運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

その上で、私、以前、新聞記者をしておって、少なからず事件取材をしていた経験から、この法の規定にあります推知報道について中心に質問をさせていただければというふうに思っております。  少年事件被疑者を特定する推知報道を禁止する少年法六十一条の規定の意義というのはどこにあるのでしょうか。参考人質疑の中では、実名報道されると後々にも犯罪者として名前が知られて社会復帰が難しくなるという指摘も出ました。

山下雄平

2017-05-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第17号

記者取材対象者との関係においては、 その前に、   岡山県での事件取材 岩田さんは岡山が初任地だったんですね。   岡山県での事件取材、永田町での政治取材を振り返って思うのは、 特にこの  永田町での政治取材を振り返って思うのは、記者取材対象者との関係においては、「権力のチェック」という側面と、「信頼関係の確立」という側面の、絶妙なバランスが大切だということです。

高井崇志

2016-04-13 第190回国会 参議院 決算委員会 第5号

その間、警察取材事件取材もさせていただきました。この鳥取県で、昨年、半年以上も司法解剖をできる専門医がいないという時期があったそうです。その間は、司法解剖が必要だとなった場合は島田三郎委員の御地元の島根に送っていたそうです。鳥取県、島根県というのは東西に非常に長いので、多分相当時間が掛かったこともあったのだろうと思っております。

山下雄平

1999-04-13 第145回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この委員会司法改革をテーマに審議しておられますが、僕は司法分野取材事件取材等をこれまで続けてまいりました。その関係で、特に裁判官取材冤罪事件取材等を通じて、司法改革はぜひ必要であると十数年前から痛感してまいりましたので、取材体験も交えて、きょうはお話しさせていただきたいと思います。  

松永憲生

1997-05-13 第140回国会 参議院 逓信委員会 第10号

最初に、NHKの奥ヒマラヤ事件、これはやらせと見ておりますけれども、それからテレ朝椿事件、これは政治的な中立性侵害、TBSのオウム事件事件拡大性に関与したこと、それから河野サリン誤報事件つくば母子殺人事件東電OL殺害事件等の三事件、これは人権侵害、それからペルー・テレ朝事件、取材モラルの問題等々、最近の俗に言うメディア不祥事、これの総括を承りたいと思います。

保坂三蔵

1995-11-09 第134回国会 参議院 逓信委員会 第2号

参考人齊藤曉君) 現実の問題として申し上げますが、事件取材の場合に、容疑者捜査当局に拘束されて、マスコミサイドとしては直接取材できないケースが非常に多いわけでございます。そういった場合、容疑者供述内容などについてはどうしても捜査当局の情報に頼らざるを得ないという側面がございます。

齊藤曉

1970-03-26 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第2号

御高承のとおり、昨年十一月最高裁決定のあった博多駅事件取材フィルム押収問題と相前後いたしまして、各地で捜査当局が放送されたテレビニュースをみずから録画し、これを証拠または捜査資料として使用しようとする事例が続発しております。これらの事例は、いわば公正な刑事裁判の実現のために取材の自由に対する制約がどの程度まで認められるかという、公共の福祉相互の間における比較考量の問題になってくると考えます。

青木幸治

1958-08-29 第29回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

しかし今の話によりますと、当日警察官ゴムぐつをはいておってびょうの痕跡の残るようなことはないということを聞きますと、逆に昨日の辻原君の発言は、警察官くつあとではないという、逆な実証になったような感がいたしまして、今後におきましてどういう者がびょうが打ってあるくつを当日はいておったかというようなお調べになるかとも存じますが、一応この二つの事件——取材新聞記者に対しまする暴行といいま一すか、事件

吉江勝保

  • 1