運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

かつ、ここ四年間で百人を上回る判事補定員を削減してきた上で、更に判事判事補増員をしないという形での法案をお願いしているわけでございまして、このことの与える、その採用あるいは志望、先ほどの修習生から判事補への志望の問題がございますけれども、こういったものに与える影響、あるいは将来の事件処理体制確保という観点から、慎重に考えるべきかなというふうに思いました。  

村田斉志

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

したがいまして、その割合というものを正確に算定するというのは、訟務検事異動状況とか、例外とされる者がいつからいつまで国の指定代理人として指定されていたかといったことを一つ一つお出しするということになりかねませんで、そうであるとすると、これは個別の事件処理体制準備状況を明らかにするということにつながるものでございます。  

舘内比佐志

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただ、支部において労働審判事件を取り扱うかどうかということは、予想される事件数のほか、本庁に移動するための所要時間等の利便性、また事件処理体制、労働審判事件運用状況、また労働審判員の安定的な確保といったさまざまな事情地域的事情を総合的に勘案しながら検討していかなければならないというふうに考えております。  

中村愼

2017-03-31 第193回国会 衆議院 法務委員会 第7号

いずれにいたしましても、最高裁といたしましては、限られた人的、物的資源を有効に活用しつつ、利用者利便確保し、地方サービス充実していくことが重要であるというふうに考えておりまして、全国地域におきまして、人口動態交通事情事件数動向等観点を注視しつつ、必要な事件処理体制整備に努めてまいりたいと考えているところでございます。

中村愼

2012-08-28 第180回国会 参議院 法務委員会 第11号

他方、東日本大震災は、被害が広範囲に及ぶなど、阪神・淡路大震災とは異なった状況があったためとされていますが、裁判所弁護士会法テラス情報交換をして、どのような紛争が増加するのかを予測し、紛争が提起された際には裁判所としても適時適切に対応できるよう、必要な事件処理体制整備を検討するというように、昨年、当法務委員会において、二十三年の四月十四日ですけれども、答弁をなさっていたところです。  

森まさこ

2011-04-14 第177回国会 参議院 法務委員会 第6号

最高裁判所長官代理者戸倉三郎君) 裁判所といたしましても、これは本庁だけでなく、全国津々浦々まで均質な司法サービスを提供するということが我々の使命だというふうに考えておりまして、支部事件処理体制充実ということも、その審理状況あるいは審理期間その他内容を見ながら、これはきめ細かく考えていかなければならないというふうに認識しております。  

戸倉三郎

2008-03-28 第169回国会 参議院 本会議 第7号

具体的には、安全、安心の町づくり推進事件処理体制充実IT技術積極活用など、国、地域一丸となった治安体制整備されることとなっております。  また、長期的な日本の成長力向上の視点から、科学技術振興を果敢に推進する予算となっております。科学技術振興費は、厳しい財政にあっても一・一%の増額が確保され、科学技術立国推進という国家目標に向けた力強い決意が示されております。  

林芳正

2007-03-27 第166回国会 参議院 法務委員会 第4号

最高裁判所長官代理者高橋利文君) 今般の司法制度改革の意義ということで御質問でございますけれども、この今般の司法制度改革におきまして、裁判における審理充実、それから専門的知見を必要とする訴訟への対応などの事件処理体制充実強化というところから始まりまして、法曹養成制度改革などの司法を支える人的基盤充実、さらには国民司法参加にまで及ぶ非常に広範囲な領域にわたる改革であったわけでございます。

高橋利文

2007-03-13 第166回国会 参議院 法務委員会 第1号

組織別に申し上げますと、矯正官署で、刑務所等保安業務体制充実強化等のため六百六十四人、地方入国管理官署で、出入国管理体制充実強化のため百九十五人、検察庁で、検察体制充実強化のため、検事四十三人を含め二百五十六人、更生保護官署で、保護観察体制充実強化等のため五十人、公安調査庁で、公安調査体制充実強化のため三十五人、法務局で、地図整備事務体制充実強化等のため二十三人、法務本省で、訟務事件処理体制

水野賢一

2007-03-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第5号

裁判所といたしましては、今後増加するであろう、委員指摘のような司法需要にこたえまして、事件処理体制充実強化することが必要であるという考え方から、平成十六年度以降十八年度までの間の三年間にわたりまして、二百二人の裁判官、それから内部振りかえ三百三十五人を含みます五百三十人の書記官、それから内部振りかえ十八人を含みます二十三人の家裁調査官増員してきております。

高橋利文

2006-10-26 第165回国会 参議院 法務委員会 第2号

今般の司法制度改革は、専門的な知見を必要とする訴訟への対応などの事件処理体制充実強化から、法曹養成制度改革などの司法を支える人的基盤充実、さらには国民司法参加にまで及ぶ極めて広範な領域にわたるものでございます。知財高裁の設置、労働審判制度の導入、法テラスによる総合法律支援制度、それから法科大学院による法曹養成等は既に実施され、運用の段階に入っているところでございます。  

高橋利文

2006-03-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第4号

裁判所といたしましては、このような司法制度改革趣旨を実現するために、事件処理体制の一層の充実強化を図るとともに、既に導入されました制度について改革趣旨に沿った適正な運用に努めてまいったところでありますが、今後導入される新しい制度につきましても、その円滑な実施に向けて総力を挙げて準備に取り組んでいるところでございます。  

園尾隆司

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

裁判所としましては、このような司法制度改革趣旨を実現するために、事件処理体制の一層の充実強化を図ってきておりまして、既に導入されましたいずれの制度につきましても改革趣旨に沿った適正な運用をするように努めてきたところでございます。また、今後導入される裁判員制度等の新たな制度につきましても、現在その円滑な実施に向けて総力を挙げて準備に取り組んでいるところでございます。  

園尾隆司