運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
233件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

幾ら何でも、二・五キロで活断層確実というものを〇・一キロに評価し直して出すなんということは、これはちょっとあってはならない話だと思うので、中電資料、この一例のように全てこういうふうにかなり脚色がなっている可能性もあるわけですから、一事が万事という言葉がございます、是非きちんと見ていただきたいと思います。  

青山雅幸

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

、東電火力部門JERAに集中させて、そこに登録免許税率軽減、長期、低利の大規模融資を支援措置するというふうに言われております。  経済産業省に伺いますけれども、登録免許税率軽減措置による軽減率軽減額日本政策投資銀行による融資額幾らになるんでしょうか。また、事業再編後のJERAは、電気事業炭素協議会に加盟するのでしょうか。

畑野君枝

2018-04-17 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それで、大きな発電機だと周辺の木では済まなくなってしまう、材料が滞ってしまうので、やはり地元間伐材を使おうということで、今、小型木質バイオマスガス化発電プラント、ボルター40というのと、あと、チップ乾燥機イギリス製ウッドテック、この二つを導入して木質バイオマスを始めようとしておりまして、ただ、ネックが中電だったんですね。

亀井亜紀子

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

事業者任せの姿勢ではなくて、国民の命と安全を守る国の責任を果たすためにも、何より中電が再稼働を求めているわけですから、私は、最低限の責任として、これぐらいやるべきだと、大臣政治決断も重ねて求めておきたいというふうに思います。  島根原発周辺には多数の活断層がありまして、地震の起こる可能性は極めて大きいとされている地域でもあります。

大平喜信

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

何の反省もなく、たび重なる不正を起こす、こうした中国電力に対して、多くの県民から、全国最多の不正を続ける中電原発を運転する資格はない、もう中電は信用できない、こういう厳しい声が上がっております。  そうした声に真摯に向き合わない中国電力は、一方では着々と再稼働に向けて作業を進めている。私は、決してこうした姿勢を認めることはできないと言わなければなりません。  

大平喜信

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それが、事故もあり、工事が中断して、今では未定ということに中電自身もしております。  そもそも、政府が新増設を想定していないと。だから、当然、着工なんてできないと思うわけですけれども、そして中国電力自身も、着工運転開始も未定だと。どうしてこれで電源開発が確実だというふうに言えるんでしょうか。大臣、どのようにお感じになるでしょうか。

大平喜信

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

また、東電JERAのキャッシュを配当で持ち出せないということは、JERA上場株式売却等も視野にあるのかといったところ、さらには、報道、評論では賠償そっちのけ中電東電実質合併とか東電解体の始まりと捉える向きもあるわけでありますが、この辺について、世耕大臣の御認識をお伺いしたいと思います。

石上俊雄

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

このJERAがしっかりと改革を進めていって、今の東電中電がばらばらにやっているよりも、統合していろんなメリットが出れば当然利益が上がる、そうしたら、その分、配当は常識的なレベルの配当ということでその配当は増えていく、それが当然東電の今廃炉賠償の費用に充てることができるというわけであります。  

世耕弘成

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

今、JERAという形で火力部門東電中電統合というのが進んでいるわけでありますが、これは、東京電力はこの共同事業を進めるに当たっても相当謙虚にならないと駄目だと思いますよ。ほかの電力から見ると、やはり東京電力というのは非常に強い会社、大きい会社で、のみ込まれちゃうんじゃないかという考えだって持つわけであります。  

世耕弘成

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

それから、今大臣はあえておっしゃらなかったですけれども、東電中電火力部門統合ということも進んでいますよね。  これは、実は事故前からのささやかな僕の問題提起なんですけど、そもそも例えば原発を使って電力をつくる会社、十電力あって、沖縄電力を除いて、それが地域独占になって、それが癒着を生んで既得権益につながっているというのをまざまざと記者時代にも見ました。

青山繁晴

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

だから、人口規模で見れば、デンマークが隣とつながっているということは、いわば、東電中電とかいろいろなところとつながっているという話と同じなわけですね。  だから、ほかの国とつながっているからデンマークはできる、だけれども、日本は全くほかとつながっていないから何もできませんみたいな発想はおかしいし、加えて言うならば、日本市場だって全然できていないわけですよ。

田嶋要

2015-06-19 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

村側は、この変電施設について、中電から五月に知らされて初めて把握したという報道でございます。  また、岐阜県の恵那市においても中部電力リニア中央新幹線用変電施設を建設することが、五月二十六日、恵那市議会全員協議会で報告されたということでございます。  まず、経済産業省にお伺いをいたします。  

本村伸子

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

○副大臣高木陽介君) 今委員が御指摘東電これが協力し合いながらというお話もございました。我が国のこの産業は、エネルギーを効率的に活用するために、優れた技術ノウハウ、これを蓄積してまいりました。今後は、こうした技術ノウハウ統合して、高効率の火力発電等インフラ整備、こういう形でそれぞれの国の国際展開を進展していく、これが重要であると考えています。  

高木陽介

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

それで、もう一つこの法律で言われていることは、国内市場に閉じこもることなく、総合エネルギー企業による海外市場の開拓、獲得も目指すということを言われていまして、既に今年の四月に、東電中電でいわゆるJERAによる海外での事業拡大ということが、会社ができまして、構想されています。  

直嶋正行

2015-04-24 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これも私は大変重要な動きだというふうに思うんですが、もともと日本LNGの購入というのは、一番が東電で二九%、二番が中電で一六%、二つ合わせて四五%ということで、三位と四位が東ガスと大ガスということなんですね。ですから、もともとLNGというのは電力会社がトップを占めているということでありますし、そういう上流だけでなくて、下流というか販売ベースでも、既に電力動きは活発であります。  

藤野保史

2015-03-26 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

欧州でできて日本でできないという融通の話がよく出てくるんですけれども、電力会社規模でいいますと、北電、これはデンマークに匹敵する、東電イギリスに匹敵する、中電はポルトガルに匹敵するぐらいの規模を持っているんだということです。  そこで、連系線容量はどうかというと、これ三枚目に、ピーク時の需要に対する連系線設備容量の比率ということで出しております。

倉林明子

2014-06-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

そういう中で、今電力でいえばそれぞれ、例えば私の住んでいるところだと中電エネルギーを使うわけです。エネルギーの基本は遠くアラブから石油持ってきたり、あるいはいろんな世界各地からいろんなものを持ってきたり、今原発稼働しておりませんけれども、そういう点でいえば、いろんな国から持ってくるのを、自分たちの山、例えば森林というのはバイオ発電の宝庫なんですね。そういうことも大いに研究していこうと。

太田義郎

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それで、中電は、浜岡原発三号機から五号機に対して、加速度千ガル耐震補強を行った。だけれども、五号機は、地下に低速度層があるために、千九百ガル最大地震動に見舞われると推計されたとしています。そうすると、中電が何と説明しているかというと、五号機だけがそうなので、五号機が停止中だったら千九百ガルでも耐震性はあるよと説明しているんだそうです。  

高橋千鶴子

2013-05-17 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

私も浜岡原発地元の首長をしておりまして、そこは中部電力の管轄でございますが、中電担当者から、浜岡原発地震対策について、自信満々の確信に満ちた説明を受けた覚えがございます。にもかかわらず、三・一一の東日本大震災で、浜岡原発と同じタイプの福島原発があのような事故を起こしたわけであります。  多分、東電さんも同じような確信に満ちた説明をしていたと思います。

鈴木望