運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

なお、宿題となっている予備的国民投票実施をされ、賛成が多数を占めた後での憲法改正国民投票の場合には、いきなり国民投票にかけられた場合と異なり、具体的な条項案について否決されただけとも考えられますから、場合分けが必要なのかもしれません。  このように、国民投票法には見直すべき大きなテーマ幾つかあり、当審査会において幅広に議論が深められることを望みます。

山花郁夫

2019-11-07 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

というものはないわけでございまして、そういう中におきまして、私が一つ個人的に思っているのは、憲法改正案というものが、国民がやはり関心のあるもの、そして必要性が高いと思われるもの、また、法律改正すれば済む、そういったものではなくて真に憲法で変えなくてはいけないもの、こういったことから、国民皆さんがこれは本当に憲法改正、必要があるなというときに憲法改正案国会では議論すべきではないかということで、過去に憲法改正について予備的国民投票

階猛

2014-05-28 第186回国会 参議院 憲法審査会 第5号

今回の改正案では、憲法改正問題についての国民投票制度憲法予備的国民投票制度、これについて、国は、この法律施行後速やかに、憲法改正を要する問題及び憲法改正対象となり得る問題についての国民投票制に関し、その意義及び必要性について更に検討を加え、必要な措置を講ずるとされております。この検討議論というのは、この附則に基づいてこれからどのように進めていくことになるんでしょうか。

佐々木さやか

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

改正法附則五項の憲法改正問題国民投票は、制定法附則十二条が想定した憲法九十六条の周辺部分に位置する予備的国民投票制度理念を踏襲し、検討が進められることを希望します。  そして、八年前、民主党原案が初めて立法提起したものですが、確認書項目五に従い、国政問題国民投票制度あり方も、今後定期的に議論されることになります。

南部義典

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

南部参考人 制定法附則十二条は、いわゆる憲法改正問題予備的国民投票と言われるもので、憲法改正本番国民投票に先立って、ある意味国民の、有権者として憲法改正についてどういう意向を持っているか、どういう意見を持っているか、あらかじめその多数意見を把握する中で、その後の本番の九十六条一項前段手続に結びつけていく、そういうスキームだと思います。  

南部義典

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

南部参考人水地参考人に伺いたいのですが、まず、この予備的国民投票制度創設についての御所見。それから、四月三日の八会派で合意された確認書では、これを超えて、さらに国政重要課題についての一般的な国民投票制度あり方についても検討すると。先ほど南部参考人は新たな知恵が必要だ、こういうふうにおっしゃいましたけれども、この点についてお二人の御所見を承りたいと思います。

長島昭久

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

最終的には憲法改正国民投票対象となるような事項であっても、予備的に、事前に民意動向を探ろうとする場合はあり得るとのことであり、これを憲法予備的国民投票と呼ばれたのでございました。  その上で、このような憲法予備的国民投票制度検討必要性については、さらに次のような御説明がなされておりました。

橘幸信

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

民意の把握と改正すべき論点整理のために予備的国民投票を行うのも一つの選択肢ではないかと考えます。  ここでは、一点のみ、私見として、改正すべき論点を具体的に提起しておきたいと思います。それは情報公開についてです。  主権者たる国民意思に基づく国家権力の行使について、その正当性を担保するためには、主権者意思表示と選択による国家権力の付与が十分な情報のもとに行われる必要があります。

柿澤未途

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

ワンイシューを国民投票に付したら、結果は事実上拘束力があるものとして無視できないものになるのではないかという気がするんですが、この点はいかがかということと、公明党予備的国民投票の発案でございますが、これはやはり、憲法改正のための予備調査、準備としての提案であって、原発とかイラクとか沖縄の個別事項意見聴取のアンケートは含まないというふうに考えていいのか。

中谷元

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

後段の御質問にお答えできなかったものですから、先生がおっしゃいました前段について、生意気ですが一点御報告させていただきますと、憲法予備的国民投票については、予備的の意味については赤松先生から御教示いただいたことを先ほど御紹介申し上げましたが、具体的にどういう問題かということについては、必ずしも先生方の中でイメージが共有されていたのではないようにも思われます。  

橘幸信

2012-02-15 第180回国会 参議院 憲法審査会 第1号

予備的国民投票制度でございますけれども、これデメリットも、もしこういう動向で、案件でどうですかといった瞬間、否決された場合、もうそれ以降その点に関して憲法改正は封じ込められることになるのではないのか、もし賛成ならばもう一度やるのかという、そういうふうに動きが出てしまうのではないのかなと思っておりますが、制度設計上、特に留意すべきだというふうに考えておりますが、この点に関して先生の御教示をいただきたいと

