運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

内閣をつくろうじゃないですか、谷垣さん、あなたも国土交通大臣に入ってくださいよと言ったら、谷垣当時の総裁が目をきょとんとして、ええっという顔をしていましたけれども、僕はあのとき思ったんですけれども、亀井代表のあの発想はやはりすごいと思いましたよ。  

下地幹郎

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは、昔、亀井代表が百兆円予算と言ったら、こんなばらまき予算をどうするのかというような声がありましたけれども、実質はもう百兆円組んでいます。  今回、公債の発行高を見ても、一番安倍内閣が少なくなったといって三十六・九兆円と書いてありますけれども、下を見ていただきたいと思うんですけれども、鳩山内閣のときの税率は五%、安倍内閣に対する税率は、今度の二十八年度は八%で、十七兆円の税収なんです。  

下地幹郎

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

この点について、岡田副総理は四月四日の参議院予算委員会での私の質問に対して、税率引上げ決定を行わないということを意味するものではございません云々とこうお答えになって、マニフェストにも、あるいは政権合意にも反しない、こういう旨の強弁をなさったわけだけれども、だが、今回の消費税増税法案については、当時の連立三党の鳩山代表福島党首、そして亀井代表の三党首が、公約違反だから反対だと明確に意思表示されたわけですね

又市征治

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

内閣総理大臣野田佳彦君) 草川委員指摘のとおり、国民新党代表亀井代表からは連立離脱というお申出をいただきまして、私はそうではないという平行線のままになりました。その中で、今般、税と社会保障一体改革に関する法案提出に際しまして、閣議決定の際には自見大臣連立与党の一員として、閣僚として署名をされるということを言明をされて書いていただきました。

野田佳彦

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

連立与党国民新党亀井代表連立離脱を表明されました。しかし、自見大臣は依然として閣内に残っておみえであります。連立政権は崩れてはいないというようなことも総理は言っておみえになるわけですが、我々はやはり、正直な見方として連立政権と言っていいのか、それをまず最初にお伺いをしたいと思うんです。

草川昭三

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

ですから、亀井代表が、国民新党代表がおっしゃるのは、単にこの消費税率を上げるということだけではなくて、郵政民営化、この法律を直していくという中にやはり一つの問題点を感じて言っているのではないかと思うんですが、総理郵政はあしたやらせていただきますが、この消費税率の据置き、これについて総理は三党合意違反と思われますか、そうじゃないと思われますか。

荒井広幸

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

内閣総理大臣野田佳彦君) 今の荒井委員の読まれたとおり、民主、社民、国民新党の三党政策合意は、現行の消費税五%は据え置くこととし、今回の選挙において負託された政権担当期間中において、歳出の見直し等の努力を最大限行い、税率引上げは行わないとなっておりますので、衆議院議員任期満了後の増税合意違反ではないと思いますし、亀井代表とも私、何度もお話をしましたが、消費税引上げについては反対というお話はありましたが

野田佳彦

2012-03-30 第180回国会 参議院 予算委員会 第15号

内閣総理大臣野田佳彦君) 昨日の夜、亀井代表と二時間ほど意見交換しまして、また今朝もございました。亀井代表からは連立を解消したいというお申出がございました。私は、引き続き、これまで二年半一緒にパートナーとしてやってきたので引き続き連立をお願いしますということの平行線でございました。  

野田佳彦

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

御党の亀井代表は、絶対にもうこれは連立離脱だとおっしゃっています。当然、今の話を聞いていても、国民新党というのは、国民経済を守るために、規制緩和構造改革おかしいと言ってきたし、ああいう金融の緩和政策もやっているわけですよ。当然のことながら、消費税を上げると言うんだったら連立離脱するんでしょうね。その辺のところを聞きたい。

西田昌司

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

もし明日署名をされないと、大臣に聞くのは今日が最後のチャンスになってしまうわけで、私も大変悔いが残りますし、自見大臣におかれても国会でぴしっと言わなかったという後悔をされるというふうになっては困るので、もう少し踏み込んだ、もうあしたですから、もう党内の協議の声は亀井代表から既に伝わっているわけでありますから、自見大臣としてどういう決断をあしたされるのか、もう一度お伺いしたいと思います。

塚田一郎

2012-03-23 第180回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣(自見庄三郎君) 亀井代表綿貫代表の後を継いで今、国民新党党首でございまして、そういった意味で、三十年以上のやっぱり保守政治家としての見識と懐の深さを持った人でございまして、そういった意味で、彼は党首としての責任でいろいろ発言しておるのは新聞、テレビ等でお聞きしておりますけれども、まだ党では実は正式にはこれ話をしておりませんので、そういったことを含めてこの法案に賛成するかしないかということをお

自見庄三郎

2012-03-23 第180回国会 参議院 予算委員会 第13号

ただ、今言ったのを要約すれば、要は亀井代表はいろいろ言っているけれども、まだ党で決めたわけではない。今も賛成も反対も言わなかったから、まあ反対する可能性もあるということだと私は思います。そういう答弁だったと私は思います。  これまでの委員会でも逆進性緩和ということが言われておりますけれども、私、逆進性という言い方は本当はおかしいと思いますよ。

礒崎陽輔

2012-03-21 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

竹内委員 この点は、国民新党亀井代表が肝いりで推進されたことでもありまして、やはり我々も全く同感でありましたので、大事なことだと思っているんですよね。万一、同法が終わりになったときには、もう後は知らない、コンサルティング機能も終わりだみたいなことにならないように、ここはしっかりとしてもらいたいというふうに思います。  そこで、引き続き、中小企業庁にお尋ねをしたいと思うんです。  

竹内譲

2012-03-08 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

○佐々木(憲)委員 亀井代表は、こんな消費税増税なんていうのはとんでもない話だと、最近までずっとそう言っておられるわけであります。したがって、消費税増税を強行すれば、連立を壊す可能性が非常に高い。民主党の中も事実上分裂状態になる可能性もある。そういうことまでしてやるのかどうか。国民全体としていえば、今、世論調査でいうと、平均六割が反対、その声が強いわけであります。  

佐々木憲昭

2012-03-08 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

野田内閣総理大臣 そういう悲観的なたらればにお答えしてもしようがないというふうに思いますが、これまでも、重要政策を推進する際には、連立与党である国民新党の例えば亀井代表あるいは下地幹事長含めて、意見交換をしながら調整をしてまいりました。厳しいお叱りをいっぱいいただきながらも、御理解をいただいて、これまで御賛同いただいてまいりました。  

野田佳彦

2012-02-29 第180回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

それから、そこに自見大臣がおられますが、自見大臣国民新党亀井代表は、連立の相手がやめなさいという状況でやれない。で、説得できるんですか。足下をしっかり固めていただかなきゃなりませんよ。  私が今までいろんなことを申し上げてきたのは、手順、段取りを踏まないとこの足下が崩れてしまうぞということを申し上げているわけです。  どうぞ、そこのところをお答えください。

谷垣禎一

2011-12-08 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

ちょうどこの審議が終わった後には御党の亀井代表とも意見交換をすることになっておりますが、郵政もこういった公務員の法案も本当はこの会期内に成立を目指してきておりますので、何としても最後まで諦めずに、どういう合意形成ができるか、最後まで模索をしていきたいというふうに思います。

野田佳彦