運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者庁におきましては、乳児用液体ミルク等の乳児用調製乳につきまして、健康増進法に基づき、特別用途食品表示許可を行っております。  特別用途食品表示許可等基準につきましては消費者庁次長通知において示しており、その中で必要な表示事項禁止事項を規定しているところでございます。

津垣修一

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

まず、災害時の乳児用液体ミルク備蓄に関するフォローの関係でございますけれども、御指摘事務連絡により地方公共団体取組を促しているところでございますけれども、民間企業の調査によりますと、若干低い数字でございますが、一二・三%の地方公共団体において液体ミルクを購入して備蓄しているところと承知しております。  

青柳一郎

2019-11-12 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

このため、厚生労働省におきましては、本年十月二十五日付で、各都道府県等に対しまして、災害時における授乳中の女性への支援等に関しまして、断水等によりライフラインが断絶された場合においても、水等使用せず授乳できる乳児用液体ミルク母子状況等に応じて活用いただくことをお願いしたところでございます。

依田泰

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ことし三月から国産の乳児用液体ミルク販売が開始されました。私も、超党派ママパパ議員連盟の会員として、この問題について、国内の乳業メーカー、コストも含めて、また厚生労働省基準等もありまして、なかなか着手してこられなかったというものもありますが、三月から販売が開始されたことは、私も、乳幼児を育てている親としても本当にうれしいことでございます。  

道下大樹

2019-05-08 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

今、委員から、北海道の道の駅での乳児用液体ミルク販売の御紹介がございました。そのほかに、先月から、JR東日本の一部の駅の構内の売店においても乳児用液体ミルク販売されているというような実態について承知をしております。  このように、国土交通省では、子育て世代の円滑な移動の観点からも、交通関係施設において乳児用液体ミルクを入手できる環境が拡充されることが重要と認識しております。  

栗田卓也

2019-04-11 第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

例えば、乳児用液体ミルク活用について伺ったときに、液体ミルクがどのようなことかを説明するかは厚生労働省、しかし、普及備蓄防災観点が入ると内閣府ですということで、ほかにも、うちではわかりません、それはうちからはお答えできませんというふうに、所管が分かれていても連携ができていないという状況で、これでは現場の自治体が大変混乱してしまって当然ではないかと思いました。  

杉田水脈

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

説明会実施状況についてですが、乳児用液体ミルク使用に当たっては、製品特性とかあるいは衛生的な取扱方法が正しく理解されることが非常に重要でありますことから、厚生労働省では、消費者庁及び日本栄養士会と連携して、乳児用液体ミルク成分、保存の方法使用上の注意点等の正しい知識について、二月の中旬から三月に、都道府県等担当者、この担当者食品衛生だけではなくて、母子保健防災健康増進等担当者を対象

宮嵜雅則

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

乳児用液体ミルクは、災害時の備えや衛生的な授乳支援、それから外出時や夜間における授乳を簡便に行うという観点からも有用と考えているところでございます。  乳児用液体ミルク販売には、厚生労働省のいわゆる乳等省令に基づく承認と、消費者庁健康増進法に基づく特別用途表示許可というものが必要となります。

橋本次郎

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

その後、自民党の有志で乳児用液体ミルク普及を考える会を立ち上げ、日本液体ミルクの製造販売するための方策を議論してまいりました。そして、一昨年、私も厚生労働大臣政務官に就任して、すぐ液体ミルク製造に向け取組を加速するよう指示をいたしました。政務官在任中の昨年八月、改正省令を公布し、今年の一月に江崎グリコさんと明治さんの二社に厚生労働大臣承認が出て、三月に発売の運びとなりました。

大沼みずほ

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

いよいよ発売ということで、これから普及をしていくと思いますけれども、新しいものですので、この乳児用液体ミルクについて、安全性や使い方など、正しい理解をしていただく必要があると思います。  液体ミルクの安心、安全な普及、適切な活用のために国としても積極的に適切な情報提供を行っていっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

佐々木さやか

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

○国務大臣(根本匠君) 乳児用液体ミルク使用に当たっては、製品特性と衛生的な取扱方法、これが正しく理解されることが非常に重要だと考えています。  具体的には、乳児用液体ミルク使用されている添加物、ビタミンやミネラルなど、これは既存の粉ミルクと同様であり、主に乳児に必要な栄養成分であります。

根本匠

2019-03-12 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

委員から御指摘がありました、二〇〇九年、平成二十一年四月に、一般社団法人日本乳業協会から乳児用液体ミルク規格基準の設定に関する要望書を受けましたことから、同年四月と八月に、薬事・食品衛生審議会を開催いたしまして、安全性検証のため、微生物の増殖等データ提供を同団体に依頼してきたところでございます。  

宮嵜雅則

  • 1