運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

中間貯蔵事業に係る費用につきましては、これまでの執行額に二〇二〇年度の当初予算額を加えますと、議員御指摘のとおり、約一・二兆円となっているところでございます。また、二〇一六年十二月に閣議決定されました原子力災害からの福島復興加速化のための基本指針におきまして、中間貯蔵施設建設管理運営等費用は、当時の知見をもとに約一・六兆円と試算されたところでございます。  

森山誠二

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

浜田昌良君 今答弁ございましたように、今回の措置によりまして中間貯蔵事業について安定的に推進できるというふうになるわけでございますが、そこで大臣にお聞きしたいと思っています。  この除去土壌再生利用って、まあいろんな意見があるわけですね。これについては、やはり理解拡大、いわゆる不安をお持ちの方へのリスクコミュニケーションがとても重要なんですね。

浜田昌良

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

一方、三月三日に閣議決定され国会に提出されました復興庁設置法等の一部を改正する法律案の中で、特別会計法改正によって、エネルギー対策特別会計電源開発促進勘定電源立地対策エネルギー需給勘定から繰り入れることが可能となりますが、これにより中間貯蔵事業推進にどのような効果があるか、答弁いただきたいと思います。

浜田昌良

2016-04-01 第190回国会 衆議院 環境委員会 第6号

○河野(正)委員 繰り返しにもなりますけれども、中間貯蔵事業については、中間貯蔵の開始後三十年以内に、福島県外で最終処分を完了するために必要な措置を講じることとされており、今回の法律も合わせると、JESCOは、極めて厳しい条件のもとに、期限つき事業を二つ抱えてやらなければならないと思います。本当に大丈夫なのかどうか、改めて伺いたいと思います。

河野正美

2016-04-01 第190回国会 衆議院 環境委員会 第6号

JESCO中間貯蔵事業を追加させていただきましたのは平成二十六年の十二月でございますけれども、新たに、中間貯蔵事業を担当する役員を選任し、さらに、本社内に中間貯蔵事業部を新設するとともに福島県内中間貯蔵管理センターを設置いたしまして、人員につきましても、放射線に関する専門的な知見経験を有する職員を採用するなど、中間貯蔵の業務の進捗の状況に合わせまして段階的に体制強化してきているところでございます

三好信俊

2015-06-16 第189回国会 参議院 環境委員会 第8号

それから、ちょっと趣旨は違うわけでございますけれども、保管場ということで、パイロット輸送搬出先ということで保管場を確保させていただいておりますけれども、使用承諾に基づく工事を進めさせていただいておりますが、これらの所有者の方は中間貯蔵事業理解のある方ということでございまして、これらの方の数字を合わせましても現在のところは一%弱というところでございます。

三好信俊

2014-11-18 第187回国会 参議院 環境委員会 第6号

先ほどからお話がありますように、今回の中間貯蔵事業は、まさに環境省福島県の地域皆さんとの信頼関係がなければスムーズに進まないことは明らかであります。  そこで、まず環境省のトップである望月環境大臣福島県の皆さん信頼関係を結ぶことができるのか、そこからまず確認をさせていただきたいと思います。  平成二十二年のゴルフ大会について伺います。  

小見山幸治

2014-11-18 第187回国会 参議院 環境委員会 第6号

杉久武君 先ほども申し上げましたが、中間貯蔵事業は言うまでもなく国が全責任を持って行い、事業に対する安心、安全をしっかり確保していくことで、福島の皆様のみならず国民全体の理解協力を得ていくことが極めて重要であります。この点からも、今回の法律で国の責務を規定した第三条というのは大変重要な規定であると思います。  

杉久武

2014-10-31 第187回国会 衆議院 環境委員会 第5号

もう巨大な額に膨らんでしまうかもしれない、今回のこの中間貯蔵事業自体が。  なので、減容化に関してどういうふうに取り組みを進めていくのか。技術開発とかなんでしょうけれども、より具体的な進め方を教えていただきたいのと、それから、最終処分がちゃんとできるようになるのかという見通しもあわせて御説明いただきたいんです。

田沼隆志

2014-10-31 第187回国会 衆議院 環境委員会 第5号

先日の参考人質疑でも、京大の酒井先生が、JESCOがやるということは、ノウハウ、経験が今回の中間貯蔵事業に非常に生きるというふうに言われてはおりましたけれども、もう一息、どのように役立つのか、ちょっとわかりにくい。PCBをやっている会社ですよね。どうして役に立つのか、もう一息わからなかったんで、御説明いただければと思うんです。

