運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3077件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

そして、様々な論点について建設的な議論を重ね、憲法のあるべき姿を最終的に決める主権者である国民皆様理解を深めていくことは、私たち国会議員責任ではないかと考えております。  議論の進め方などは、国会でお決めいただくことであり、内閣総理大臣としてお答えすることは差し控えますが、憲法審査会において、与野党の枠を超えて、これまで以上に活発な議論が行われることを強く期待いたします。  

岸田文雄

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

ですから、主権者である国民は、権力を監視し、チェックしなければならないのです。法案は、政府国民を調査し、監視できるかのような内容になっており、完全に転倒しています。そして、それを止めるすべを持たないのです。第三条は、個人情報保護に十分配慮しつつとか、必要な最小限度のものとなるようにしなければならないなどとありますが、その制度的な担保はないのであります。

馬奈木厳太郎

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

一つは、改憲案について、主権者、国民の間で情報が共有され、意見表明機会の実質的平等が確保されること、それはすなわちインターネットを含む有料広告規制と、併せて公費による国民投票運動制度的保障のための措置が必要だというものでありました。表現の自由を、国民投票運動における自由を行使するために、公費による制度的保障が必要ではないかという意見です。  

山添拓

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

若い世代への選挙啓発につきましては、従来から、国や社会の問題を自分の問題として捉えて、自ら考え、自ら判断し、行動していく主権者を育成するための主権者教育、これが非常に重要であるということで、選管などが実施する選挙出前授業の取組についての教材の提供などの支援や、主権者教育優良事業横展開などの実施にも取り組んできたところでございます。  

森源二

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

そうしますと、今後の、行政がゆがめられたかどうかのチェックも含めて、なかなか、私たち国会議員も、そして国民皆様主権者皆さんもできないというわけですから、やはりそれぞれの職員の氏名、役職、そして、事業者AからGがございますけれども、これはドコモさんですとかNTTさんですとか東北新社さんですとかは書いてあるんですけれども、AからG、事業者名が明らかになっておりません。

本村伸子

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

本村委員 そういうふうですと、やはり、私たち国会議員もそうですけれども、国民主権者皆さんが、行政がゆがめられたかどうかチェックができないということになってまいります。今後どういう人事になっていくのかという推移も含めて、やはりチェックをしていかないとというふうに思いますので、この公表基準を変えていただきたいと思うんですけれども。

本村伸子

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

商業化というのは政府中心調査研究から民間に下ろすということでありますから、実際に私たちが使えるようになる、例えば車の燃料としての水素を使えるようになるにはそこから更に数年掛かると思いますけれども、でも、それであっても、例えばアメリカのシェールガス、シェールオイルの三十五年前後掛かったことから考えると、これ主権者方々になかなか厳しい指摘をいつもいただくんですけど、実はまだ早い方なんですよね。

青山繁晴

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

本日は、危機のさなかにもかかわりませず、感染症対策上、規定いっぱいの九人の主権者方々傍聴に来ていただいています。心から敬意と感謝を申し上げます。傍聴人のためにも、党利党略のためではなく、国益のために徹して質問いたしたいと思います。  本日は、先ほど委員長から宣言がありましたとおり、産業競争力強化法等改正をめぐっての審議であります。

青山繁晴

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

憲法改正国民投票という主権者としての投票権の行使が最も厳密に行われるべき投票行為において、事実上、投票が不可能な状況のまま放置されているのであれば、さきの最高裁判所の判例に照らしても、憲法上重大な疑義が生じます。参議院憲法審査会でも、郵便投票対象の拡大、その適切な運用などについても十分審議、検討することが必要です。  

石川大我

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

一つは、主権者として意思表示ができる機会の話、二つ目として、どうやってその国民投票あるいは選挙にかけられるのかという対象の話、三つ目として、影響が及ぶ期間あるいはその地域の話をさせていただきたいと思います。  主権者として意思表示ができる機会の違いですけれども、選挙の場合というのは、必ず数年間に一度というのはあるんですよね。

飯島滋明

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

あるいは、CM規制ですけれども、賛成でも反対でもどっちでもいいんですけど、一方の見解だけが大々的に流されて、片一方は流されない、その状況国民影響を受けて投票に入るということがあれば、やはりこれは投票の質というのも、どちらかというと、言い方ですけど、つくられた世論、要するにマインドコントロール受けたような状況主権者投票するとなると。  

飯島滋明

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

衆議院議員奥野総一郎君) 附則の意味でありますけれども、憲法九十六条においては、憲法改正国会の提案に対して国民投票による国民承認を得なければならないと規定していますが、その趣旨は、まさに憲法の言うところの国民主権原理に基づいて、主権者たる国民意思による改正案承認を求めたものであります。  

奥野総一郎

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この改正は、選挙権年齢の満二十歳以上から満十八歳以上への引下げが実現し、また、各選挙を通じまして若年層投票率が低くなる中で、選挙人である親が子供投票所に連れていき、現実に投票している姿を見せることが将来の有権者への有効な啓発、すなわち主権者教育に資するという考えなどから提案されたものでありました。  

西田実仁

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

私は、これを体験的主権者教育とか、あるいはリアルな主権者教育だというふうに位置付けております。  このような観点から、今回の改正案においては、投票人は十八歳未満の者であれば誰でも同伴することができるよう措置をするということでございまして、このことと併せて、主権者教育につきましても更に力を込めていかなければいけないと考えております。

