運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

コーディネーター的な役割をしなければいけないのは学校職員で、それも多くが先ほど申し上げた教頭先生とか校長先生とか一部の主任クラス先生とか、こういった方々に非常に大きな負担が行っている。  例えば学校運営協議会会議開こうと思ったって、平日の勤務時間内にはできませんよ、ほとんど。例えば七時から会議をしましょうと、じゃ、誰がそこに同席をするんですか。

斎藤嘉隆

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

係長と比べ三分の一しかいないという平社員というか係員、また主任クラスこれが一級、二級ということになるわけですが、これは見てのとおり、民間企業だと、平社員は平社員のお給料係長係長のお給料、こういうことに今やなっていることが多いと思いますけれども、後ほど説明もしますが、公務員の場合、上の職位に昇進しなくても、ほとんど全員が毎年何らかの昇給をしていきますので、結果、年功序列的に給与水準が上がっていって

柿沢未途

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

結局、小さな会社では主任クラスといっても、大きな会社では係員クラス、これが一般的。私も二十年間ほどサラリーマンをしていましたけれども、大体そんな感じですよ。大きな会社はそんなに位が上がっていくわけではない。ただ、そのかわり、給与で見ると、係員一般会社主任ぐらいのベースをもらっていたりとか、いろいろ差があります。  今、国では全部一律同じような形で考えている。

木下智彦

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

参考人中嶋哲彦君) それでは、まず犬山がどういうことをしているかということをお答えしたいと思いますが、犬山では、例えば学校の機能を更に果たしていただくために、校長教頭主任クラス人たち仕事を可能な限り軽減しよう、そして一般教員も授業にあるいは子供の育ちに専念していただく、そのためのディスカッションが行えるようにしよう。そのためにはまず仕事の軽減が必要であると。

中嶋哲彦

2006-02-21 第164回国会 衆議院 総務委員会 第5号

これは昨年、人事委員会事務局長会議ということで総務省が招集をされた会議がございまして、インターネットでもその資料が公表されているわけですけれども、例えば、これはどこの県と言ってもあれなんですけれども、民間企業規模五百人以上の主任クラス給与と、石川県の場合は県庁の四級から三級の人を対応させています。しかしながら、お隣の福井県の場合は三級から一級の人を対応させています。

葉梨康弘

1991-12-17 第122回国会 参議院 厚生委員会 第1号

それから寮母さんという呼び名はよくないと前から出ておりまして、私も余り使いたくないのですが、でも今は寮母さんと呼ばなければならないのですが、寮母さんは三級四号俸などといいますと、これは主任クラスですか、となっていますけれども、このように格付された根拠は何なのでしょうか。

竹村泰子

1989-11-16 第116回国会 参議院 内閣委員会 第1号

第二に、年齢構成が示されておりませんが、女子主任クラスはかなり男子に比べて昇進が遅くて、高齢者にならなければ主任にもなれないのではないかと思われます。その上、補佐になりますと全国で女子はたった一人です。男子は一千三十一人おります。比率は〇・一%です。すなわち女子昇進が遅いということを具体的に示していると思いますが、文部省の見解はいかがでしょうか。

三石久江

1987-05-26 第108回国会 衆議院 文教委員会 第4号

加戸政府委員 具体的な状況はまだ全部は把握いたしておりませんが、多くの都道府県におきましては、当該学校におきます経験豊富な、かつ指導力豊かな教員ということでございまして、例えて申し上げれば、主任クラス教員が比較的多いように承知をいたしております。また一部の県におきましては、教頭先生を充てる場合もございますし、あるいはもう少し経験年数の短い教員を充てているケースもございます。

加戸守行

1985-05-30 第102回国会 参議院 内閣委員会 第13号

でございますが、ここの階級につきましては、かつて三尉の下がすぐ一曹ということで、その間へ二階級を入れるという形になりまして、現在三尉から二曹までの基準俸給が五つの段階に本来わたるべきものが、一つの警部補の標準的な職務等級とされます公安職の五等級にリンクをせざるを得ない、こういう実情にあるわけでございまして、こういった制約等も大きな原因にはなっておると思いますけれども、今御指摘のございました公安職の方の係長主任クラス

友藤一隆

1984-04-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第8号

それから、各種主任クラス、教務主任とか生徒指導主任、こういう主任クラスに対する研修も計画的にやっていく。そのほか校長教頭に対する研修という、いわば任命権者の企画する研修という形態での内容の展開と、もう一つは、各種教育研究団体に対して補助金を交付しておりまして、そういう各種研究団体が自主的にいろいろな研修をしていくというようなこと等をあわせてやっているわけでございます。  

高石邦男

1981-04-02 第94回国会 参議院 予算委員会 第20号

和田静夫君 各省庁の情報管理というのですかね、ほとんどは文書管理ですがね、それは大臣官房総務課秘書課といった部署に担当者、まあ主任クラスのようですが、置いている。そうして、各部局に長が指名する責任者が置かれている。この組織体制というのは、文書の外形上の管理を意味しているのだろうと思うのですね。

和田静夫

1980-11-18 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

係長から主任クラスまで厚生省からの天下りでだあっと占めてしまって、一般職員の数は微々たるものでしょう。一般職員が上がっていこうったって主任だとか、係長だとか、課長、そんなところは出向者でほとんど占められているというのでは、頭を押さえられてしまって内部で人材養成すらできないじゃないですか。こんな矛盾した年金福祉事業団運営というのは、私はないと思いますよ、どうなんですか。

矢山有作

1980-04-02 第91回国会 衆議院 決算委員会 第12号

現在の五十七名のプロパー職員の中で、いわゆる課長職を除きました主任クラス以上では二十一名でございます。  それで、どうしてこういう状況になっておりますか実情を申し上げさせていただきたいと思いますが、事業団が発足いたしましたのは昭和三十六年でございまして、特に昭和四十六年の行政管理庁の勧告をいただきまして、できるだけプロパー職員を採用していこうということで、全体の年齢が非常に若うございます。

出原孝夫

1979-03-26 第87回国会 参議院 予算委員会 第15号

したがいまして、現在では職場リーダーということで、小グループの主任クラス等々の職場リーダーで、やはり現場の中での指導性あるいはチームワークということを期待していく、そういうやり方をやっておるわけでございまして、御指摘ブラザー制度については、御批判によってこれを改善したということでございます。

守住有信

  • 1
  • 2