運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

二〇一九年に国連権利委員会日本政府に出した事前質問事項では、障害のある女子権利主流化する一般的な男女平等政策及び障害のある女子権利を実現するための特別の立法措置政策及び行政措置障害者差別解消法が、直接差別間接差別複合差別及び交差差別であれ、障害のある女子に対するものを含め、生活のあらゆる分野において障害に基づくあらゆる差別を禁止しているかどうかを本委員会に対しお知らせ願いたいと国連

横沢高徳

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

政府が掲げるカーボンニュートラル、脱炭素社会を目指すなら、再生可能エネルギー主流化はもちろんですが、原子力の取扱いを避けて通れず、もはや感情論で議論すべき段階ではなくなってきていると思います。  このような状況下我が国科学技術人材育成において文部科学省役割は大変大きいものがございます。

赤池誠章

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

続きまして、四番目の質問なんですけれども、サイバー人材育成とともに、国家基盤技術として、エネルギー自給率が低い我が国にとっては、国家安全保障面からも、再生可能エネルギー主流化とともに、当然原子力人材育成というのは引き続き重要な課題だと思っております。福島原発廃炉促進というのもございます。将来のカーボンニュートラル、脱炭素社会実現といった課題もございます。  

赤池誠章

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

その上で、我が国としては、次期枠組みにおいて、持続可能なサプライチェーン構築を始めとする経済活動における生物多様性主流化非意図的に侵入する外来種対策も重視するとともに、地域資源の持続可能な利用を進めるSATOYAMAイニシアティブ、これはCOP10で日本が発信したものでございますけれども、これにより気候変動対策分散型社会構築にも貢献する考えでございます。  

鳥居敏男

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

こうした中、では日本はどうかということなんですが、一月に公表された実施状況の点検結果によれば、これも、愛知目標達成に向けて着実に前進してはいるものの、十三の個別目標のうち、達成した目標というのは五項目にとどまっていて、生物多様性主流化達成ですとか、自然生息地損失速度の顕著な減少など、残りの八項目というのは進展したが達成しなかったと評価されているわけですね。  

堀越啓仁

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

例えば、企業の皆さん方に参加してもらう、そのことでまた経済活動、さらには、その先にまた資金の問題にも必ず結びつくというふうに思いますし、個々、国民一人一人、それぞれの理解が深まれば、またその生活様式の中にも反映をされていくということにもなるわけでありますので、そういった意味では、経済活動が、生物多様性主流化そしてまた非意図的に侵入する外来種対策、今、個々生活理解が深まればというお話をさせていただきましたけれども

笹川博義

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

モビリティーの分野でも現在急速なEV主流化の流れが始まっておりますが、ここにも蓄電池技術は重要であります。  一方で、蓄電池は寒さに弱いというのが常識となっており、北海道などの寒冷地では実装化は大変困難な壁であったと理解しております。寒冷地や積雪、降雪は、新技術実装化を阻む障害となるケースが少なくありません。

佐藤英道

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

御指摘がありましたように、WHOや、それからUNウィメンなどもこのことに強く触れていますけれども、包括的なジェンダー視点でこのコロナパンデミックに対してどのような方針を立てていくのかというのは、その他のところではなくて、基本的な、だから、ジェンダー主流化するというふうに私たちはよく言いますが、そういう視点が必要なのではないかというふうに考えているところです。  以上です。

小畑雅子

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

ですので、足りない点という意味では、環境分野も同時に達成できる国土インフラを、インフラ整備であるだとか防災減災であるだとか、あるいは経済をどう環境保全も満たしつつ取り組んでいくか、そういう環境をどんどん内部化というか主流化というか、そういう視点をより強化をしていくということが重要になってくるかなというふうに思っています。

道家哲平

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

また、二〇一五年に採択された仙台防災枠組の中に、全てのセクターにわたる防災主流化が示されています。災害に備える力を一層向上させるため、生活や行動、様々な制度や仕組みの中に防災減災復興視点を取り入れて、社会の主流に押し上げていくべきです。国土交通大臣の答弁を求めます。  昨年、公明党は、近年の台風や豪雨等被災地で行ったアンケート調査を基に、政府に対し新たな防災減災対策を提言しました。

山口那津男

2020-07-01 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

これまではなかなか男女共同参画主流化ということができてきませんでした。しかし、今回のコロナ禍にあって、やはり主流化できてこなかったことのデメリットが一気にここで噴出してしまったというふうに私は思っているんです。ですので、ぜひ強力にやっていただきたい。  最後に一点聞かせてください。  専門家会議が廃止されることになりました。

西村智奈美

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

オーシャン・サイエンス・ディケードということで、つまり海という着眼、これは政策的にも知的にも主流化しているという中で、私たちは来年の調査、これを考える立場にあると思います。  一年間を振り返りますと、重要な視点たくさんありましたが、この海洋環境保全について直接的に取り上げる、これがちょっと希薄だったかと思います。

猪口邦子

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

さらに、環境の事業を促進するという意味では、民間の資金が動員されるということも大事でございまして、そういう意味では、やはり、環境省としましては、ESG金融ハイレベルパネルというものがございますが、これの開催を通じて、ESG金融主流化に向けても取組を進めてまいりたいというふうに思います。

佐藤ゆかり

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

また、開発協力において、防災は、災害の多い我が国の特性を生かし、経験に裏付けられた知見を国内外に発信していくことで大きな役割を果たすことができる分野であり、自治体やNGOなどとも連携し、日本らしい防災取組主流化していくことは、日本国際社会におけるプレゼンスを向上させる意味においても重要であると再確認されました。  

古賀之士

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ここには女性活躍ジェンダー主流化の関連の取組が書かれています。しかしながら、私は、問題だというふうに思うのは、ここにはこのあらゆる分野女性活躍といったような文言以上の具体的な目標数値目標なども含めて何も示されておりません。そしてまた、これまでの取組についての評価もなく、現在進行中の案件やこれからの案件を列挙しているだけにすぎず、予算も、ここの部分で限って言えば四億円弱なんですね。  

高橋光男

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

まず、人道支援におけるOCHAの役割日本との協力連携等について、次に、国際社会における防災主流化とUNDRRの役割、駐日事務所による防災分野での日本国際社会との橋渡し等について、それぞれ説明を聴取いたしました。  派遣委員からは、人道支援に対する国際社会資金拠出状況日本への期待、日本防災復興活動に対する国際社会評価等について意見交換が行われました。  

秋野公造

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

経済界消費者生物多様性をみずからの問題として捉え、経済社会活動生物多様性への配慮を組み込むという、いわゆる生物多様性主流化は、COP15においても主要な論点の一つとなっています。我が国もこの課題に対して、さまざまなプレーヤーと連携して、主体的に取組を進めてまいります。  

小泉進次郎