運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
320件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

先生のお考えは、原則義務にしてできる限り数を多くしていきたい、で、できないところは例外でしようがない、それが先生のお考えだと思いますが、こちらとしては、今、マンパワー、そして情報不足、また予算不足こういった中でなかなか小規模な自治体対応できない中で、その自治体が抱えている計画作りは、我々の環境省関連計画だけではなくて、全省庁の様々な施策計画を作るというのが自治体ってありますよね。

小泉進次郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

まずは、消費生活相談員が、もう今募集しても来ない、さっき畑野委員もおっしゃりましたけれども、もう本当に、今の全国消費者団体連絡会の二〇二〇年の調査結果では、四十七都道府県のうち、三十道府県が募集しても応募がない、定員割れを起こしているのが都道府県相談員で七、未資格者がいるというのも九県、予算不足研修に参加できなかった、こういうような状況になっております。  

尾辻かな子

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

あっちを埋めればこっちが足りなくなるというモグラたたきのような予算不足状況で、水産始め農林水産予算全体の底上げが必要と身にしみて感じておりますが、今後も漁業者が安心して経営できるよう、積ぷら基金の十分な額の継続確保とともに、漁業経営セーフティーネット構築事業においても国費の基金額年度途中で枯渇しないよう十分な額の継続確保に万全の対応を両方していただきたいと思いますが、最後、大臣の強い決意と覚悟を

舞立昇治

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

圧倒的に私は予算不足であったというふうに思います。  この国内回帰の流れを、特に物づくり産業における国内投資拡大、そして地域における雇用の拡大につなげること、大事だと思います。また、我が国の物づくり産業、脱炭素社会の実現のために必要とされる様々な新技術を提供する産業でもあります。科学技術開発への積極的な支援も必要です。

矢田わか子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

特に、地方公共団体管理する橋梁においては、予算不足技術職員不足などにより、修繕の着手率が三割程度にとどまっております。  道路橋等は大切な資産であって、次の世代へ健全に引き継いでいくためには適正な維持管理を行う必要があると思いますが、道路において地方公共団体老朽化対策をどのように進めていくつもりか、国土交通省見解をお伺いします。

平口洋

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

また、逆に、これで予算足りるのかという予算不足が見込まれるものもあります。  今後、一定の期間が経過した段階かもしれませんが、しっかりと、掛けた費用対効果、検証していくべきだというふうに思います。企業では必ずやります、当然のことながら。

矢田わか子

2019-11-07 第200回国会 衆議院 本会議 第5号

しかし、準備状況自治体によりまちまちであり、予算不足IT環境整備の問題が見られます。  創造性を育てるプログラミングは、児童が興味を持てる授業が好ましく、プログラミングが嫌いになる授業は避けるべきです。  文部科学大臣に質問いたします。  小学校のプログラミング教育設備等準備状況はどうなっていますでしょうか。また、プログラミングを教える教員の養成は間に合っているのでしょうか。

森夏枝

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

また、これまでも、児童相談所におきまして保護者支援プログラムにつきましては一定程度行われておりますけれども、職員数不足あるいは研修のための予算不足などの課題から、十分には活用されていない状況でございます。例えば、虐待ケースにおける実施数の割合で見ますと、現在では平均で三・二%という状況でございます。  

浜谷浩樹

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

次に、もう一点、従来から国立公園現場でも、管理をする自然保護官の少なさと予算不足指摘をされております。しかも、自然保護官は許認可というデスクワークが主務となるため、米国やカナダのように現場の巡視、自然解説等、いわば現場の活動が制限をされているため、国立公園等管理を十分に行う体制を見直すことも考慮しなければならないと思っております。  

長尾秀樹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、米国土木学会調査をしておりますけれども、その報告書によりますと、災害発生時には、堤防が一連として完成していない区間や、高さが不足している区間があったとされておりまして、また、被害が拡大した一因として、連邦政府予算不足により、堤防整備等のプロジェクトの実施がしばしば延期され、規模が縮小されたということが挙げられております。  

塚原浩一

2018-05-31 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

ただ、この歴史文化基本構想、全ての自治体でやっていただければ一番いいわけですが、策定していない市町村の多くが、例えば現状業務で精いっぱいであるとか、人材不足予算不足等々、こういったことがあって策定ができていないようであります。また、策定したものの、その先に具体的な施策が特に打ち出せていないといった課題指摘されているようであります。  

佐々木さやか

2018-04-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

その理由として、予算不足、作成ノウハウがないという理由が上位となっておるわけでありまして、マスタープランや基本構想作成を努力義務化しても、こうした原因が解決されないままでは現状から大きく進まないじゃないかということを危惧しているわけでありますが、大臣見解をお伺いいたします。

もとむら賢太郎

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

これ、土地改良事業におきましては、補正予算というのは、継続している地区事業が着工している地区ですね、ずっと動いている、継続している事業地区予算不足工期が延びていくわけです。その工期が延びていくものを計画どおり工期で完了するように、これはまさに追加的な補正予算で補正していっているということなわけです。

進藤金日子

2017-04-14 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

また、東日本大震災の場合におきましては、被災自治体事務負担あるいは予算不足に対する不安感といったものに考慮しまして、複数年度にわたる事業につきましては特例的に基金制度を多く用いまして事業に係る資金をあらかじめ前倒しをするといった手法を用いてまいりました。  こうした要因から、比較的多額の繰越し、不用のほかに、被災自治体における基金の残といったものが発生しているというふうに認識しております。  

大鹿行宏