運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
194件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

その考えに従いまして避難計画などの事前対策が講じられているところでございますし、また、原子力防災体制の構築に当たっては、原子力発電所所在地域ごと地域原子力防災協議会を設置の上、国と関係自治体とが一体となって、地域防災計画避難計画具体化充実化に取り組んでいるところでございます。  

佐藤暁

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

事前海上保安庁の出動の在り方によっては防げたのではないか、海上保安庁が先にアンカーを打ってよい場所を確保していたのではないか、事故発生後に海上保安庁は速やかに救助に向かったのか、防波堤など事前対策が行える部分はどうだったかと。厳しい意見もございますけれども、現場からこのように見える部分があったという点も踏まえて、今後の対応に生かしていただくことをお願いしたいと思います。  

城井崇

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

今御指摘のとおり、最近、自然災害は甚大でございますけれども、これに備え中小企業事前対策を促進するということは重要だと考えております。二〇一九年の七月から中小企業策定する防災減災対策に係る取組事業継続力強化計画として認定する制度開始いたしました。本年三月までに約二万六千件の認定を行っております。また、昨年十月からは、計画の対象に感染症対策も追加しているところでございます。  

飯田健太

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

野上国務大臣 平成二十二年の開門を命ずる福岡高裁判決が確定した後、国は開門義務履行に向けまして諫早湾周辺農業者また漁業者地域住民理解協力を得るための努力を重ねてまいりましたが、必要な事前対策工事の着手すら行うことができませんでした。  また、平成二十二年の判決後に、開門による防災上の支障が増大しているほか、排水門の締切りを前提とした農業も発展しているところであります。  

野上浩太郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

近年の災害災害ハザードエリアと言われる浸水土砂災害などのリスクの高い地域中心に頻発しており、災害から命を守るための事前対策が重要であると考えております。  その移転のための制度として防災集団移転促進事業というのがございますが、昭和四十七年の制度創設以来、六十二の市町村において約三万九千戸の住宅移転活用されてきました。

榊真一

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

したところでございますので、これ、地元の関わる人が皆さんよく理解をした上で計画を立てて、この中長期的な計画をしっかりと着実に実施をしていくと、こうしたことが大事だというふうに思っておりますし、三か年対策で入っていなかったインフラ老朽化対策、この老朽化も非常に深刻でございまして、例えば橋については、築五十年が全体で今約三割でありますが、十年後には五五%が築五十年という老朽化が進むということでありまして、これ事前対策

赤羽一嘉

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

野上国務大臣 平成二十二年の開門を命ずる福岡高裁判決が確定した後、国は、開門義務履行に向けまして、諫早湾周辺農業者漁業者あるいは地域住民の皆様の理解協力を得るための努力を重ねてまいりましたが、必要な事前対策工事の着工を行えず、現実に開門することは大変困難な状況にあります。  一方で、国は、有明海の再生に向けまして鋭意取組も進めてきたところであります。

野上浩太郎

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

令和二年七月豪雨始め近年の災害は、災害ハザードエリアと言われます浸水土砂災害などのリスクの高い地域中心に頻発しており、災害から命を守るための事前対策が極めて重要であると考えております。  このため、堤防整備等ハード対策はもちろんでございますが、災害ハザードエリアから安全な地域住宅高齢者施設等移転が少しでも促進されますよう、支援策整備拡充に取り組んでいるところであります。  

榊真一

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

大臣政務官中野洋昌君) 経済産業省では、中小企業自然災害に対する事前対策支援をするために、昨年、中小企業強靱化法を施行させていただいたところであります。中小企業策定した防災減災に係る取組事業継続力強化計画としまして認定をする制度開始をしております。委員先ほど御指摘いただいたところであります。  

中野洋昌

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

東京都の条例の御紹介がありましたが、内閣府においても、事業継続ガイドラインの中で備蓄品の調達を事前対策として計画するように示しているところでありますが、東京都の条例に比べると具体性も余りないし分かりにくいというふうに思いますので、ガイドライン改定のタイミングを見て、しっかりと委員の御指摘のところは改善をしてまいりたいと思います。

平将明

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、事業者感染症対策に前向きに取り組みやすい環境を醸成するため、専門家派遣による相談対応事前対策を啓発するシンポジウム開催等を通じまして、感染症対策を検討する上での事業者課題をしっかりと把握しつつ、事業者のニーズに対応した効果的な周知、広報を行ってまいりたいと、このように考えております。

中野洋昌

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

昨年、臨時国会にて、中小企業BCP策定について質問させていただきまして、「被災事業者の事例を検証することでどのような対策被災時に有効であったかを確認し、BCP策定を含む中小企業災害に対する事前対策重要性を積極的に周知、普及してまいりたい」と御答弁を頂戴をいたしました。  現在の検証結果及びその後の取組の結果はどのようになりましたでしょうか。

三浦信祐

2020-03-05 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

不具合が生じてからの事後保全から、計画的に事前対策を講ずる予防保全への転換を早急に実現するとともに、維持管理分野でも、新技術活用を積極的に進めます。  こうした取組により、維持管理更新費縮減平準化を図りながら、長く、大切にインフラ活用いたします。  災害対応体制強化も重要です。  

赤羽一嘉

2020-03-04 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

ふぐあいが生じてからの事後保全から、計画的に事前対策を講ずる予防保全への転換を早急に実現するとともに、維持管理分野でも新技術活用を積極的に進めます。こうした取組により、維持管理更新費縮減平準化を図りながら、長く大切にインフラ活用いたします。  災害対応体制強化も重要です。  

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

災害による被害は、事前備えの有無により大きく異なるため、各企業に対し事前対策を促していく必要があると思っております。  中小企業に関して言えば、そのために、昨年七月に施行した中小企業強靱化法に基づいて、自然災害を始めとするさまざまな災害リスクへの備えを促すために、中小企業小規模事業者策定する防災減災に係る計画認定する制度開始をしたところであります。  

梶山弘志

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

BCPを含めた事前対策強化が喫緊の課題でございます。  このため、経済産業省では、さきの国会で成立いたしました中小企業強靱化法におきまして、中小企業策定する防災減災に係る取組事業継続力強化計画等として認定をし、認定事業者に対して低利融資税制優遇などの支援を行う制度開始したところでございます。同計画は、事業者が取り組みやすいよう、BCPの要点を簡易にまとめたものでございます。  

渡邉政嘉

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

経営資源に制約のございます中小企業が単独で自然災害への事前対策を講ずることには一定の限界がございます。そうした中小企業にとっては、同業の他社でありますとか、あるいはサプライチェーンの親事業者商工団体等外部者と連携して、それらの支援を得て防災減災対策に取り組んでいただくことが有益であると、このように考えてございます。  

木村聡

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

その上で、過大な負担の例といたしまして、例えばでございますが、親事業者の指示を受け、下請中小企業防災関連設備投資を行ったにもかかわらず、そのコストを不当に下請中小企業に負担させるでありますとか、あるいは、連携して事前対策に取り組む中で、親事業者下請中小企業に対して一方的に製品に関する営業秘密無償提供を求めるといったようなことも例示させていただいているところでございます。  

木村聡

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

二つ目といたしまして、連携して事前対策に取り組む中で、親事業者下請中小企業に対して一方的に製品に関する営業秘密無償提供を求めること。三つ目に、連携して事前対策に取り組むことを名目として、親事業者の下に従業員無償で派遣させる、あるいは取引に関連のない商品や役務を無理やり購入させることなどにより、下請中小企業の利益を不当に害するといったケースを例示させていただいているところでございます。  

木村聡