田沼隆志

2014-10-31 第187回国会 衆議院 環境委員会 第5号

これでこの壮大な中間貯蔵事業というのを本当にやり切れるのかなという不安もありますけれども。  たしか、抜本的な強化をしていく、増資ですか、国の方で何十億かされると記憶していますけれども、体制に関しても今後の強化が必要なんだと思うんですが、この辺、大臣、どうお考えなのか、御答弁いただければと思います。

田沼隆志

2014-10-28 第187回国会 衆議院 環境委員会 第4号

中間貯蔵事業は、大規模公共事業としての側面を持ち、同事業実施により、御指摘のとおり、施設整備輸送事業実施に伴う新規雇用などの経済効果などが考えられます。  今後、環境省としては、改めて、中間貯蔵施設事業地域活性化地方創生にも資するものであるとの認識を持って、県、町とも御相談しながら、中間貯蔵施設に対する理解促進整備推進に向けて取り組んでまいりたいと思っております。

福山守

2000-05-30 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第19号

委員長退席理事加藤紀文君着席〕  使用済み燃料中間貯蔵事業をめぐる原子炉等規制法の審議の際などにも、廃炉をめぐる問題や原子力エネルギーの本当のコストは一体どうなっているんだ、本当に原子力というのはコストとして安いのかどうかというような問題についても触れさせていただくとともに、高レベル放射性廃棄物処理について検討状況などを確認させていただいたことがございます。  

水野誠一

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

そして、再処理工場建設を確実に進め、一方、燃料サイクル柔軟性を確保する観点から、使用済み燃料中間貯蔵事業整備すること。そして、再処理廃棄物である高レベル放射性廃棄物処分推進体制を確立すること。さらに、地球的観点から、国際原子力安全及び核不拡散体制維持向上に貢献すること。こういう活動を的確に実施していくことが必要であると考えるところでございます。  

近藤駿介

1999-05-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

このため、国、電気事業者中間貯蔵事業者、それぞれの立場で、この貯蔵必要性安全性政策上の位置づけについて積極的な理解を得る努力を行う必要があるというふうに考えてございます。その際には、特に貯蔵施設の国内外の実績安全性貯蔵技術情報を積極的に公開し、これを説明するということが大切であろうかというふうに考えてございます。  

稲川泰弘

1999-05-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

次に、いよいよ今回の課題でもあります中間貯蔵施設なのでありますが、今回の改正案では、使用済み燃料中間貯蔵事業を行おうとする事業者通産大臣の許可を受けねばならないものとされているわけであります。それにはいろいろな条件も加味されておりますが、実際にはどのような事業主体を想定しておられるのか。

水野誠一

1999-05-07 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

また、この貯蔵施設立地にかなりの困難が予想される中での立地に向けての取り組み方針でございますが、いずれにしても、この立地地域方々及び国民理解協力が不可欠でございまして、このため、国、電気事業者及び中間貯蔵事業者それぞれの立場で積極的に、中間貯蔵必要性安全性政策上の位置づけにつきまして理解を求める努力を行う必要があると考えてございます。

稲川泰弘

1999-05-07 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

○吉田(治)委員 はっきり申し上げて、今回の中間貯蔵事業については、後ほど質問させていただきますけれども、昨今の原子力を取り巻く立地経済性状況というふうなものを考えていきますと、発電所で発生する使用済み燃料対策としては一つの方策であると私は考えざるを得ない。積極的に考えるのじゃなくて、考えざるを得ない。

吉田治

1999-04-23 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

使用済み燃料中間貯蔵施設立地につきましては、立地地域方々及び国民理解協力が不可欠でございまして、このため、国、電気事業者及び中間貯蔵事業者は、それぞれの立場で、中間貯蔵必要性安全性政策上の位置づけにつきまして、積極的な理解を得る努力を行う必要があると考えてございます。

稲川泰弘

1999-04-16 第145回国会 衆議院 本会議 第24号

次に、中間貯蔵施設立地に関する合意形成についてのお尋ねですが、立地に当たって、国、電気事業者及び中間貯蔵事業者は、その必要性安全性政策上の位置づけについて、積極的に国民理解を得る努力を行う必要があります。その際、国外の実績安全性に関する情報等を積極的に公開し、立地地域のみならず、電力消費地を含め、幅広く説明していくことが重要だと認識をしております。  

与謝野馨

  • 1