運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

他方、この検討を行うに当たりましては、調査会NHKから借り受けていますこの放送枠については、八俣送信所保守用送信設備、すなわちバックアップ用予備機使用権でありまして、仮にNHK放送に不具合が生じた際には、予備機NHKに優先的に割り当てられて、調査会は使用できなくなり、調査会に委託している政府の「ふるさとの風」も放送できなくなってしまう可能性があるということに留意する必要があります。  

岡本宰

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

また、過去のトラブルを踏まえまして、トラブルがあった場合にも投票が継続できますように、故障した場合でも残りの投票機を利用して投票が継続できるようにしたこと、修理せずに予備機との交換をし、投票を継続できるようにしたというふうな改正を行ったところでございます。

赤松俊彦

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

777が導入されるということですが、私の認識では、予備機というのが存在するという認識を持っておりますので、この御時世、予備機を常に並走させるという必要もわかってはいるものの、一方で、今、河野大臣から御説明があった他国の例を引けば、恐らくは、予備機的なものが他国に存在するのかどうかというのはいかがかなとも思いましたし、やはり、総理だけのものではなくて、総理の御了解が要るのは確かですけれども、政府専用機

杉本和巳

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

資料三のとおり、具体的には、平成二十六年度に光学五号機及びレーダー予備機を、平成二十八年度に光学六号機及びレーダー五号機を、平成二十九年度にレーダー六号機を、そしてまた平成三十一年度に光学七号機をそれぞれ打ち上げる予定でございます。  また、宇宙基本計画に基づく情報収集衛星の機能の拡充強化につきましては、情報の量の増加、情報の質の向上即時性向上等を図ってまいる予定でございます。  

河邉有二

2012-07-26 第180回国会 衆議院 本会議 第30号

このため、当省の要求する期限までに当省の要求する性能を備えた機体が納入されるものと考えており、予備機の選定や御指摘のような覚書の締結は考えておりません。  なお、F35Aの製造において、将来的に企業参画の範囲を広げていくことは重要と考えており、必要な協議を米国と進めてまいる所存です。  以上でございます。(拍手)     〔議長退席、副議長着席〕     —————————————

森本敏

2012-04-11 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

今後、ピーチ・アビエーションにおきましても機材をどんどんふやしてまいりますので、その中で予備機等も出てまいると思いますし、何よりも安全が大事でございますので、CAだけでなくてパイロットも含めまして、安全の確保には万全を期するよう引き続き指導してまいりたいと思います。

長田太

2012-02-07 第180回国会 参議院 予算委員会 第4号

全てを修復するということがなかなか予算上できませんので、六機修復をするということで第三次補正予算で八百億の予算を計上いたしまして、そのほかの被害に遭いました機種につきましては予備機を活用をして代替を講じたという状況でございます。  今後、戦闘機パイロット養成支障が生じないように適切に対応してまいりたいと思います。

田中直紀

2012-02-07 第180回国会 参議院 予算委員会 第4号

山崎力君 この議論を進めていくとまたちょっと時間費やす、例えば、予備機のあれが、F2AとF2Bの違い、恐らく大臣分かっていないと思いますので、全部予備機がF2Bだったのかどうかというのが分かれば答弁していただきたいんだけれども、もし分からなければそのまま下向いていてください。  それで、時間の関係で一つ飛ばさせていただきます。原発の方に行かさせていただきます。  

山崎力

2011-11-09 第179回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは、では、これでなぜ大丈夫なんですかということになるんですけれども、実は、この戦闘機予備機というのが三機調達できるということになりまして、それでトータル九機になるわけですけれども、それでも当然パイロットのいろいろな養成ということが必要ですから、米軍の方にパイロット養成というものもある程度お願いをしながら、最終的に十八機当時の技量が落ちないように持っていきたいというふうに思っております。

