運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今の御指摘のありました主要魚種不漁による加工原料不足、これも起こっておりまして、これの対応につきましては、やはり近年、漁獲が増えている魚種原料を転換するために必要な機器整備等に対して支援を行っているところであります。  加えまして、地震等自然災害により発生した漁場等の堆積、漂着した流木等への対応につきましては、漁業者等により構成される活動組織が回収、処理を行います。

野上浩太郎

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

漁業では、被災地主要魚種であるサケサンマスルメイカの大不漁が続き、コロナによる飲食業需要減も直撃しています。水産加工業の再建にグループ補助金は大きな役割を果たしましたが、その返済時期に大不漁コロナが重なり、文字どおりの三重苦となっています。一層の支援強化が求められるのではありませんか。  

小池晃

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

彼らの主要魚種であるサバの最大の市場は日本向けになっています。ノルウェーを始めとする北欧水産資源管理や漁船については後ほど詳しく述べさせていただきます。  次のページお願いします。  このグラフは、世界水揚げ量推移を示しています。オレンジ色天然魚で、青色が養殖です。全体としては、一九八〇年代で一億トンの大台に乗り、現在では二億トンに倍増しています。

片野歩

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

北欧の場合は、それぞれの主要魚種に対してはICESという国際的な機関がありまして、そこが、どの魚種がどのくらいの資源量でどのくらいの計画で資源を増やすとか、若しくはこれ以上捕ったら減っちゃうというデータが全部出ていますので、そういうようなデータを、日本も早急にデータを、まあ過去のデータはなかなかないやつがあって困るんですけれども、今からでも積み上げていく必要があると思います。

片野歩

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

主要魚種出荷制限も解除になり、これから水揚げ量が上がってくると期待される中で、売上げも順調に上がってくるかどうか、本格的な操業の再開に向けた大切な時期にあります。しかし、残念ながら、福島県産は売れ残る、クレームをつけられるといった懸念から、福島県産の取扱いに消極的になる小売業者の厳しい反応にさらされ、現場は疲弊をしております。  

國重徹

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

地域別で見ても、根室市、管内の四町共に売上げ収益DIが悪化、後退というふうになっていて、七月から九月の水産業は、これ二十九年ですからね、水産業は、主要魚種であるサンマやアキサケの記録的な不漁により稼働は低調、原料不足からコスト負担増加をし、売上げ収益景況感というのは低調だというふうに書いてあるんです。  

紙智子

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府参考人長谷成人君) 現状我が国は、親の魚、親魚資源量回復を目指して、主要魚種について、Blimit、すなわち、安定した幼魚、子供の魚ですけど、幼魚の発生が見込める最低限の親魚資源量水準への回復を目指した管理を実施してまいりました。この結果、例えばマサバ太平洋系群ではBlimitを上回るまで資源回復してきております。  

長谷成人

2018-03-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府参考人長谷成人君) まず、資源評価現状をお話しさせていただきたいと思いますけれども、先ほども出てまいりました国立研究開発法人水産研究教育機構ですとか各都道府県の水産試験場等に委託をいたしまして、調査船を用いて調査観測等をいたしまして、年齢組成ですとか体長、体重等生物データ、そして水温などの環境データなどを収集いたしまして、これに漁獲量等漁業に関するデータも合わせまして、総合的に解析して主要魚種

長谷成人

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

先生の方から御質問がありました我が国水域内の主要魚種資源の中には、例えばスケトウダラ日本海北部系群などといったようなものが資源水準が低くて、TPP協定で定める乱獲された状態にある魚類資源に該当するものと考えております。  なお、これらの資源につきましても、先ほど山本大臣の方からお話ありましたように、その回復を目指しまして、漁獲上限設定等の厳しい管理措置が導入されているところであります。

佐藤一雄

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

次のページをめくっていただきまして、道産主要魚種輸出動向でありますが、ホタテは大きく伸びております。ただ、これは水色の中国がちょっと問題でありまして、これは数量ですので、これは原料輸出でありますので貝殻を含んでいますので、実態はこれほど大きな金額にはなりません。ただ、やはり海外の需要が北海道産ホタテに対しては非常に大きくて、伸び続けている。  

崎出弘和

2013-03-26 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、多獲性魚の代表であったマイワシの資源が大幅に減少した、そういう影響が大きく、アジやタライカなどの主要魚種減少傾向にあるということ。そしてまた一方、近年、中国等新興国経済成長に伴って世界的に水産物需要が高まっており、タラサケ等水産物国際取引価格が上昇しておりまして、日本が買い負ける状況も出てきています。  

金子恵美

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

大臣政務官(松木けんこう君) 農林水産省の方は、水産物だとかそういうものの主要魚種漁獲状況だとか、そういうのを、周辺水域の主要な漁業資源調査海洋環境資源に与える影響等の予測を発表したりはしているんですけれども、いろんな多分研究しているんですけれども、先生の言うとおり全部まとめてちゃんとしているのかというと、何かそうでもないような答弁がここに書いてありますので、多分、これ以上言ってもしようがないのかなと

松木けんこう

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

その中で、主要魚種であるスケトウダラあるいはホッケトド生息状況についてももちろんでございますが、ロシアのトロール船の問題も大きく指摘をされております。これにつきましては、私ども、水産庁と連絡をとりながら、また国際機関とも連携しながら、しっかりと働きかけていきたいというふうに考えております。

南川秀樹

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

現在、我が国では、沿岸、沖合漁業主要魚種について、無秩序な輸入により国内の需給及び我が国が実施している資源管理措置に悪影響が生じないよう、輸入割り当て制度を実施しているところであります。しかし、一方で、本制度を維持しているのは主要国では我が国のみでありまして、国際的にも孤立している厳しい状況にあるわけであります。  

島村宜伸

2001-06-14 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

それから、消費の方は、これは生産と輸入で、しかも魚粉等の非食用の消費もございますので数字がちょっと合わないかもしれませんが、まず主要魚種主要系群資源量、十二年の推定では、サンマが百六万トン、国産と輸入量を足してサンマは今消費量が十五万トン。それから、スケトウダラ資源量が百六十一万トン、大体タラ類については七十七万トンの消費がございます。

渡辺好明

2001-05-29 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

世界主要魚種のうち約七〇%は過剰に漁獲されているか、あるいは最大限に利用されている状態、こうなっております。一方で、開発途上国を中心といたしまして、人口増加経済成長に伴う食生活の変化が見込まれるわけであります。  こういう二つの要因を背景といたしまして、将来的には世界水産物需給は逼迫をすることも予想されているというふうにされております。

渡辺好明