、航空法上、事前届け出制となっております。国土交通大臣は、いわゆるダンピングも含め、ほかの航空運送事業者との間に不当な競争を引き起こすこととなるおそれがある場合等には、変更命令を発出することができます。  

津島淳