魚住裕一郎

2011-11-28 第179回国会 参議院 憲法審査会 第2号

憲法改正手続法は、国民投票対象憲法改正案に限定しておりますが、個別の憲法問題に限定し、憲法改正国民投票の前にあらかじめ憲法改正の要否を問う諮問的、予備的国民投票憲法第九十六条の周辺にあるものとして、その意義必要性検討を行おうとするものです。検討は、この規定施行後速やかに行うとされております。  

情野秀樹

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

ただいまの御質問ですが、憲法予備的国民投票イメージだというふうに思います。私は、この件に関しましては反対立場を取らさせていただきたいと思います。  理由は、憲法規定している間接民主制以外の、直接民主制規定というのは三つあります。憲法七十九条の最高裁判事国民審査、九十五条の地方特別法住民投票、九十六条のこの憲法改正国民投票でございます。

田村琢実

2007-05-09 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第10号

あるいは、私どもとして、国会で十分に、憲法改正をするならばどこをどう変えるのか、あるいは変えないのかと、こういった議論をする上におきましても、やはり国民皆さん関心がどこにあるのか、どういう方向に向かって変えるべきだと思っておられるのか、そういうことを予備的に調査をする、こういった必要も当然あるんではないかということで、私どもとしては、いわゆる予備的国民投票制度という形としてやはり有権的に国民の皆

船田元

2007-05-09 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第10号

時間になりましたので終わりたいと思いますが、先ほど最後に述べていただきました予備的国民投票法案ということで、是非とも、課題は様々あるかと思いますが、国民皆さんがどういったところにこの憲法に対して御関心があられて、またどういう改正が、必要が求められているのか、そういったことも国民の皆様の民意を吸い上げるためにも一つ手段であるとも思いますので、是非とも審議を更に深めていく中で予備的国民投票これの実施

鰐淵洋子

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

これは先ほどもちょっと説明いたしましたが、与党案としましては、この修正方向としまして、まずは憲法改正に限るんだけれども、しかし憲法に関連する問題、今でいえば憲法改正を要する問題、あるいは憲法改正対象となり得る問題、こういう憲法関連問題に係る一般的国民投票、これは予備的国民投票と我々は呼んでおりますけれども、その是非を、制度設計というものを憲法審査会において将来検討しようというところまで歩み寄りたいと

船田元

2007-04-26 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第7号

また、国民の声を大いに反映させるべしということについては公聴会開催義務付けということを考えておりますけれども、同時に、これもなかなか、附則に入れられているテーマでありまして、具体的にはこれから細かいことは実際に憲法審査会の場で議論をする対象になりますけれども予備的国民投票なるものがどのようにできるかどうか、なかなか難しい側面もありますけれども、そういった場面を通じて、国民皆さん憲法をめぐっての

赤松正雄

2007-04-18 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

ただ、このようないわゆるその予備的国民投票制度以外の別の方法国民世論を酌み取る、あるいは国民皆さんが何を考えているかということを酌み取る何か別のいい方法があれば、それはそれにゆだねるべきであろうと。そのときは、ここに書いてある、附則に書いてあるような予備的な制度は必要ないのかもしれない。

船田元

2007-04-17 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

いわゆる予備的国民投票と言われるものだと思うんですが、今、船田先生からお話がありましたお答えと、それからこの附則との整合性といいますか、本則とこの附則を照らし合わせますと、ちょっと一貫性がないような気もいたします。そういう意見もあるわけでありまして、この辺の考え方整理をお伺いしたいと思います。

中川雅治

2007-04-16 第166回国会 参議院 本会議 第17号

また、衆議院での併合修正案により、予備的国民投票についての検討条項附則に盛り込まれました。予備的投票とはどのような仕方でどのようなタイミングで行うことを想定しているのか、お尋ねします。  次に、投票権者の範囲についてであります。  公明党は、公職選挙法対象として十八歳選挙権を主張しております。

荒木清寛

2007-04-16 第166回国会 参議院 本会議 第17号

なお、本法案附則には、憲法審査会における予備的国民投票が今後の検討課題となっております。予備的国民投票とはいかなるものを考えておられるかも含めて、発議者国民投票制度に関する御見解をお伺いします。  次に、投票権者年齢要件についてお伺いします。  衆議院における併合修正により、投票年齢は、与党原案の満二十歳以上から、原則十八歳以上となりました。  

岡田直樹

2007-04-16 第166回国会 参議院 本会議 第17号

次に、国民投票対象と、附則において検討条項とされた予備的国民投票実施方法及び時期についてお尋ねがございました。  日本国憲法は、国会を国の唯一の立法機関であると規定し、基本的に議会制民主主義を採用しており、これを補完するものとしての直接民主主義制度は、憲法改正国民投票の場合などに限られております。  

船田元

  • 1
  • 2