船田元

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

憲法改正議論を三年間先送りすることは許されず、改正が必要な項目国会発議し、国民投票我が国主権者たる国民に問いかけるべきであります。  参議院でも憲法審査会を毎週開催し、法案成立の後は憲法上の課題について議論を進め、必要であれば憲法改正発議を行っていくべきと申し上げ、私の意見とさせていただきます。  ありがとうございました。

東徹

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

ところが、そういう単純な思考が成立するわけなくて、だって、最高法規憲法を決めるものと普通の選挙で人を選ぶのと、全くそれは目的も趣旨も違いますから、結果として、実は二つ項目が、有権者主権者から見て改悪になっております。実はこのことも、はっきり言いますけれども、その立案した衆議院法制局もそれは認めております。当時、何も考えずに右から左にやりましたと、そういう補佐をしましたと。

小西洋之

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

じゃ、この一見矛盾するものをどうやって調整をするんだというところで、一つ知恵として、主権者国民から選挙によって選ばれている議会において、一般的には議会はオープンなんだけれども、一部この秘密会であるとかそういうものを導入して、そこでまさに調整を取っているということが一つ知恵として各国で行われている。  

小林良樹

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

憲法改正の前提ということだけではなく、このような課題も踏まえ、主権者として政治に関心を持ち、社会在り方などを考えるためにも、国民一人一人が憲法考え方や憲法上の価値観を知ることが重要と考えます。  そのために、国から幅広い情報提供がなされ、また議論の過程が公開されることが求められております。

伊藤孝江

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

国民への財政状況報告は、単なる報告にとどまらず、その趣旨は、主権者たる国民財政状況に対する認識を深めてもらうことにあるはずであります。  その意味から、私は、国会に、できれば参議院に、行政府から独立した将来推計をする財政機関を置くべきであると考えております。今から八年前に、ここにおられる林会長中心者に、超党派で、国会に独立将来推計機関の設置をとの共同提言を取りまとめました。

西田実仁

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

第一に、民主主義の基盤を強固なものとする主権者教育の意義についてです。  昨今、あらゆる選挙において、若年層投票率の低迷など、政治参画希薄性が指摘されています。その原因については様々指摘されているところですが、国の在り方を最終的に決定する権能が国民に存するという原理、すなわち国民主権原理とその価値が正しく認識されていないことも大きな要因の一つ考えます。  

安江伸夫

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

私が思うのは、主権者教育重要性が指摘されております、非常に重要だと思います。この新聞各紙を、例えば授業で活用するとか、どういう今問題が起きていて、そしてどういう新聞でどういう主張がされているのかと、こういったことを子供たちが学んでいくというのは、私はまさに主権者教育ではないかなと。

佐々木さやか

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

選挙の場合、これは、広く国民一般とは区別された有権者団として行動するケースであるのに対して、憲法改正国民投票については、主権者である国民憲法制定権力の発動として合法的に行うというものですので、原理的にはかなり大きな違いがあるんだと思います。  先ほど、新藤委員船田委員との間で、この法制定時の御議論がございました。

山花郁夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

憲法は国の礎であり、そのあるべき姿を最終的に決めるのは主権者である国民皆さんです。まずは憲法審査会において、与野党の枠を超えて様々な論点について建設的な議論を重ねていただきたいと考えます。  我が国にとって望ましい国際秩序日本外交についてお尋ねがありました。  我が国にとって重要なことは、安定し、見通しが付きやすい国際環境を創出することです。

菅義偉

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

先生からあらかじめいただいた資料見ますと、やっぱり養育費の問題というのは、子供育成支援になる、未来主権者保護育成ということで、国として最優先、重要な政策課題と書いてありまして、私も大いに賛同するところでございます。  この問題に頭を悩ませているというのは、もちろん日本のみではありません。世界各国で様々な施策が講じられておりますが、どの国も完全に成功しているわけではないということでした。

浜田聡

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

すなわち、そもそも選挙は、議院内閣制を取る我が国において、主権者たる国民がその代表者を選出する民主主義の根幹たる行為でございますし、他方国民投票は、憲法改正に対し、主権者たる国民がその意思を直接に表示する行為であって、そこには、人を選ぶか、まあ、比例代表では政党を通じて人を選ぶ、そして、憲法改正反対賛成か、その意思表示を通じて、つまり、政策を選択するかの違いはございますけれども、主権者たる国民

逢沢一郎

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

ここで主権者の方によく考えていただきたいんですが、メタンハイドレートメタンプルーム、いずれにしても、メタンガスそのもの地球温暖化効果が実に二酸化炭素のおよそ二十五倍です。氷河期がこれで終わったという話もあるわけです。したがって、お考えいただくと、今、日本海でこのメタンプルームの柱が毎日毎日立ち上がって、そして海面に近づくと消えます。当然ですよね、水圧が減って、そして温度が高くなりますから。

青山繁晴

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

今日は、ちょっとだけ専門的分野に踏み込んで質問しようと思っておりまして、なるべく主権者皆様にお分かりいただくのが本旨でありますから、かみ砕いて、専門用語を使わずに、なるべく使わずに質問いたしますので、答弁される方々におかれましても、恐縮でございますが、ちょっと工夫をいただければと思います。  

青山繁晴