一川保夫

2011-11-09 第179回国会 衆議院 予算委員会 第4号

一川国務大臣 ですから、今、分解して再利用するものが六機、それから、従来からある、予備機として持っているものは三機、合わせて九機。  それ以外のことについては、パイロット養成については、米軍側の協力でパイロット養成に入るということで、その十八機、教育用として使っていたときのパイロット養成には支障のないようにしていくということでございます。

一川保夫

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

特に、昨年以降につきましては、情報収集衛星につきまして、レーダー予備機の導入を決定するなど、常時確実な情報収集衛星四基体制早期構築に向けて取り組み、また情報保全につきまして、政府における情報保全に関する検討委員会を設置して、秘密保全に関する法制のあり方や、特に機密性の高い情報を取り扱う政府機関情報システムについて、必要と考えられる措置に関する検討を行うなど、施策を推進しているところであります。

塩川実喜夫

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

最後に、情報収集衛星体制整備として、いわゆるスパイ衛星の新たな予備機研究開発費が計上されています。これは、宇宙軍事に利用するもので、認めるわけにはいきません。  また、NATO・アフガニスタン国軍信託基金への拠出金が計上されています。医療分野を名目に、同基金への拠出を通じてアフガニスタン国軍を支援するとしていますが、外国軍への財政支援は、憲法九条を持つ日本として、断じて許されません。  

笠井亮

2010-10-29 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

その話は予備機で必要だからというんだけれども、そもそも、設計寿命五年といいながらもたないような実態が新たな予備機を入れなければいけない理由となっている。  私は、これはきちんと検証が必要だと思うんですよ。本当に百八十八億円を入れる必要があるのか。概算では削っておきながら、一方で、この補正では百八十八億円を大きく上積みするようなことが行われている。

塩川鉄也

2010-10-29 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それで、既に四基体制のスケジュールが組まれているわけですから、レーダー二号機が使用不能になったから新たに今から予備機で追加といっても、実際に飛ぶのは三年とか五年とかもっと先の話ですから、そういう点でも、今さら予備機を入れる話でもありません。問題は、五年もたないような研究開発を行っているという実態の方こそ問われるべきだ。  

塩川鉄也

2007-12-25 第168回国会 参議院 環境委員会 第6号

これに加えまして、原子力発電事業者は、原子炉運転中に待機状態で停止しておりますポンプなどの予備機点検補修を行うということで、科学的、合理的な運転管理に向けた取組を行っているものと承知しております。  これらの努力によりまして、設備利用率向上に向けて一層取り組むこととしております。

西山英彦

2007-11-01 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

実は、この試作二号機の予備機につきましては、もう既に予備機としての試験は終わっておりますので、実際の初飛行のときに間に合えば結構なものでございます。一号機の初飛行は本年末、二号機の初飛行平成二十一年度初を現在予定しておる。したがって、この予備エンジン取得については、御指摘のとおり、十八年度の取得である必要はない、十九年度の取得で間に合うということでございます。

寺田稔

2007-05-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

うち六機が予備機でございまして、二十四機ということになります。  米国政府からの通算の打ち上げ総数ということでございますけれども、これにつきましては、総数という形では公表はされておりませんが、私どもが公表されている情報、いろいろな種々の情報を累計いたしますと、一九七八年以来、現在までにナブスターとして打ち上げられた機数通算五十五機でございます。

板谷憲次

2007-03-28 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

こう書いていますし、航空自由化予備機が消えた問題なども論じておられます。  私は、JRのときにもJALのときにも質問しましたけれども、はっきり言って何が問題かといいますと、やはりもうけ第一と公然と言っているわけですよね、私は何度もJRのときにやりましたけれども。それから、こう言ってはなんですが、JALも一番最初にもうけ何億円体制ということをばんと掲げる、こういうのが一なんですね。

穀田恵二

2006-06-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

そのために、後者の部分ですけど、不具合が発生したときどうするかということに関しては、予備機を十分に用意するだとか、それから部品をそろえるだとか、整備体制の充実ということにおいてはかなり積極的に進めてまいったつもりでございます。  ただ、不具合そのものを発生させない、減らすということに関しては、エアラインだけではなかなか独自に進められません。

大前傑